コンテンツにスキップ

「アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
[[ネスヴィジュ]]の[[オルディナト]](世襲領主)を相続した。1626年よりリトアニア[[ストルニク|大膳官]]、1630年よりリトアニア・クライチ官(肉切り分け係)、1631年から1635年まで[[ブジェシチ・リテフスキ県]]知事([[ヴォイェヴォダ]])、1635年よりリトアニア[[マルシャウェク|宮内副長官]]、1637年から1654年までリトアニア[[マルシャウェク|宮内長官]]、1654年より[[ポウォツク県]]知事をそれぞれ務めた。[[スウォニム]]、[[リピツェ]]、[[ブラツラフ|ブラツワフ]]、[[シャデク]]、[[ノヴァ・ヴォーラ]]、[[ユルバルカス]]、[[アリートゥス]]の[[スタロスタ|代官]]でもあった。
[[ネスヴィジュ]]の[[オルディナト]](世襲領主)を相続した。1626年よりリトアニア[[ストルニク|大膳官]]、1630年よりリトアニア・クライチ官(肉切り分け係)、1631年から1635年まで[[ブジェシチ・リテフスキ県]]知事([[ヴォイェヴォダ]])、1635年よりリトアニア[[マルシャウェク|宮内副長官]]、1637年から1654年までリトアニア[[マルシャウェク|宮内長官]]、1654年より[[ポウォツク県]]知事をそれぞれ務めた。[[スウォニム]]、[[リピツェ]]、[[ブラツラフ|ブラツワフ]]、[[シャデク]]、[[ノヴァ・ヴォーラ]]、[[ユルバルカス]]、[[アリートゥス]]の[[スタロスタ|代官]]でもあった。


彼は生涯に3度結婚したが、[[ヤヌシュ・ヴィシニョヴィエツキ]]の未亡人であった[[カタジナ・ティシュキェヴィチ]]と再婚した際は、ヤヌシュの遺産相続をめぐって[[イェレミ・ヴィシニョヴィエツキ]]とアレクサンデルとの間に私闘が起きた。カタジナがイェレミの側に寝返って離婚を突きつけたため、アレクサンデルは自らの主張を取り下げざるを得なくなった。アレクサンデルは[[ジグムント3世]]の治世間は国政から遠ざけられていたが、その息子[[ヴワディスワフ4世]]が1632年に国王に選出されると、その支援者となった。しかし国王ヴワディスワフが無謀な対トルコ戦争計画に熱中し始めると、これに反対して晩年には王の側近を離れた。
彼は生涯に3度結婚したが、[[ヤヌシュ・ヴィシニョヴィエツキ]]の未亡人であった[[カタジナ・ティシュキェヴィチ]]と再婚した際は、ヤヌシュの遺産相続をめぐって[[イェレミ・ヴィシニョヴィエツキ]]とアレクサンデルとの間に私闘が起きた。カタジナがイェレミの側に寝返って離婚を突きつけたため、アレクサンデルは自らの主張を取り下げざるを得なくなった。アレクサンデルは[[ジグムント3世 (ポーランド王)|ジグムント3世]]の治世間は国政から遠ざけられていたが、その息子[[ヴワディスワフ4世]]が1632年に国王に選出されると、その支援者となった。しかし国王ヴワディスワフが無謀な対トルコ戦争計画に熱中し始めると、これに反対して晩年には王の側近を離れた。


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2021年7月17日 (土) 22:13時点における版

アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウ
ラジヴィウ家

出生 (1594-08-04) 1594年8月4日
ネスヴィジュ
死去 (1654-05-30) 1654年5月30日(59歳没)
イタリアボローニャ
配偶者 テルカ・アンナ・ヴォウォヴィチ
  カタジナ・ティシュキェヴィチ
  ルクレツィア・マリア・ストロッツィ
子女 アンナ・エウフェミア
ミハウ・カジミェシュ
ヨアンナ・カタジナ
ドミニク・ミコワイ
ツェツィリア・マリア
父親 ミコワイ・ラジヴィウ・シェロトカ
母親 ハラシュカ・ヴィシニョヴィエツカ
テンプレートを表示
紋章

アレクサンデル・ルドヴィク・ラジヴィウポーランド語表記:Aleksander Ludwik Radziwiłł, リトアニア語表記:Aleksandras Liudvikas Radvila, 1594年8月4日 - 1654年5月30日)は、ポーランド・リトアニア共和国の大貴族、公(帝国諸侯)。

生涯

ネスヴィジュオルディナト(世襲領主)を相続した。1626年よりリトアニア大膳官、1630年よりリトアニア・クライチ官(肉切り分け係)、1631年から1635年までブジェシチ・リテフスキ県知事(ヴォイェヴォダ)、1635年よりリトアニア宮内副長官、1637年から1654年までリトアニア宮内長官、1654年よりポウォツク県知事をそれぞれ務めた。スウォニムリピツェブラツワフシャデクノヴァ・ヴォーラユルバルカスアリートゥス代官でもあった。

彼は生涯に3度結婚したが、ヤヌシュ・ヴィシニョヴィエツキの未亡人であったカタジナ・ティシュキェヴィチと再婚した際は、ヤヌシュの遺産相続をめぐってイェレミ・ヴィシニョヴィエツキとアレクサンデルとの間に私闘が起きた。カタジナがイェレミの側に寝返って離婚を突きつけたため、アレクサンデルは自らの主張を取り下げざるを得なくなった。アレクサンデルはジグムント3世の治世間は国政から遠ざけられていたが、その息子ヴワディスワフ4世が1632年に国王に選出されると、その支援者となった。しかし国王ヴワディスワフが無謀な対トルコ戦争計画に熱中し始めると、これに反対して晩年には王の側近を離れた。