コンテンツにスキップ

「古里尚丈」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2011年3月}}
{{存命人物の出典皆無|date=2011年3月}}
'''古里 尚丈'''(ふるさと なおたけ、[[1961年]][[5月3日]] - )は日本のアニメプロデューサー。元[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]第8スタジオ所属のプロデューサーで2011年2月から独立しておっどあいくりえいてぃぶを設立。[[青森県]][[七戸町]]出身。血液型A型。あだ名は'''サンライズのミスター子供番組'''。
'''古里 尚丈'''(ふるさと なおたけ、[[1961年]][[5月3日]] - )は日本のアニメプロデューサー。元[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]第8スタジオ所属のプロデューサーで2011年2月から独立しておっどあいくりえいてぃぶを設立。[[青森県]][[七戸町]]出身。血液型A型。あだ名は'''サンライズのミスター子供番組'''。



2021年8月1日 (日) 06:07時点における版

古里 尚丈(ふるさと なおたけ、1961年5月3日 - )は日本のアニメプロデューサー。元サンライズ第8スタジオ所属のプロデューサーで2011年2月から独立しておっどあいくりえいてぃぶを設立。青森県七戸町出身。血液型A型。あだ名はサンライズのミスター子供番組

プロフィール

写真関係の専門学校を卒業後、1982年日本アニメーション制作進行として入社。スタジオジブリで『天空の城ラピュタ』の制作進行を経て、1988年サンライズに入社。「勇者シリーズ」の『勇者エクスカイザー』から『黄金勇者ゴルドラン』中盤まで、設定制作や制作デスク、APを務め、『ゴルドラン』の終盤からメインプロデューサーに就任。

1996年から1999年まで、OVA版『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』シリーズ制作のために第10スタジオを設立。1998年にTV向け作品として『星方武侠アウトロースター』を、翌年には同一世界観を用いた『星方天使エンジェルリンクス』をプロデュースした。2000年には『GEAR戦士電童』、2001年から2003年には『激闘!クラッシュギアTURBO』、2003年には『出撃!マシンロボレスキュー』といった子供向け番組路線を4年間プロデュース。なお『出撃!マシンロボレスキュー』をもって第8スタジオに転籍することとなる。

2004年には「舞-HiMEプロジェクト」のプロトタイプでありシリーズ第1弾の『舞-HiME』を、翌2005年には『舞-乙HiME』をプロデュース。

その後、『舞-乙HiME』の続編OVA舞-乙HiME Zwei』を制作。また2007年にはバンダイナムコグループ統合後、サンライズでは初めてナムコ作品のアニメ化となる『アイドルマスター XENOGLOSSIA』を制作する他、4年ぶりの子供向け番組新企画路線を企画中としていた(これが後の『ファイ・ブレイン 神のパズル』のことだったのかは不明)。

2011年の2月をもってサンライズを退社し、おっどあいくりえいてぃぶを設立。その後『ファイ・ブレイン 神のパズル』、『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』でプロデューサーを担当した(共にサンライズ作品)。

逸話

嫌煙家であり、近くでタバコを吸われるのがつらいと語っている。ただし、タバコや煙がつらいのであって喫煙者を嫌っているわけではない(場所を限定されて吸う人たちに同情のコメントを出している)とのこと。以前、系列会社のサンライズインタラクティブによく足を運んでいたが(本人は「遊びにいった」とコメント)、その理由の一つは、サンライズ時代からの仕事仲間である塚田たかのりがタバコを吸わないので、事務所に煙や臭いがない過ごしやすい環境にあったためだと『サンライズラヂオEX。』出演時に自己分析している。

アニメ監督の福田己津央とはOVA版『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の時期から非常に深い関係を築いており、自身の手がける作品で何度も福田と組んでいる。又、福田の妻で脚本家の両澤千晶が唯一、福田が監督ではない作品として参加した『星方武侠アウトロースター』は古里がプロデューサーを務めている。

作品リスト

テレビアニメ

OVA

Webアニメ

  • 2019年 愛姫アニメーション(アソシエイトプロデューサー)

映画

ゲーム

  • 2015年 ザクセスヘブン(企画・原作)

雑誌企画

脚注

外部リンク