コンテンツにスキップ

「伊藤奏子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2014年4月}}
{{存命人物の出典皆無|date=2014年4月}}
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = 伊藤奏子
| Name = 伊藤奏子

2021年8月1日 (日) 07:31時点における版

伊藤奏子
生誕 1970年????
出身地 日本の旗 日本 岩手県宮古市
学歴 パリ国立音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

伊藤奏子(いとう かなこ、1970年 - )は、岩手県宮古市出身のヴァイオリニストである。夫はチェリストのマーティン・ストーリー。

経歴

生い立ち

父はアマチュア・オーケストラのクラリネット奏者であり、5歳上の姉はピアノを習っていた。5歳からヴァイオリンを始め、宮古市内の小中学校に進学した。1984年、宮古市立第一中学校2年生の時、第38回全日本学生音楽コンクール東日本大会中学校の部で奨励賞を受賞した。1986年、桐朋女子高等学校音楽科に進学し、久保田良作久保良治に師事した。

留学

1989年、高校卒業後、パリ国立音楽院に留学し、ミシェル・オークレールに師事する。その後、ボストンニューイングランド音楽院アーティストディプロマコースに移り、引き続きオークレールに師事した。同音楽院では5年間学び、エリック・ローセンブリッスピンカス・ズッカーマンステファン・ゲオルギューのマスタークラスにも参加した。この間、1990年、ドイツ・ションタル国際コンクールで第1位を受賞、1991年、日米協会コンクールで入選し、1992年、ニュージーランドの第1回レクサス国際ヴァイオリン・コンクールで第2位、1993年、第49回ジュネーヴ国際音楽コンクールで第2位を受賞した。また、日本においても、1995年に宮古市民奨励賞を受賞、「音楽の友」誌の1996年度コンサート・ベスト・テンに選ばれた。

カンザスシティー交響楽団へ

ニューイングランド音楽院卒業後、夫と結婚し、ロンドンへ渡った。2000年9月、ミズーリ州カンザスシティ交響楽団のコンサートミストレスに就任した。

レコーディング

  • サンサーンス・ヴァイオリンソナタ集(ピアノ:フィリップ・モル、フォンテック、1996年)
  • グリーグ・ヴァイオリンソナタ集(ピアノ:フィリップ・モル、フォンテック、1998年11月)

脚注


外部リンク