コンテンツにスキップ

「三遊亭扇馬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2020-06}}
{{存命人物の出典皆無|date=2020-06}}
'''三遊亭 扇馬'''(さんゆうてい せんば)は、[[落語家]]。
'''三遊亭 扇馬'''(さんゆうてい せんば)は、[[落語家]]。
*亭号不明 - [[入船亭扇橋#初代|初代船遊亭扇橋]]門人。『東都噺者師弟系図』([[天保]]7年)では既に「故」で見える。
*亭号不明 - [[入船亭扇橋#初代|初代船遊亭扇橋]]門人。『東都噺者師弟系図』([[天保]]7年)では既に「故」で見える。

2021年8月1日 (日) 08:14時点における版

三遊亭 扇馬(さんゆうてい せんば)は、落語家

  • 亭号不明 - 初代船遊亭扇橋門人。『東都噺者師弟系図』(天保7年)では既に「故」で見える。
  • 2代目翁屋(花翁亭、花扇亭)扇馬 - 『落語家奇奴部類』(弘化5年)に「三田住 翁屋さん鳥後ニ二代目さん馬ト成リ又扇馬成ル」とあり、『昔噺連中』(弘化3年)に「さん蝶改メ翁屋扇馬」と見える。改名順は初代翁屋さん馬の門下でさん蝶、弘化3年にさん蝶改め扇馬となった。本名∶池田 忠治郎。江戸の生まれ。
  • 扇遊亭扇馬 - 後∶入船米蔵
  • 三遊亭扇馬 - 後∶三代目橘ノ圓
  • 三遊亭扇馬 - 本項にて詳述。

三遊亭さんゆうてい 扇馬せんば
三遊亭(さんゆうてい) 扇馬(せんば)
三遊亭扇馬定紋「高崎扇」
本名 大久保 勝美
生年月日 (1956-04-11) 1956年4月11日(68歳)
出身地 日本の旗 日本東京都八王子市
師匠 四代目三遊亭圓馬
四代目三遊亭小圓馬
名跡 1. 三遊亭きそ馬
(1973年 - 1977年)
2. 三遊亭扇馬
(1977年 - )
出囃子 あじゃら
活動期間 1973年 -
活動内容 落語家
所属 日本芸術協会
落語芸術協会

三遊亭 扇馬1956年4月11日 - )は、東京都八王子市出身の落語家。本名∶大久保 勝美落語芸術協会所属。出囃子∶『あじゃら』。

来歴

1973年4月、四代目三遊亭圓馬に入門。前座名はきそ馬。

1977年10月、二ツ目に昇進し、扇馬に改名する。1984年、圓馬の死去に伴い、兄弟子の四代目三遊亭小圓馬門下に移る。

1988年5月、真打昇進した。

長らく寄席に出演していなかったが、最近[いつ?]は稀に出演することもある。

外部リンク