コンテンツにスキップ

「古屋兎丸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
32行目: 32行目:
* [[伊集院光]]に心酔しており、『[[伊集院光 深夜の馬鹿力]]』のコーナーだった「[[伊集院光 深夜の馬鹿力のコーナー#2002年|デビッド・リンチ占い]]」をもとに描いたという『少年少女漂流記』(作画)のほか、『π(パイ)』、『[[ライチ☆光クラブ]]』も伊集院の影響を受けている<ref name="usamaru20071102">ウサギ☆ひとりクラブ 2007.11.02 ネ申に遭遇!!!!!! <!-- スパムフィルター発動のためURL不記載 --> </ref>。
* [[伊集院光]]に心酔しており、『[[伊集院光 深夜の馬鹿力]]』のコーナーだった「[[伊集院光 深夜の馬鹿力のコーナー#2002年|デビッド・リンチ占い]]」をもとに描いたという『少年少女漂流記』(作画)のほか、『π(パイ)』、『[[ライチ☆光クラブ]]』も伊集院の影響を受けている<ref name="usamaru20071102">ウサギ☆ひとりクラブ 2007.11.02 ネ申に遭遇!!!!!! <!-- スパムフィルター発動のためURL不記載 --> </ref>。
:* 2007年秋、買い物の出先でロケ中の伊集院に遭遇し、握手をしてもらったことがある<ref name="usamaru20071102"/>。古屋は伊集院を前に緊張していた<ref name="usamaru20071102"/>。伊集院に読んでほしいと考え、『少年少女漂流記』を渡そうとしたところ、伊集院は既に同作を読んでおり、古屋が作者であることに驚いていたという<ref name="usamaru20071102"/>。この件は同年11月5日放送の『伊集院光 深夜の馬鹿力』でも取り上げられた<ref>ウサギ☆ひとりクラブ 2007.11.08 そして伊集院が!!<!-- スパムフィルター発動のためURL不記載 --> </ref>。
:* 2007年秋、買い物の出先でロケ中の伊集院に遭遇し、握手をしてもらったことがある<ref name="usamaru20071102"/>。古屋は伊集院を前に緊張していた<ref name="usamaru20071102"/>。伊集院に読んでほしいと考え、『少年少女漂流記』を渡そうとしたところ、伊集院は既に同作を読んでおり、古屋が作者であることに驚いていたという<ref name="usamaru20071102"/>。この件は同年11月5日放送の『伊集院光 深夜の馬鹿力』でも取り上げられた<ref>ウサギ☆ひとりクラブ 2007.11.08 そして伊集院が!!<!-- スパムフィルター発動のためURL不記載 --> </ref>。
* 過去のアシスタントにイラストレーターの[[D[di:]]]がいる。
* 過去のアシスタントにイラストレーターの[[D[diː]|<nowiki>D[diː]</nowiki>]]がいる。
* 短篇集『ショートカッツ』の「高校生に女子高生を描いてもらうとどうなるか」という企画に[[大友克洋]]の息子、大友昇平(SHOHEI)の絵が載っている。
* 短篇集『ショートカッツ』の「高校生に女子高生を描いてもらうとどうなるか」という企画に[[大友克洋]]の息子、大友昇平(SHOHEI)の絵が載っている。
* 作画の効率アップを図るために2014年4月よりフルデジタル作画に移行。しかし導入してから8ヶ月後の2015年1月頃から原因不明の体調不良(不眠障害、微熱、精神不安定など)に悩まされることが続く。同年2月には[[自律神経失調症]]の診断が下る。しかし症状の改善が見られず、鬱病なども疑い改めて生活を見直してみると、体調不良が始まった時期と長時間のデジタル作画導入開始の時期と合致していると感じ、他に思い当たる節がなかったため同年5月からアナログ(手描き)とデジタル作業を織り交ぜる形に戻した<ref>{{cite web|url=http://www.twitlonger.com/show/n_1smp3tr|title=「病気になりました」|date=2015年6月21日 |accessdate=2015-6-26 |publisher=古屋兎丸 TwitLonger}}</ref>。
* 作画の効率アップを図るために2014年4月よりフルデジタル作画に移行。しかし導入してから8ヶ月後の2015年1月頃から原因不明の体調不良(不眠障害、微熱、精神不安定など)に悩まされることが続く。同年2月には[[自律神経失調症]]の診断が下る。しかし症状の改善が見られず、鬱病なども疑い改めて生活を見直してみると、体調不良が始まった時期と長時間のデジタル作画導入開始の時期と合致していると感じ、他に思い当たる節がなかったため同年5月からアナログ(手描き)とデジタル作業を織り交ぜる形に戻した<ref>{{cite web|url=http://www.twitlonger.com/show/n_1smp3tr|title=「病気になりました」|date=2015年6月21日 |accessdate=2015-6-26 |publisher=古屋兎丸 TwitLonger}}</ref>。

