コンテンツにスキップ

「大矢根聡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2013年2月25日 (月) 12:13 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2013年2月25日 (月) 12:13 (UTC)}}
'''大矢根 聡'''(おおやね さとし、[[1961年]][[9月24日]]<ref>『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.305</ref> - )は、[[日本]]の[[政治学者]]。専門は、[[国際関係論]]、[[国際政治経済学]]。
'''大矢根 聡'''(おおやね さとし、[[1961年]][[9月24日]]<ref>『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.305</ref> - )は、[[日本]]の[[政治学者]]。専門は、[[国際関係論]]、[[国際政治経済学]]。



2021年8月1日 (日) 05:45時点における版

大矢根 聡(おおやね さとし、1961年9月24日[1] - )は、日本政治学者。専門は、国際関係論国際政治経済学

香川県生まれ。神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。国際大学助手・講師、金沢大学法学部法律学科助教授、同公共システム学科助教授を経て、現在、同志社大学法学部政治学科教授、日本国際政治学会理事長。博士(政治学、神戸大学)。

著書

単著

編著

  • 『東アジアの国際関係――多国間主義の地平』(有信堂高文社, 2009年)

共編著

論文

雑誌論文

  • 「国際レジームと対外政策過程――GATT・MFAレジームをめぐる日本の繊維政策過程」『国際法外交雑誌』90巻6号(1992年)
  • 「日米貿易摩擦と韓米貿易摩擦――摩擦の波及に関する政策過程分析」『アジア研究』38巻3号(1992年)
  • 「日米半導体摩擦における『数値目標』形成過程――『制度』の作用と政策決定の交錯」日本政治学会編『年報政治学』(岩波書店, 1997年)
  • 「『構造』問題をめぐる貿易摩擦の分析――政策決定過程・制度・国際レジーム(1-3)」『金沢法学』38巻1・2号/39巻1号/40巻1号(1996年-1998年)
  • 「企業と国際貿易ガバナンス」『国際政治』119号(1998年)
  • 「経済摩擦と国際秩序・再考――政府間レジームから民間レジームへ?」『海外事情』 46巻11号(1998年)
  • 「東アジアFTA:日本の政策転換と地域構想――『政策バンドワゴニング』から『複雑な学習』へ」『国際問題』528号(2004年)
  • 「コンストラクティヴィズムの視座と分析――規範の衝突・調整の実証的分析へ」『国際政治』143号(2005年)

単行本所収論文

  • 「『MFAレジーム』撤廃の政策過程」宮里政玄臼井久和編『新国際政治経済秩序と日米関係』(同文館、1992年)
  • 「国際通商摩擦」国際法学会編『日本と国際法の100年(7)国際取引』(三省堂, 2001年)
  • 「アメリカ合衆国――国内調整の陥穽」岡本次郎編『APEC早期自由化協議の政治過程』(アジア経済研究所、2001年)
  • 「二国間交渉」河野勝・竹中治堅編『アクセス国際政治経済論』(日本経済評論社、2003年)
  • "The International Political Economy of FTA Proliferation: Testing the Analytical Scope of Neorealism, Neoliberalism and Constructivism," J.Okamoto, ed., Wheither Free Trade Agreement?, (Institute of Developing Economies, 2003).
  • "The United States: Linkage between Domestic Agreement and Foreign Disagreement," J. Okamoto, ed., Trade Liberalization and APEC, (Routledge, 2004).
  • 「国際規範の遵守と国内政治――コンストラクティヴィズムによる日本・農産物リンゴ検疫事件の分析」川瀬剛志荒木一郎編『WTO紛争解決手続における履行制度』(三省堂, 2005年)
  • 「経済外交――「経済大国」化とその揺らぎ」多胡圭一編『日本政治――過去と現在の対話』(大阪大学出版会、2005年)
  • 「アジアをめぐる国際関係」片山裕・大西裕編『アジアの政治経済・入門』(有斐閣、2006年)
  • 「レジーム・コンプレックスと政策拡散の政治過程──政策アイディアのパワー」大芝亮古城佳子石田淳編『日本の国際政治学(2)国境なき国際政治』(有斐閣, 2009年)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.305
先代
佐々木卓也
日本国際政治学会理事長
2020年 - 2022年
次代