コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「長野電鉄8500系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
144行目: 144行目:


== 備考 ==
== 備考 ==
* [[長野電鉄0系・10系電車|0系・10系「OSカー」]]以来24年ぶりの20m車であり、旧OSカー0系以来39年ぶりに投入された4扉車両でもあるが、車齢は新OSカー10系を上回っている。
* [[長野電鉄0系電車|0系・10系「OSカー」]]以来24年ぶりの20m車であり、旧OSカー0系以来39年ぶりに投入された4扉車両でもあるが、車齢は新OSカー10系を上回っている。
* デハ8501 - 8503は、譲渡前と[[鉄道の車両番号|車両番号]]が同一である。
* デハ8501 - 8503は、譲渡前と[[鉄道の車両番号|車両番号]]が同一である。
* T1 - T3編成は同社が元東急5000系を譲り受けた2500系2600番台(3両編成)と編成番号が同一である。
* T1 - T3編成は同社が元東急5000系を譲り受けた2500系2600番台(3両編成)と編成番号が同一である。

2021年8月14日 (土) 06:49時点における版

東急8500系電車 > 長野電鉄8500系電車
長野電鉄8500系電車
8500系T1編成
基本情報
運用者 長野電鉄
製造所 東急車輛製造
種車 東急8500系電車
改造所 東急テクノシステム
改造年 2005年 - 2009年
改造数 18両
総数 6編成
運用開始 2005年9月2日
投入先 長野電鉄長野線
主要諸元
電気方式 直流1,500V
最高運転速度 90 km/h
車体長 20,000 mm
車体幅 2,800 mm
車体高 4,100 mm
車体 ステンレス鋼
台車 ペデスタル軸箱支持・ダイレクトマウント空気ばね台車
主電動機 直流複巻整流子電動機 TKM-69・80・82
主電動機出力 130 kW
駆動方式 平行歯車式可とう継手方式
歯車比 85:16 (5.31)
編成出力 1,040 kW
制御方式 界磁チョッパ制御
制動装置 全電気指令式電空併用方式
保安装置 ATS
テンプレートを表示

長野電鉄8500系電車(ながのでんてつ8500けいでんしゃ)は、長野電鉄(長電)の通勤形電車である。東京急行電鉄東急田園都市線で使用されていた8500系を譲受し、一部改造を施した。

概要

8500系電車T3編成
8500系電車T6編成
写真の先頭車は中間車から改造された車両

2005年平成17年)に2000系3500系非冷房車の置き換えおよびサービス向上を目的に、東京急行電鉄より8500系8両(3両編成2本と部品取り用2両)を購入し、整備・改造の上導入された。同年9月2日より長野線長野駅 - 信州中野駅間で営業運転を開始した。[注釈 1]これにより老朽化した3500系と一部の2000系が置き換えられた。外観については、中間車改造車や細かい改造箇所を除くと、東急の社紋が現在所属する長野電鉄の社紋に替えられた以外は帯の色などほぼ東急時代の面影を残している。

この8500系は長野電鉄では初の運転台にワンハンドル式主幹制御器を装備する界磁チョッパ制御車で、加えてLED式行先表示器、車内案内表示器(千鳥配置)、ドアチャイム、車椅子スペースが設置されたほか、ワンマン運転用に車内チャイム付自動放送装置も搭載されている。さらに降雪が多い地域での運転のため、客用ドアの凍結対策としてドアレールヒーター、ブレーキ力の低下を防ぐ耐雪ブレーキ装置、長時間停車時の車内保温対策として3/4ドアカット機構がそれぞれ追加された。またこれまで東急の車両が地方鉄道に譲渡された際、回生ブレーキ装備車の場合は使用停止にされる事例が多々見られたが、この8500系では回生ブレーキの失効速度を東急時代の22km/hから25km/hに変更することで回生ブレーキ機構を引き続き生かすこととしており、これに伴いブレーキシュー(制輪子)はレジン製から鋳鉄製に交換された。

勾配用の抑速ブレーキは装備していないので、30~40‰の勾配が連続する信州中野駅 - 湯田中駅間には入線できない。このため、1000系2100系の代走には充当されない。

2013年5月頃より各編成の中間車両が弱冷房車に設定された。

2017年10月24日にT3編成が軽トラックと衝突して脱線する事故が発生したが、2018年1月20日より運用に復帰している。

2020年12月17日にT5編成が小河原踏切にて自動車と衝突する事故が発生。2020年12月20日現在当該編成は運用を離脱している。

編成表

形式
長野
営業運転開始日 その他
デハ8500
(MC1)
サハ8550
(T)
デハ8510
(MC2)
機器 ■◇ MG CP  
編成 T1 デハ8501
(デハ8501)
サハ8551
(サハ8903)
デハ8511
(デハ8601)
2005年9月2日  前面窓のHゴムが黒色ではなく灰色
T2 デハ8502
(デハ8502)
サハ8552
(サハ8908)
デハ8512
(デハ8602)
朝陽さくらラッピング 
T3 デハ8503
(デハ8503)
サハ8553
(サハ8905)
デハ8513
(デハ8603)
2006年9月3日  
T4 デハ8504
(デハ8505)
サハ8554
(サハ8910)
デハ8514
(デハ8605)
JAバンクPRラッピング 
機器 ■◇ SIV CP◇  
編成 T5 デハ8505
(デハ8524)
サハ8555
(サハ8920)
デハ8515
(デハ8624)
2009年4月11日 スカート装着
T6 デハ8506
(デハ8730)
サハ8556
(サハ8944)
デハ8516
(デハ8841)
スカート装着
先頭車は中間車から改造
  • ■は界磁チョッパ装置・主回路制御器(1C8M)搭載
  • ◇は長野方に(T5編成以降はデハ8510形の信州中野方にも)菱形パンタグラフを搭載
  • 長野電鉄では、当形式導入以降運転台を有する制御電動車を「デハ」、運転台のない中間電動車を「モハ」と呼称している(形式称号改正による)が、当形式には「モハ」は存在しない。
  • ( )内は東急時代の車両番号。
  • 最後に導入されたT6編成の先頭車は中間車からの改造車で、ヘッドマーク装着台座が設置されておりイベント時などに使用される。

今後

2011年までに合計9本を増備する計画であったが、東急側が8500系をインドネシアの首都ジャカルタの都市・近郊電車を運営するKRLジャボタベックに譲渡したため、長野電鉄としては2008年度分として2009年3月19日に3両編成2本を導入したのが最後となっている(この時点で6本)。

同社の計画変更により、新車の導入は2020年にデビューした3000系によって行われることとなった。

備考

  • 0系・10系「OSカー」以来24年ぶりの20m車であり、旧OSカー0系以来39年ぶりに投入された4扉車両でもあるが、車齢は新OSカー10系を上回っている。
  • デハ8501 - 8503は、譲渡前と車両番号が同一である。
  • T1 - T3編成は同社が元東急5000系を譲り受けた2500系2600番台(3両編成)と編成番号が同一である。

脚注

注釈

  1. ^ 1編成あたりの改造費は約5,000万円とされる。

出典

関連項目

外部リンク