コンテンツにスキップ

「大津留厚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月27日 (土) 04:43 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月27日 (土) 04:43 (UTC)}}
'''大津留 厚'''(おおつる あつし、[[1952年]] - )は、[[日本]]の[[歴史学者]]。[[神戸大学]]大学院人文学研究科名誉教授。専門は、[[ハプスブルク帝国]]史、[[オーストリア]]近現代史。
'''大津留 厚'''(おおつる あつし、[[1952年]] - )は、[[日本]]の[[歴史学者]]。[[神戸大学]]大学院人文学研究科名誉教授。専門は、[[ハプスブルク帝国]]史、[[オーストリア]]近現代史。
==来歴==
==来歴==

2021年8月1日 (日) 05:26時点における版

大津留 厚(おおつる あつし、1952年 - )は、日本歴史学者神戸大学大学院人文学研究科名誉教授。専門は、ハプスブルク帝国史、オーストリア近現代史。

来歴

東京都生まれ。東京都立青山高等学校卒業、東京大学大学院社会学研究科国際関係論博士課程修了。ウィーン大学留学。大阪教育大学助教授、神戸大学文学部教授、神戸大学大学院人文学研究科教授を経て、神戸大学大学院人文学研究科名誉教授。

著書

単著

  • 『ハプスブルクの実験――多文化共存を目指して』(中央公論社[中公新書], 1995年/増補改訂版, 春風社, 2007年)
  • 『ハプスブルク帝国』(山川出版社, 1996年)
  • 『青野原俘虜収容所の世界――第一次世界大戦とオーストリア捕虜兵』(山川出版社、2007年)
  • 『捕虜が働くとき――第一次世界大戦・総力戦の狭間で』(人文書院、2013年)

共著

編著

  • 『中央ヨーロッパの可能性――揺れ動くその歴史と社会』(昭和堂, 2006年)

共編著

訳書