コンテンツにスキップ

「中西寛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m style
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|国際政治学者の中西寛|漫画家の中西寛|中西寛 (漫画家)}}
{{Otheruses|国際政治学者の中西寛|漫画家の中西寛|中西寛 (漫画家)}}
{{BLP unsourced|date=2016年12月19日 (月) 11:16 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2016年12月19日 (月) 11:16 (UTC)}}
{{Infobox scientist
{{Infobox scientist
|name = 中西 寛<br />(なかにし ひろし)
|name = 中西 寛<br />(なかにし ひろし)

2021年8月1日 (日) 04:42時点における版

中西 寛
(なかにし ひろし)
生誕 (1962-08-24) 1962年8月24日(61歳)
日本の旗 大阪府池田市
研究分野 国際政治学
研究機関 京都大学
出身校 京都大学(学士修士
指導教員 高坂正堯
入江昭
主な業績 『国際政治とは何か――地球社会における人間と秩序』
主な受賞歴 吉田茂賞1999年
読売・吉野作造賞2003年
大平正芳記念賞2011年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

中西 寛(なかにし ひろし、1962年8月24日 - )は、日本の政治学者京都大学大学院法学研究科教授。2016年から2018年まで京都大学公共政策大学院長。専門は国際政治学京都大学公共政策大学院でも教鞭を執っている。

経歴

大阪府池田市生まれ。京都大学では高坂正堯に、シカゴ大学時代は入江昭に師事する。高坂と同じくアメリカ重視の現実主義外交を唱える。政治家の前原誠司は高坂ゼミでの一年後輩に当たる。シカゴ大学留学を経て、2002年から同大教授。2014年日本国際政治学会理事長に当選。第2次安倍内閣安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会の有識者委員であった。そのほか、平和・安全保障研究所理事、日本国際フォーラム評議員、新日中友好21世紀委員会日本側委員などを務めている。第29回吉田茂賞、第4回読売・吉野作造賞、第27回大平正芳記念賞を受賞。

学歴

研究歴

  • 1991年 京都大学法学部助教授
  • 1994年 - 1995年 文部省在外研究員
  • 2002年 京都大学大学院法学研究科教授
  • 2006年 同公共政策大学院教授(法学研究科兼担)
  • 2009年 同大学院法学研究科教授(公共政策大学院兼担)
  • 2015年 同公共政策大学院教授(法学研究科兼担)
  • 2016年 同公共政策大学院長
  • 2018年 同大学院法学研究科教授(公共政策大学院兼担)

社会的活動

受賞

著書

単著

共編著

共著

  • 五百旗頭真 編 『戦後日本外交史』(有斐閣、1999年)
  • 五百旗頭真 編(呉万虹訳) 『戦後日本外交史』(中国:社会科学文献出版社、2005年)
  • Makoto Iokibe ed (translated by Robert Eldridge). The Diplomatic History of Postwar Japan (Routledge, 2009)
  • 伊藤之雄・川田稔 編 『20世紀日本と東アジアの形成』(ミネルヴァ書房、2007年)
  • 五百旗頭真 編 『日米関係史』(有斐閣、2008年)
  • 新川敏光大西裕 編 『世界政治叢書9 日本・韓国』(ミネルヴァ書房、2008年)

関連項目


先代
酒井啓子
日本国際政治学会理事長
2014年 - 2016年
次代
石田淳