コンテンツにスキップ

「行在」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: LTA:ELLSによるカテゴリ除去のため
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
'''行在'''('''Quinsay''':きんざい)、別名'''行都'''は、文字通り「'''行'''鑾駐蹕的所'''在'''」行幸に出た鑾([[天子]]の乗り物)が蹕(お先払い)された場所にいる、という意味で、名目上は正式の首都ではないが、実際には[[皇帝]]と[[宮殿|皇宮]]、[[朝廷]]があり、[[首都]]の機能を果たしている場所を指す。たとえば[[咸豊]]年間の北方に行幸した際の[[灤河|熱河]]の[[避暑山荘]]などがある。中国の歴代皇帝とは政治の中心だった。
'''行在'''('''Quinsay''':きんざい)、別名'''行都'''は、文字通り「'''行'''鑾駐蹕的所'''在'''」行幸に出た鑾([[天子]]の乗り物)が蹕(お先払い)された場所にいる、という意味で、名目上は正式の首都ではないが、実際には[[皇帝]]と[[宮殿|皇宮]]、[[朝廷]]があり、[[首都]]の機能を果たしている場所を指す。たとえば[[咸豊]]年間の北方に行幸した際の[[灤河|熱河]]の[[避暑山荘]]などがある。中国の歴代皇帝とは政治の中心だった。


中国の場合、陪都、行宮も似た意味だが違う場合もある<ref>《[[旧唐書]]》·卷一八五·良吏傳下·{{仮リンク|呂諲|zh|呂諲}}傳:「肅宗即位于靈武,諲馳赴行在。」《{{仮リンク|初刻拍案驚奇|zh|初刻拍案驚奇}}·卷二十二》:「[[僖宗 (唐)|僖皇]]行在,駐于[[成都]],{{仮リンク|陳令孜|zh|陳令孜|label=令孜}}與{{仮リンク|陳敬瑄|zh|陳敬瑄|label=敬瑄}}相與交結,事盜國柄,人皆畏威。」</ref>。陪都は行在となってから後が、かえって政治の中心になることが多かった。
中国の場合、陪都、行宮も似た意味だが違う場合もある<ref>《[[旧唐書]]》·卷一八五·良吏傳下·{{仮リンク|呂諲|zh|呂諲}}傳:「肅宗即位于靈武,諲馳赴行在。」《{{仮リンク|初刻拍案驚奇|zh|初刻拍案驚奇}}·卷二十二》:「[[僖宗|僖皇]]行在,駐于[[成都]],{{仮リンク|陳令孜|zh|陳令孜|label=令孜}}與{{仮リンク|陳敬瑄|zh|陳敬瑄|label=敬瑄}}相與交結,事盜國柄,人皆畏威。」</ref>。陪都は行在となってから後が、かえって政治の中心になることが多かった。


かつては皇帝が一時的にでも滞在していた行宮は行在とも呼ばれた。[[円明園]]、{{仮リンク|鞏華城|zh|巩华城}}、[[承徳市|承徳]][[避暑山荘]]、[[乾隆帝]]が幾多の行幸に際して建てた地方の宮殿など、どこでもである。
かつては皇帝が一時的にでも滞在していた行宮は行在とも呼ばれた。[[円明園]]、{{仮リンク|鞏華城|zh|巩华城}}、[[承徳市|承徳]][[避暑山荘]]、[[乾隆帝]]が幾多の行幸に際して建てた地方の宮殿など、どこでもである。

2021年7月16日 (金) 02:22時点における版

行在Quinsay:きんざい)、別名行都は、文字通り「鑾駐蹕的所」行幸に出た鑾(天子の乗り物)が蹕(お先払い)された場所にいる、という意味で、名目上は正式の首都ではないが、実際には皇帝皇宮朝廷があり、首都の機能を果たしている場所を指す。たとえば咸豊年間の北方に行幸した際の熱河避暑山荘などがある。中国の歴代皇帝とは政治の中心だった。

中国の場合、陪都、行宮も似た意味だが違う場合もある[1]。陪都は行在となってから後が、かえって政治の中心になることが多かった。

かつては皇帝が一時的にでも滞在していた行宮は行在とも呼ばれた。円明園鞏華城中国語版承徳避暑山荘乾隆帝が幾多の行幸に際して建てた地方の宮殿など、どこでもである。

歴史上の行在

杭州

靖康の変北宋に滅ぼされた。高宗は南方に逃れて南宋を建て、故地を取り戻す決意を示すため、建炎3年(1129年)の明受の変中国語版の後、杭州臨安府とし、それを行在と呼び、行都とも呼んだ。そして北宋の歴代の先帝の廟があった東京汴梁城を京師と称した。その後、紹興8年(1138年)になってから杭州を都と定めた[2]1234年に金が宋連合軍に亡ぼされた後も、南宋は端平入洛によって故都を回復しようとした。

東方見聞録および同時期の西洋の著述では杭州を「キンザイ Quinsay」と呼んでいることからも分かるように[3]元代の初期まで、行在は杭州の最もありふれた通称だった。

北京

の燕王朱棣清君側を名分として靖難の変を起こし、甥にあたる建文帝京師である金陵応天府を攻め落とし、1402年に皇位に即いた(永楽帝)。朱棣は即位の後、モンゴル(旧北元)の脅威に備えるために出発点である燕京北平への遷都を决めた。永楽元年に北平を行在に昇格させ、六部を設立して「行在六部」と称した。朱棣はその後も燕京の経営に力を入れ、宮殿を造営し、大運河を浚渫し、頻繁に赴いた。永楽18年、正式に北京遷都を行った。京師となったことで、北京は行在ではなくなった。金陵応天府は陪都となった。

永楽帝の死後は仁宗(洪熙帝)が即位した。仁宗は明の首都を太子監國中国語版時代の故地である金陵(南京)に復すことを望み、まずは北京を行在に変えたが、仁宗が即位後1年で死亡した(1425年)ため、再遷都は果たせなかった。英宗正統6年(1441年)になってようやく北京は京師に戻り、行在とは呼ばれなくなった[4]

西安

清末、義和団の乱八カ国連合軍北京を陥落させた後、光緒帝と共に西安に逃れた西太后は、8ヵ月間で12万もの白銀を使ったという[5]

脚注

  1. ^ 旧唐書》·卷一八五·良吏傳下·呂諲中国語版傳:「肅宗即位于靈武,諲馳赴行在。」《初刻拍案驚奇中国語版·卷二十二》:「僖皇行在,駐于成都令孜中国語版敬瑄中国語版相與交結,事盜國柄,人皆畏威。」
  2. ^ 宋史 巻二十九 本紀第二十九 高宗s:zh:宋史/卷029 「是歲,始定都于杭」
  3. ^ たとえば1320年代に北京に滞在したオドリコなど。他の綴りとしてはCansay, Khanzai, Quinsai などがある。:s:en:1911_Encyclopædia_Britannica/Odoric
  4. ^ 「洪熙初,仍稱行在。正統六年十一月罷稱行在,定爲京師。」明史/卷40#京師
  5. ^ 慈禧太后避难西安 [リンク切れ]

関連項目