「北ドブロジャ」の版間の差分
World ryoko (会話 | 投稿記録) en:Northern Dobruja (22:13, 1 June 2021 UTC) を翻訳 タグ: リダイレクト解除 サイズの大幅な増減 |
|||
19行目: | 19行目: | ||
| url = https://books.google.com/books?id=1IiB04cBLuMC&q=%22Northern+Dobruja%22&pg=PA115 |
| url = https://books.google.com/books?id=1IiB04cBLuMC&q=%22Northern+Dobruja%22&pg=PA115 |
||
| isbn = 978-0-415-12563-5}} |
| isbn = 978-0-415-12563-5}} |
||
</ref>。[[サン・ステファノ条約]]や[[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]では、ルーマニアが北ドブロジャを獲得する一方、新しく誕生した[[ |
</ref>。[[サン・ステファノ条約]]や[[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]では、ルーマニアが北ドブロジャを獲得する一方、新しく誕生した[[ブルガリア公国]]はドブロジャ南部の比較的小さな地域を領有することとなった。[[第二次バルカン戦争]]後の1913年、ルーマニアはブルガリア領南ドブロジャを編入し、ルーマニア支配は1940年の[[クラヨーヴァ条約]]調印まで続いた。この条約は、[[イギリス]]<ref>''The New York Times'', July 26, 1940, ''[https://www.nytimes.com/1940/07/26/archives/bulgarian-claims-backed-by-british-fundamental-justice-is-seen-in.html "Britain recognizes the "fundamental justice" of Bulgaria's claim against Rumania for return of the wheat-growing section of Southern Dobruja"]''</ref>、フランス・[[ヴィシー政権]]、[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]、[[イタリア王国|イタリア]]、[[ソビエト連邦]]、[[アメリカ]]が承認している<ref>Кузманова, Антонина. От Ньой до Крайова. Въпросът за Южна Добруджа в международните отношения /1919-1940/, София 1989, с. 287-288.</ref>。内容には、北ドブロジャにおける少数民族となっていたブルガリア人を南部へと避難させ、同時にルーマニア人([[アルーマニア人]]、メグレノ=ルーマニア人を含む)を北部へと移動させる人口交換が盛り込まれた<ref>{{cite book|url=https://books.google.com/books?id=8taGDAAAQBAJ|title=Hitler's forgotten ally: Ion Antonescu and his regime, Romania 1940-1944|first=Dennis|last=Deletant|author-link=Dennis Deletant|publisher=[[Palgrave Macmillan]]|pages=1–376|year=2006|isbn=9781403993410}}</ref><ref>{{cite journal|url=http://ceeol.com/search/article-detail?id=257706|title=Aplicarea tratatului româno-bulgar de la Craiova (1940)|first=Maria|last=Costea|journal=Anuarul Institutului de Cercetări Socio-Umane "Gheorghe Șincai" al Academiei Române|issue=12|pages=267–275|year=2009|language=ro}}</ref><ref>{{cite journal|url=https://www.memoria-ethnologica.ro/wp-content/uploads/me_vol_52_53/pdf/me_52_53_p_012_029_emil_tircomnicu.pdf|title=Historical aspects regarding the Megleno-Romanian groups in Greece, the FY Republic of Macedonia, Turkey and Romania|first=Emil|last=Țîrcomnicu|journal=Memoria Ethnologica|volume=14|issue=52–53|pages=12–29|year=2014}}</ref>。 |
||
== 地理 == |
== 地理 == |
2021年9月17日 (金) 22:28時点における版
北ドブロジャ (ルーマニア語: Dobrogea de Nord, ブルガリア語: Северна Добруджа) は、現在のルーマニア領ドブロジャを指す地域である。ドナウ川下流部と黒海との間に位置し、南端はブルガリア領の南ドブロジャと接する。
歴史
