コンテンツにスキップ

「熊井英水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2015年10月18日 (日) 17:06 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2015年10月18日 (日) 17:06 (UTC)}}
'''熊井 英水'''(くまい ひでみ、[[1935年]][[10月10日]] - )は、日本の[[水産学者]]。[[近畿大学]]農学部名誉教授、学校法人[[近畿大学]]本部理事。農学博士。[[近畿大学]]水産研究所元所長。
'''熊井 英水'''(くまい ひでみ、[[1935年]][[10月10日]] - )は、日本の[[水産学者]]。[[近畿大学]]農学部名誉教授、学校法人[[近畿大学]]本部理事。農学博士。[[近畿大学]]水産研究所元所長。



2021年8月1日 (日) 07:19時点における版

熊井 英水(くまい ひでみ、1935年10月10日 - )は、日本の水産学者近畿大学農学部名誉教授、学校法人近畿大学本部理事。農学博士。近畿大学水産研究所元所長。

略歴

長野県塩尻市出身。長野県松本深志高等学校を経て、1958年、広島大学水畜産学部を卒業し、近畿大学白浜臨海研究所(現・水産研究所)副手となる。以来、約半世紀にわたり、一貫して魚類の養殖にたずさわる。数々の海産魚の完全養殖に成功したほか、交雑魚の研究でも成果をあげた。1983年同農学部教授。1991年から2008年まで同水産研究所所長。

2002年には、研究チームのリーダーとして、難しいと思われていたクロマグロの完全養殖を成功に導いた。世界初の成果である。この研究は、1970年にスタートしたが、様々な困難が伴っていた。1991年には、研究チームのリーダーであった原田輝雄前所長が急逝するという危機をむかえるが、その後は熊井英水がチームのリーダーとなり研究が継続された。成功にいたる経緯は、NHKのプロジェクトX〜挑戦者たち〜に取り上げられている。

2003年には、近畿大学水産研究所が申請した「クロマグロ等の魚類養殖産業支援型研究拠点」がCOE拠点として採択され、その拠点リーダをつとめる。また、2003年、養殖魚の販売を行う「アーマリン近大」を設立。2006年まで代表取締役をつとめた。日本水産増殖学会の会長もつとめた。

受賞

著書

  • 『最新海産魚の養殖』熊井英水編著,湊文社,2000年
  • 『海水魚』熊井英水編著,恒星社厚生閣,2005年
  • 『究極のクロマグロ完全養殖物語 』熊井英水編著,日本経済新聞出版社,2011年