コンテンツにスキップ

「花田達朗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月16日 (火) 06:19 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月16日 (火) 06:19 (UTC)}}
'''花田 達朗'''(はなだ たつろう、[[1947年]] - )は、日本の[[社会学者]]。[[東京大学]]名誉教授。前[[早稲田大学教育学部|早稲田大学教育・総合科学学術院]]教授。専門は[[社会学]]、メディア研究、ジャーナリズム研究。
'''花田 達朗'''(はなだ たつろう、[[1947年]] - )は、日本の[[社会学者]]。[[東京大学]]名誉教授。前[[早稲田大学教育学部|早稲田大学教育・総合科学学術院]]教授。専門は[[社会学]]、メディア研究、ジャーナリズム研究。
==来歴==
==来歴==

2021年8月1日 (日) 07:19時点における版

花田 達朗(はなだ たつろう、1947年 - )は、日本の社会学者東京大学名誉教授。前早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。

来歴

長崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、ミュンヘン大学大学院修了。東京大学社会情報研究所助教授、教授を経て、2003年より同所長。社会情報研究所から大学院情報学環への改組により2004年~2006年は学環長に就任。2006年4月より2018年3月まで早稲田大学教育・総合科学学術院教授。

職歴

  • 1978年-1982年     (社)ミュンヘン・コミュニケーション共同研究所(AfK)研究員
  • 1986年7月-1987年3月 (財)電気通信総合研究所(1987年2月、電気通信政策総合研究所と改称)研究員
  • 1987年4月-1989年3月 (財)電気通信政策総合研究所主任研究員
  • 1989年4月-1992年3月 創価大学文学部社会学科助教授
  • 1992年4月-1995年3月 東京大学新聞研究所(1992年4月10日、社会情報研究所と改称)助教授
  • 1995年4月-2004年3月 東京大学社会情報研究所教授
  • 2003年4月-2004年3月 東京大学社会情報研究所長
  • 2004年4月-2006年3月 東京大学大学院情報学環教授、情報学環長、学際情報学府長
  • 2006年4月ー2018年3月 早稲田大学教育・総合科学学術院教授
  • (出典 早稲田大学研究者データベース)

主な著作

単著

編著

  • (コーディネーター)「個」としてのジャーナリスト(早稲田大学出版部、2008年)
  • (コーディネーター)「可視化」のジャーナリスト(早稲田大学出版部、2009年)
  • (コーディネーター)「境界」に立つジャーナリスト(早稲田大学出版部、2010年)
  • (コーディネーター)「対話」のジャーナリスト(早稲田大学出版部、2011年)
  • (早稲田大学ジャーナリズム教育研究所・公益財団法人放送番組センター)放送番組で読み解く社会的記憶―ジャーナリズム・リテラシー教育への活用(日外アソシエーツ、2012年)
  • (早稲田大学ジャーナリズム教育研究所)エンサイクロペディア現代ジャーナリズム(早稲田大学出版部、2013年)
  • (早稲田大学ジャーナリズム教育研究所)レクチャー現代ジャーナリズム(早稲田大学出版部、2013年)
  • 内部的メディアの自由―研究者・石川明の遺産とその継承(日本評論社、2013年)

共著

共編著

出典

外部リンク