紀元前600年付近、ギリシャは黒海沿岸の地域を植民地化し、数多くの城塞を建設した。トミス(現在のコンスタンツァ)、カラティス(現在のマンガリア)、ヒストリア、アルガマム、ヘラクレア、エーギサスがこれにあたる。ギリシャ文明が衰退すると、ドブロジャはローマの支配下に入る。エニサラ城塞は、この時代の遺産としては最も保存状態が良い[1]。
7世紀から14世紀にかけて、ドブロジャは第一次ブルガリア帝国と第二次ブルガリア帝国の領土となる。
14世紀には、短期間ではあるが、ドブロジャはワラキアのヴォイヴォダ、ミルチャ1世の支配下に入った。15世紀中頃からはオスマン帝国がこの地域を占領するが、露土戦争の結果、1878年には南ベッサラビアの一部を引き渡す代償として戦勝国ロシアから支配権を獲得している[2]。サン・ステファノ条約やベルリン条約では、ルーマニアが北ドブロジャを獲得する一方、新しく誕生したブルガリア公国はドブロジャ南部の比較的小さな地域を領有することとなった。第二次バルカン戦争後の1913年、ルーマニアはブルガリア領南ドブロジャを編入し、ルーマニア支配は1940年のクラヨーヴァ条約調印まで続いた。この条約は、イギリス[3]、フランス・ヴィシー政権、ドイツ、イタリア、ソビエト連邦、アメリカが承認している[4]。内容には、北ドブロジャにおける少数民族となっていたブルガリア人を南部へと避難させ、同時にルーマニア人(アルーマニア人、メグレノ=ルーマニア人を含む)を北部へと移動させる人口交換が盛り込まれた[5][6][7]。
地理
北ドブロジャの面積は15,570k㎡で、人口はおよそ90万人、コンスタンツァ県とトゥルチャ県が置かれている[8]。
都市 河川
湖
|
ドナウ・デルタ →詳細は「ドナウ・デルタ」を参照
ドナウ・デルタには数多くの湖が存在する。代表的なものを以下に挙げる。
|
人口動態
年 | 1878[9] | 1880[10] | 1899[10] | 1913[11] | 19301[12] | 1956[13] | 1966[13] | 1977[13] | 1992[13] | 2002[13] | 2011[8] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総人口 | 225,692 | 139,671 | 258,242 | 380,430 | 437,131 | 593,659 | 702,461 | 863,348 | 1,019,766 | 971,643 | 897,165 |
ルーマニア人 | 46,504 (21%) | 43,671 (31%) | 118,919 (46%) | 216,425 (56.8%) | 282,844 (64.7%) | 514,331 (86.6%) | 622,996 (88.7%) | 784,934 (90.9%) | 926,608 (90.8%) | 883,620 (90.9%) | 751,250 (83.7%) |
ブルガリア人 | 30,177 (13.3%) | 24,915 (17%) | 38,439 (14%) | 51,149 (13.4%) | 42,070 (9.6%) | 749 (0.13%) | 524 (0.07%) | 415 (0.05%) | 311 (0.03%) | 135 (0.01%) | 58 (0.01%) |
トルコ人 | 48,783 (21.6%) | 18,624 (13%) | 12,146 (4%) | 20,092 (5.3%) | 21,748 (5%) | 11,994 (2%) | 16,209 (2.3%) | 21,666 (2.5%) | 27,685 (2.7%) | 27,580 (2.8%) | 22,500 (2.5%) |
タタール人 | 71,146 (31,5%) | 29,476 (21%) | 28,670 (11%) | 21,350 (5.6%) | 15,546 (3.6%) | 20,239 (3.4%) | 21,939 (3.1%) | 22,875 (2.65%) | 24,185 (2.4%) | 23,409 (2.4%) | 19,720 (2.2%) |
ロシア人・リポヴァン人 | 12,748 (5,6%) | 8,250 (6%) | 12,801 (5%) | 35,859 (9.4%) | 26,210 (6%)² | 29,944 (5%) | 30,509 (4.35%) | 24,098 (2.8%) | 26,154 (2.6%) | 21,623 (2.2%) | 13,910 (1.6%) |
ルーシ人 (1956年以降ウクライナ人) |
455 (0.3%) | 13,680 (5%) | 33 (0.01%) | 7,025 (1.18%) | 5,154 (0.73%) | 2,639 (0.3%) | 4,101 (0.4%) | 1,465 (0.1%) | 1,177 (0.1%) | ||
ドイツ人 | 1,134 (0,5%) | 2,461 (1.7%) | 8,566 (3%) | 7,697 (2%) | 12,023 (2.75%) | 735 (0.12%) | 599 (0.09%) | 648 (0.08%) | 677 (0.07%) | 398 (0.04%) | 166 (0.02%) |
ギリシャ人 | 3,480 (1,6%) | 4,015 (2.8%) | 8,445 (3%) | 9,999 (2.6%) | 7,743 (1.8%) | 1,399 (0.24%) | 908 (0.13%) | 635 (0.07%) | 1,230 (0.12%) | 2,270 (0.23%) | 1,447 (0.16%) |
ロマ | 702 (0.5%) | 2,252 (0.87%) | 3,263 (0.9%) | 3,831 (0.88%) | 1,176 (0.2%) | 378 (0.05%) | 2,565 (0.3%) | 5,983 (0.59%) | 8,295 (0.85%) | 11,977 (1.3%) |
