コンテンツにスキップ

「近藤啓吾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2017年11月30日 (木) 03:29 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2017年11月30日 (木) 03:29 (UTC)}}
'''近藤 啓吾'''(こんどう けいご、[[1921年]]([[大正]]10年)[[12月28日]] - [[2017年]]([[平成]]29年)[[12月25日]])は、[[日本]]の[[江戸時代]]の[[儒学]]研究家。[[金沢工業大学]][[教授]]。号は紹宇・靖献書屋主人・拾穂書屋主人。字は子発。専門は[[崎門学]]・[[垂加神道]]([[山崎闇斎]]の唱えた日本学)。
'''近藤 啓吾'''(こんどう けいご、[[1921年]]([[大正]]10年)[[12月28日]] - [[2017年]]([[平成]]29年)[[12月25日]])は、[[日本]]の[[江戸時代]]の[[儒学]]研究家。[[金沢工業大学]][[教授]]。号は紹宇・靖献書屋主人・拾穂書屋主人。字は子発。専門は[[崎門学]]・[[垂加神道]]([[山崎闇斎]]の唱えた日本学)。



2021年8月1日 (日) 08:51時点における版

近藤 啓吾(こんどう けいご、1921年大正10年)12月28日 - 2017年平成29年)12月25日)は、日本江戸時代儒学研究家。金沢工業大学教授。号は紹宇・靖献書屋主人・拾穂書屋主人。字は子発。専門は崎門学垂加神道(山崎闇斎の唱えた日本学)。

父近藤保二郎は東京高等女学校教頭(松平慶民子爵家の家庭教師)でその長男。国史学者の文学博士平泉澄の指導を受け、崎門学派の内田周平(号は遠湖・谷門精舎主人)・岡直養(号は彪邨・虎文斎主人、字は子直、次郎と称す)に師事。日本学協会・藝林会・神道史学会・神道宗教学会に所属。

略年譜

  • 1921年(大正10年)、誕生。
  • 1940年(昭和15年)3月、麻布中学校卒業。
  • 1940年(昭和15年)4月、大東文化学院本科入学。
  • 1942年(昭和17年)10月、大東文化学院本科卒業、大東文化学院高等科入学。
  • 1942年(昭和17年)、遠湖内田周平に入門。山崎闇斎の学問の継承を、生涯の業と決意する。
  • 1943年(昭和18年)12月、入営のため大東文化学院高等科一時休学。
  • 1946年(昭和21年)、大東文化学院高等科卒業。
  • 1947年(昭和22年)-1971年(昭和46年)、麻布学園教諭。学園紛争の悪化により退職。
  • 1972年(昭和47年)-1987年(昭和62年)、開成学園漢文講師。
  • 1974年(昭和49年)-1983年(昭和58年)、金沢工業大学教授。
  • 1983年(昭和58年)- 2012年(平成24年)、金沢工業大学明倫館教授。
  • 1985年(昭和61年)4月-1995年(平成7年)3月、國學院大學兼任講師。
  • 1989年(平成元年)4月-1995年(平成7年)3月、國學院大學大学院講師。
  • 2017年(平成29年)、死去。

著書

  • 近世日本国民史に学ぶ』 蘇峰会 昭和44年
  • 浅見絅斎の研究』神道史学会叢書7 神道史学会 昭和45年6月、増訂平成2年6月
  • 『解説・宋名臣言行録』 内外ニュース 昭和47年11月
  • 若林強斎の研究』神道史学会叢書10 神道史学会 昭和54年3月
  • 『古書先賢』 私家版 昭和57年6月
  • 『山崎闇斎の研究』神道史学会叢書13 神道史学会 昭和61年7月
  • 靖献遺言講義』 国書刊行会 昭和62年9月
  • 『講学五十年』 近藤啓吾先生古稀記念出版会 平成2年6月
  • 『儒葬と神葬』 国書刊行会 平成2年8月
  • 『続・山崎闇斎の研究』神道史学会叢書15 神道史学会 平成3年2月
  • 『神葬祭への道』神社本庁研修ブックレット5 神社本庁研修所 平成5年4月
  • 『続々・山崎闇斎の研究』神道史学会叢書16 神道史学会 平成7年4月
  • 『続・若林強斎の研究』 臨川書店 平成9年5月
  • 『紹宇存稿・垂加者の思ひ』 国書刊行会 平成12年6月
  • 小野鶴山の研究』神道史学会叢書19 神道史学会 平成14年4月
  • 『紹宇歌稿』 私家版 平成14年4月
  • 『四礼の研究・冠婚葬祭儀礼の沿革と意義』 臨川書店 平成15年5月
  • 『「春秋胡氏伝」を読む』 私家版 平成15年6月
  • 『紹宇文稿』 私家版 平成17年5月
  • 『崎門三先生の学問・垂加神道のこころ』 皇學館大學出版部 平成18年5月
  • 吉田松陰と靖獻遺言』 錦正社 平成20年4月
  • 『續紹宇文稿』 私家版 平成22年5月
  • 『近藤重蔵とその時代』 私家版 平成22年10月
  • 『若林強斎先生』 私家版 平成22年5月
  • 『遺芳千載』 私家版 平成23年10月
  • 『續々紹宇文稿』 私家版 平成24年4月
  • 『三續紹宇文稿』 私家版 平成25年1月
  • 『四續紹宇文稿』 私家版 平成25年7月

編書

論文

  • 解説 『乃木大将と日本人』 スタンレー=ウォシュバン原著・目黒真澄訳、講談社学術文庫 講談社 昭和55年1月
  • 「山崎闇斎の研究に志す学徒に贈る辞」 神道史研究 平成12年4月