2021年7月11日 (日) 00:39時点における版

古屋 兎丸
(ふるや うさまる)
本名 古屋剛
生誕 (1968-01-25) 1968年1月25日(56歳)
日本の旗 日本東京都
職業 漫画家
公式サイト ウサギ☆ひとりクラブ
テンプレートを表示

古屋 兎丸(ふるや うさまる、男性、1968年1月25日[1] - )は、日本漫画家東京都出身[1]多摩美術大学美術学部絵画科(油絵専攻)卒業[1]

略歴

小学生の頃に「手塚治虫の漫画通信講座」を受けており、『少年キング』の似顔絵コーナーの常連であった。高校在学中はアングラな世界に目覚め、3年時に求めていた表現が油絵であるとに気づき美大に入学。在学中には東京グランギニョルに憧れて演劇も行っていた。この後、抽象的な表現よりも具体的な形を求めるようになる[2]

卒業後はアーティストを目指していた。油絵だけで身を立てるには難しい時世でもあったため、アルバイトでイラストを描いて収入を得ていたが、昔漫画を描いていたことを思い出し、漫画家への転身を決意する[3]。その後『ガロ』副編集長の白取千夏雄に見出され、『月刊漫画ガロ』1994年9月号掲載の「Palepoli」でデビュー。高校の美術講師をしながら漫画執筆を続けていたが[1]、初の週刊連載『π(パイ)』開始と前後してフリーの漫画家となる。漫画以外にも、オムニバス映画『ZOO』(原作:乙一)の中の一本『陽だまりの詩』の脚本絵コンテキャラクターデザインを手がけ、webサイト「ぽこぽこ」ではスーパーバイザーに就任するなどしている[4]

人物

  • 2007年秋、買い物の出先でロケ中の伊集院に遭遇し、握手をしてもらったことがある[7]。古屋は伊集院を前に緊張していた[7]。伊集院に読んでほしいと考え、『少年少女漂流記』を渡そうとしたところ、伊集院は既に同作を読んでおり、古屋が作者であることに驚いていたという[7]。この件は同年11月5日放送の『伊集院光 深夜の馬鹿力』でも取り上げられた[8]
  • 過去のアシスタントにイラストレーターのD[diː]がいる。
  • 短篇集『ショートカッツ』の「高校生に女子高生を描いてもらうとどうなるか」という企画に大友克洋の息子、大友昇平(SHOHEI)の絵が載っている。
  • 作画の効率アップを図るために2014年4月よりフルデジタル作画に移行。しかし導入してから8ヶ月後の2015年1月頃から原因不明の体調不良(不眠障害、微熱、精神不安定など)に悩まされることが続く。同年2月には自律神経失調症の診断が下る。しかし症状の改善が見られず、鬱病なども疑い改めて生活を見直してみると、体調不良が始まった時期と長時間のデジタル作画導入開始の時期と合致していると感じ、他に思い当たる節がなかったため同年5月からアナログ(手描き)とデジタル作業を織り交ぜる形に戻した[9]
  • ガロ』時代の担当編集者であった白取千夏雄が制作した『パレポリ』(青林堂 1996年)の初版本はあまりに豪華すぎたため、一冊売るたびに赤字になったという経緯が再版本で語られている[10]。また古屋は『ガロ』を離れてからも白取を「永久担当」と呼ぶほどの信頼を置いていた[11]

