コンテンツにスキップ

「ロイス家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ブルガリア王フェルディナントの改名に伴うリンク修正・カテゴリ移動依頼 (フェルディナント (ブルガリア王)) - log
126行目: 126行目:
*ハインリヒ・ロイス・フォン・プラウエン([[:en:Heinrich Reuß von Plauen|Heinrich Reuß von Plauen]]、1400年 - 1470年) - [[ドイツ騎士団]]総長(在任1467年 - 1470年)。
*ハインリヒ・ロイス・フォン・プラウエン([[:en:Heinrich Reuß von Plauen|Heinrich Reuß von Plauen]]、1400年 - 1470年) - [[ドイツ騎士団]]総長(在任1467年 - 1470年)。
*[[アウグステ・ロイス・ツー・エーベルスドルフ]](1757年 - 1831年) - ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公[[フランツ (ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公)|フランツ]]の2番目の妻。夫とともに[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家]]の始祖となる。
*[[アウグステ・ロイス・ツー・エーベルスドルフ]](1757年 - 1831年) - ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公[[フランツ (ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公)|フランツ]]の2番目の妻。夫とともに[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家]]の始祖となる。
*[[エレオノーレ・ロイス・ツー・ケストリッツ]](1860年 - 1917年) - ブルガリア王[[フェルディナンド1世 (ブルガリア王)|フェルディナンド1世]]の2番目の妃。
*[[エレオノーレ・ロイス・ツー・ケストリッツ]](1860年 - 1917年) - ブルガリア王[[フェルディナン (ブルガリア王)|フェルディナン]]の2番目の妃。
*[[ヘルミーネ・ロイス・ツー・グライツ]](1887年 - 1947年) - ドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]の2番目の妻。
*[[ヘルミーネ・ロイス・ツー・グライツ]](1887年 - 1947年) - ドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]の2番目の妻。
*ハインリヒ・ルッツォ・ロイス([[:en:Prince Heinrich Ruzzo Reuss of Plauen|Heinrich Ruzzo Prinz Reuß von Plauen]]、1950年 - 1999年) - 造園家。ケストリッツ家分枝の出身で Prinz (公子)の称号を持つ。
*ハインリヒ・ルッツォ・ロイス([[:en:Prince Heinrich Ruzzo Reuss of Plauen|Heinrich Ruzzo Prinz Reuß von Plauen]]、1950年 - 1999年) - 造園家。ケストリッツ家分枝の出身で Prinz (公子)の称号を持つ。

2021年9月17日 (金) 22:36時点における版

ロイス家の紋章となったプラウエン城代の紋章

ロイス家Haus Reuß)は、ドイツの領主の家系。ロイスの家名を名乗ったのは14世紀からであるが、家系は12世紀に遡ることができる。神聖ローマ皇帝の城代(Vogt)から領主・へと発展した一族で、テューリンゲン地方東部のフォークトラント(Vogtland)地方を統治した。1564年に兄弟で所領が分割されて以後、分割相続が繰り返されて多くの家門を分出。1778年にロイス=グライツ家(兄系ロイス家)が帝国諸侯(ライヒスフュルスト)の地位を得たのをはじめとして、一族の4つの家門が諸侯に列した。19世紀半ばには2つの侯国(兄系弟系)にまとまり、ドイツ帝国の下でも非常に小規模ながら領邦としての形を保った。

ロイス家では、すべての男子が「ハインリヒ」と名乗ることを家法に定めており、その区別のため序数を付する。旧諸侯の直系は断絶しているが、統治者家門ではなかった1系統(ロイス=ケストリッツ家)が存続している。

歴史

フォークトラントにおける、ヴァイダ城代家一族の所領(1350年)

起源

ロイス家の始祖とされるのは、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世によってゲーラとヴァイダ(Weida)の城代(Vogt)に任命された、ハインリヒ・フォン・グライスベルク(Heinrich der Fromme vom Gleißberg、1120年頃没)という人物である。この人物の孫にあたるハインリヒ2世(Heinrich II. der Reiche、1209年以前に没)は、プラウエンの領地を購入した。彼の相続人たちは所領を何度か分割相続し、同家の者の領地はザクセン選帝侯領ニュルンベルクにも散在した。

