コンテンツにスキップ

「グレッグ・ハウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2019年10月}}
{{存命人物の出典皆無|date=2019年10月}}
[[画像:Greg Howe Cosmopolite 2017 (220517).jpg|right|thumb|250px|Greg Howe live in Oslo([[2017年]])]]
[[画像:Greg Howe Cosmopolite 2017 (220517).jpg|right|thumb|250px|Greg Howe live in Oslo([[2017年]])]]
'''グレッグ・ハウ'''(Greg Howe、[[1963年]][[12月8日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[ハードロック]]/[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]・[[ギタリスト]]。
'''グレッグ・ハウ'''(Greg Howe、[[1963年]][[12月8日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[ハードロック]]/[[フュージョン (音楽)|フュージョン]]・[[ギタリスト]]。

2021年8月1日 (日) 08:16時点における版

Greg Howe live in Oslo(2017年

グレッグ・ハウ(Greg Howe、1963年12月8日 - )は、アメリカ合衆国ハードロック/フュージョンギタリスト

来歴

マイク・ヴァーニーにデモテープを送りつけて以降、デビューしたシュラプネル系のギタリストである。少年だったグレッグが内気だったことを心配した彼の父親がギター演奏を勧めたのがギターを手にしたきっかけである。初めはアコースティックであり、最初のエレキギターピックアップがたくさん付けられたテスコ・デル・レイ。彼はこのギターを後に手放しているが、持っているべきだったと述懐している。以前は兄をヴォーカルに迎えた"HOWEII"というハードロックバンドでも活動していた。その後は自身の活動の他、各種セッションや、インシンクなどのツアーの参加等、幅広く活動している。2001年には櫻井哲夫のソロアルバム"Gentle Hearts"に参加。2004年のGentle Heartsツアーにも同行した。

奏法

速弾きスウイープタッピングを高度に演奏できる。またクリーントーンでのカッティングも得意としている。

スケールアウトする場合、基準となるキーに対して、半音さげる。これはジョン・スコフィールドなども得意としている奏法である。

楽曲

楽曲及びフレージングが難解で、尚かつ複雑なだけではなく音楽的である。

機材

初期はフェンダーのHMストラトで、後にノーマルなストラトのヴァリエーション、フュージョン期に入った後期あたりからESPのカスタムモデル。最近はGuitar Centerが立ち上げたブランドLaguna GuitarsのLE924を使用している。

ピックアップのレイアウトは主にリア、ノーマルサイズのハムバッカー、フロント、シングルサイズハムバッカーのツーピックアップが彼の標準的なレイアウト。

ディスコグラフィ

ソロ・アルバム

コラボレーション・アルバム

Howe II

Richie Kotzen & Greg Howe

Vitalij Kuprij

Tetsuo Sakurai

その他

  • Hot Rock Licks (教則)【VHS・DVD】(1989・2009)
  • ConvergenceJames Murphy (1996)
  • Rhythm of TimeJordan Rudess (2004)
  • A Guitar Supreme – various guitarists compilation (2004)
  • The Spirit Lives OnJimi Hendrix tribute (2004)
  • Visions of an Inner Mounting Apocalypse: A Fusion Guitar Tribute – various guitarists compilation (2005)
  • Io CantoLaura Pausini (2006)
  • CollectionJason Becker (2008)

外部リンク