コンテンツにスキップ

「長谷川宏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|哲学研究者・思想家|[[同姓同名]]の漫才師|長谷川宏 (お笑い芸人)}}
{{Otheruses|哲学研究者・思想家|[[同姓同名]]の漫才師|長谷川宏 (お笑い芸人)}}
{{BLP unsourced|date=2011年7月}}
{{存命人物の出典皆無|date=2011年7月}}
'''長谷川 宏'''(はせがわ ひろし、[[1940年]][[4月1日]] - )は、日本の在野の[[哲学]]者。妻は児童文学者の[[長谷川摂子]]。
'''長谷川 宏'''(はせがわ ひろし、[[1940年]][[4月1日]] - )は、日本の在野の[[哲学]]者。妻は児童文学者の[[長谷川摂子]]。



2021年8月1日 (日) 08:34時点における版

長谷川 宏(はせがわ ひろし、1940年4月1日 - )は、日本の在野の哲学者。妻は児童文学者の長谷川摂子

来歴

島根県生まれ。1968年に、東京大学大学院哲学科博士課程修了。学園紛争を経験参加した事で、(けじめをつけるため)一切大学には就職所属せず、自宅で学習塾を開くかたわら、哲学研究者として、原書でヘーゲルを読む会を主宰。

同会での活動をもとに、1992年に『ヘーゲル 哲学史講義』を新訳し、多数の関連出版を開始した。従来の専門家的な訳語をできる限り排した訳文は、読みやすいと評判になった。『ヘーゲル 哲学の集大成』を完結を期に、訳著の出版を終えている。

なお1998年には、ヘーゲルの『精神現象学』の翻訳により、レッシング翻訳賞(レッシング・ドイツ連邦政府翻訳賞)、BABEL国際翻訳大賞・日本翻訳大賞、を受賞した。

著書

  • 『ヘーゲルの歴史意識』 紀伊國屋新書, 1974年、紀伊國屋書店, 1982年、講談社学術文庫, 1998年
  • 『ことばの探索』 現代書館, 1976年
  • 『ことばへの道 言語意識の存在論』 勁草書房, 1978年、講談社学術文庫, 2012年
  • 『赤門塾通信きのふ・けふ・あす こどもたちとの知的共同体を求めて』 現代書館, 1980年
  • 黒田喜夫 村と革命のゆくえ』 未來社, 1984年
  • 『言語の現象学』 世界書院, 1986年
  • 『格闘する理性 ヘーゲル、ニーチェキルケゴール』 河出書房新社, 1987年、洋泉社MC新書, 2008年
  • 『おとなと子どもの知的空間づくり 赤門塾の20年』 明治図書出版, 1990年
  • 『同時代人サルトル』 河出書房新社, 1994年、講談社学術文庫, 2001年
  • 『ヘーゲルを読む』 河出書房新社, 1995年
  • 『新しいヘーゲル』 講談社現代新書, 1997年
  • 『ヘーゲル 「精神現象学」入門』 講談社選書メチエ, 1999年
  • 『哲学者の休日』 作品社, 2001年
  • 丸山眞男をどう読むか』 講談社現代新書, 2001年
  • 『日常の地平から』 作品社, 2003年
  • 『いまこそ読みたい哲学の名著 自分を変える思索のたのしみ』 光文社, 2004年、光文社文庫, 2007年
  • 『高校生のための哲学入門』 ちくま新書, 2007年
  • 『ことばをめぐる哲学の冒険』 毎日新聞社, 2008年
  • 『双書 哲学塾 生活を哲学する』 岩波書店, 2008年
  • 『ちいさな哲学』 春風社, 2009年
  • 『初期マルクスを読む』 岩波書店, 2011年
  • 『日本精神史』(上下) 講談社, 2015年
  • 『幸福とは何か―ソクラテスからアラン、ラッセルまで』 中公新書, 2018年

共著ほか

  • 『しあわせのヒント』 長谷川摂子と共著、河出書房新社, 1997年
  • 編著『ヘーゲル 思想読本-知の攻略 1』 作品社, 2000年
  • 『魂のみなもとへ 詩と哲学のデュオ』 谷川俊太郎と共著、近代出版, 2001年。朝日文庫, 2007年
  • 『思索の淵にて 詩と哲学のデュオ』 茨木のり子と共著、近代出版, 2006年。河出文庫, 2016年
  • 『日本思想史の可能性』大隅和雄大山誠一増尾伸一郎吉田一彦と共著、平凡社, 2019年

翻訳

ヘーゲル訳書

  • 『哲学史講義』 河出書房新社(全3巻), 1992-1993年。河出文庫(改訂版 全4巻), 2016年
  • 『歴史哲学講義』 岩波文庫(上下), 1994年。ワイド版(上下), 2003年
  • 『美学講義』 作品社(全3巻), 1995-1996年
  • 『精神現象学』 作品社, 1998年
  • 『法哲学講義』 作品社, 2000年
  • 『論理学 哲学の集大成・要綱 第1部』 作品社, 2002年
  • 『自然哲学 哲学の集大成・要綱 第2部』 作品社, 2005年
  • 『精神哲学 哲学の集大成・要綱 第3部』 作品社, 2006年