- 11926年から1938年にかけてのルーマニアの行政区画(コンスタンツァ県及びトゥルチャ県)には、現在ではルーマニア領となっている一部の地域(オストロヴ、リプニツァなど)が含まれていない。また、現在はブルガリア領(ゲネラル・トシェヴォ、クルシャリ)となっている地域を含んでいる。
- 2ロシア人のみ(ロシア人とリポヴァン人は別に計上していた)
紋章・記念日
北ドブロジャの紋章には、2頭のイルカが描かれている。
2015年以降、ルーマニアは11月14日をドブロジャの日と定めている。これは、1878年にベルリン条約によってルーマニア王国の北ドブロジャ併合が認められたことを記念するものである[14]。
出典
- ^ Dobrogea fortresses and history
- ^ Woolf, Stuart Joseph (December 21, 1995). Nationalism in Europe, 1815 to the present: a reader. Routledge. pp. 115. ISBN 978-0-415-12563-5
- ^ The New York Times, July 26, 1940, "Britain recognizes the "fundamental justice" of Bulgaria's claim against Rumania for return of the wheat-growing section of Southern Dobruja"
- ^ Кузманова, Антонина. От Ньой до Крайова. Въпросът за Южна Добруджа в международните отношения /1919-1940/, София 1989, с. 287-288.
- ^ Deletant, Dennis (2006). Hitler's forgotten ally: Ion Antonescu and his regime, Romania 1940-1944. Palgrave Macmillan. pp. 1–376. ISBN 9781403993410
- ^ Costea, Maria (2009). “Aplicarea tratatului româno-bulgar de la Craiova (1940)” (ルーマニア語). Anuarul Institutului de Cercetări Socio-Umane "Gheorghe Șincai" al Academiei Române (12): 267–275 .
- ^ Țîrcomnicu, Emil (2014). “Historical aspects regarding the Megleno-Romanian groups in Greece, the FY Republic of Macedonia, Turkey and Romania”. Memoria Ethnologica 14 (52–53): 12–29 .
- ^ a b 2011 census results per county, cities and towns “Populația stabilă pe sexe, după etnie – categorii de localități, macroregiuni, regiuni de dezvoltare și județe” (XLS) (ルーマニア語). Institutul Național de Statistică. 2015年11月20日閲覧。
- ^ K. Karpat, : Correspondance Politique des Consuls. Turguie (Tulqa). 1 (1878) 280-82
- ^ a b G. Dănescu, Dobrogea (La Dobroudja). Étude de Géographie physique et ethnographique
- ^ Roman, I. N. (1919). “La population de la Dobrogea. D'apres le recensement du 1er janvier 1913”. In Demetrescu, A (フランス語). La Dobrogea Roumaine. Études et documents. Bucarest. OCLC 80634772
- ^ Calculated from results of the 1930 census per county, taken from Mănuilă, Sabin (1939) (フランス語). La Population de la Dobroudja. Bucarest: Institut Central de Statistique. OCLC 1983592
- ^ a b c d e Calculated from statistics for the counties of Tulcea and Constanța from “Populația după etnie la recensămintele din perioada 1930–2002, pe judete” (ルーマニア語). Guvernul României — Agenția Națională pentru Romi. pp. 5–6, 13–14. 2007年5月2日閲覧。
- ^ “Legea nr. 230/2015 privind instituirea zilei de 14 noiembrie - Ziua Dobrogei” (ルーマニア語). Monitorul Oficial (7 October 2015). 25 October 2020閲覧。