作風

多彩な画風と繊細で正確な描き込み、ブラックな作風を得意とする。漫画以外にオムニバス映画『ZOO』(原作:乙一)の中の一本『陽だまりの詩』の脚本絵コンテキャラクターデザインを手がけたり、CDジャケット、雑誌の表紙のイラスト等でも活動。初期の『ショートカッツ』などでの作風はメタフィクション、『ガロ』掲載作品のパロディエロティシズムなどが主流だった。

作品リスト

単行本

  • 『Palepoli』(青林堂 1996年) ISBN 4-87233-749-2
  • 『Garden』(イースト・プレス 2000年) ISBN 4-87257-204-1
  • 『Wsamarus・2001』(イースト・プレス 2000年) ISBN 4-87257-222-X
  • 『プラスチックガール』(河出書房新社 2000年) ISBN 4-309-26424-7
    • 『新装版 プラスチックガール』(河出書房新社 2016年)ISBN 4-309-27765-9
  • 『Marieの奏でる音楽』(幻冬舎 2001年) 全2巻
    • 『Marieの奏でる音楽』(太田出版 2016年)全1巻
  • 『自殺サークル』(ワンツーマガジン社 2002年) 全1巻
    • 『自殺サークル』(太田出版 2008年)全1巻
  • 『ショートカッツ』(小学館 2003年) 全1巻
  • 『π(パイ)』 (小学館、2003〜2005年) 全9巻
  • 『鈍器降臨』(メディアファクトリー 2004年) ISBN 4-8401-1038-7
  • 『ハピネス』(小学館 2006年) 全1巻
  • ライチ☆光クラブ』(太田出版 2006年) 全1巻
  • 彼女を守る51の方法』(新潮社 2006-2007年) 全5巻
  • 『少年少女漂流記』(集英社 2007年) ISBN 4-08-774854-5 小説家・乙一とのコラボレーションで、共同P.Nは「古屋×乙一×兎丸」。
    • 『少年少女漂流記』(集英社文庫 2010年)
  • 『Flowers』(アスペクト 2008年)画集 ISBN 978-4-7572-1517-7
  • インノサン少年十字軍』(太田出版 2008-2012年) 全3巻
  • 幻覚ピカソ』(集英社 2009-2010年) 全3巻
  • 人間失格』(新潮社 2009-2011年) 全3巻
  • ぼくらの☆ひかりクラブ』(太田出版 2011-2012年) 全2巻
  • 帝一の國』(集英社 2011-2016年) 全14巻
  • 『禁じられた遊び 古屋兎丸初期短篇集』(イースト・プレス 2015年)
  • 『女子高生に殺されたい』(新潮社 2015-2016年) 全2巻
  • 『少年たちのいるところ』(新潮社 2017年) 全1巻
  • 『アマネ†ギムナジウム』(講談社 2017年-2020年) 全7巻
  • 『ルナティックサーカス』(新潮社 2020年-) 既刊1巻

映画・ドラマ・その他

装画・挿絵

脚注

  1. ^ a b c d まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』 日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、33頁
  2. ^ 『平らな時代』インタビュー
  3. ^ 『平らな時代』インタビュー
  4. ^ http://www.poco2.jp/ ぽこぽこ
  5. ^ 古屋兎丸公式ブログほか、『ジャンプスクエア』などで公にされている
  6. ^ 誕生当日にtwitterで本人が発言。なお、長男の本名も発表している。
  7. ^ a b c d ウサギ☆ひとりクラブ 2007.11.02 ネ申に遭遇!!!!!!
  8. ^ ウサギ☆ひとりクラブ 2007.11.08 そして伊集院が!!
  9. ^ 「病気になりました」”. 古屋兎丸 TwitLonger (2015年6月21日). 2015年6月26日閲覧。
  10. ^ 古屋兎丸のツイート 2017年3月17日
  11. ^ 古屋兎丸のツイート 2017年3月21日

外部リンク