コンテンツにスキップ

「堀内昶」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2015年4月13日 (月) 05:04 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2015年4月13日 (月) 05:04 (UTC)}}
{{Infobox Scientist
{{Infobox Scientist
|name = 堀内 昶<br />ほりうち ひさし
|name = 堀内 昶<br />ほりうち ひさし

2021年8月1日 (日) 07:04時点における版

堀内 昶
ほりうち ひさし
生誕 (1943-01-01) 1943年1月1日(81歳)
神奈川県横浜市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 物理学
研究機関 東京大学
京都大学
出身校 東京大学
主な受賞歴 日本物理学会論文賞
仁科記念賞
紫綬褒章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

堀内 昶(ほりうち ひさし、1943年1月1日 - )は、日本の男性物理学者である。2006年平成18年)まで京都大学大学院理学研究科教授を務めた。京都大学名誉教授

人物

神奈川県横浜市生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院修了。

専門は、原子核の理論的研究、特に軽い原子核におけるクラスター構造と重イオン反応の研究。東京大学で、小林稔博士(京都大学教授)の弟子で原子核のクラスター物理研究を牽引した池田清美博士(新潟大学名誉教授)に師事。反対称化分子動力学法を用いたAMD模型を開発し、重イオン反応における多重破砕過程の理解に貢献。また、このAMD法を用い軽い原子核におけるクラスター形成のメカニズムの解明に貢献した。原子核の構造と反応を記述するAMD法の開発によって、1996年平成8年)の日本物理学会論文賞、2000年(平成12年)の仁科記念賞2007年(平成19年)の紫綬褒章の受章に至った。

京都大学理学部物理学第二教室では小林稔玉垣良三の後を継ぎ、多くの研究者を育てた。門下生には、翻訳家の青木薫、矢花一浩(筑波大学教授)らがいる。

略歴

  • 1965年昭和40年) - 東京大学理学部物理学科を卒業。
  • 1970年(昭和45年)
    • 同大学院博士課程を修了。理学博士号を取得。
    • 日本学術振興会奨励研究員。
    • 京都大学基礎物理学研究所助手に就任。
  • 1973年(昭和48年) - 京都大学理学部助手に就任。
  • 1977年(昭和52年) - 同助教授に就任。
  • 1996年平成8年) - 京都大学大学院理学研究科教授に就任。
  • 2000年(平成12年) - 仁科記念賞を受賞。
  • 2007年(平成19年) - 紫綬褒章を受章。
  • 2016年(平成28年) - 春の叙勲で瑞宝中綬章を受章。

著書

単著

  • 『核子が作る有限量子多体系』(岩波書店