ロイス家の先祖たちは12世紀に、ゾルベンラント(Sorbenland)、現在のフォークトラント(Vogtland)における神聖ローマ皇帝の城代を務めながら、徐々に領主として自立していった。彼らの支配領域は、かつては広範囲かつ一体性があり、現在のフォークトラント地方をほぼ覆っていたと考えられている。つまり一族の本拠であるプラウエンの城代領はもとより、テューリンゲン地方のシュライツ(Schleiz)、グライツGreiz)、バート・ローベンシュタイン(Bad Lobenstein)、ヴァイダおよびゲーラ、フランケン地方のホーフおよびゼルプ(Selb)、ボヘミア地方のアッシュ(Asch)の各城代領を確保していたのである。

領土の相続

ロイス家の系統概略図
 
 
 
 
ハインリヒ・
v. グライスベルク
ゲーラ・ヴァイダ城代
1120年頃没
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ2世
1209年以前没
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ3世
ヴァイダ城代家
 
ハインリヒ4世
ゲーラ
 
ハインリヒ5世
グライツ。断絶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ1世
プラウエン城代家
 
ハインリヒ1世
ゲーラ城代家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ2世
長男
 
ハインリヒ・ルテヌス
次男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインリヒ3世
プラウエン城代家
(のちにマイセン城伯家)
 
ハインリヒ2世ロイス
グライツ領主
「ロイス家」の祖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1306年祖父の領地を分割
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1531年断絶
 
 
 
 
 
 
 
1550年断絶
 
 
 
 
 
 
 
1564年家領分割
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長子系統
ウンターグライツ
 
 
中子系統
オーバーグライツ
 
末子系統
ゲーラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1572年断絶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1616年断絶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロイス=ケストリッツ家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1693年分出
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロイス=グライツ侯国
(兄系ロイス侯国)
 
 
 
 
 
 
ロイス=シュライツ侯国
ほか2侯国
1768年統合
1778年侯国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロイス=ゲーラ侯国
(弟系ロイス侯国)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1848年成立
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1918年侯国廃止
1927年侯家断絶
 
 
 
 
 
 
1918年侯国廃止
1945年侯家断絶

1209年、前記のハインリヒ2世(Heinrich II. der Reiche)の3人の息子たちが、家領をヴァイダ(長兄)、ゲーラ(次兄)、グライツ(弟)にそれぞれ分割した。3人の息子たちはそれぞれの本拠に居所を置いたが、3人とも引き続いてヴァイダ城代(Vögte von Weida)の称号を用いた。1237年までに、3兄弟による家領の分割は公に認められた。

このうち、グライツ系統は1代で絶えたため、領土は次兄のゲーラ系統に相続された。ゲーラ系統は第2世代でプラウエン城代家(Plauen)とゲーラ城代家(Vögte von Gera)に分かれた。1303年にプラウエン城代ハインリヒ1世(Heinrich I. (Plauen))が死ぬと、その領地は1306年に2人の孫の間で、プラウエン城代領とそれ以外の所領とに分けられることになった。ハインリヒ1世の長男ハインリヒ2世(Heinrich II. (Plauen))の息子ハインリヒ3世(Heinrich III. (Plauen))がプラウエン城代領を、次男のハインリヒ・ルテヌス(Heinrich Ruthenus、Ruszen、Reußenとも表記される)の息子ハインリヒ2世ロイス(Heinrich II. (Reuß-Greiz))が城代領を除く家領を分割相続した。前者のプラウエン城代系統は後にマイセン城伯(Burggraf von Meißen)の地位を獲得し、後者の系統はグライツの領主として「ロイス・フォン・プラウエン・ツー・グライツ」(Reußen von Plauen zu Greiz)の家名を名乗り(後述)、ここにロイス家が成立した。

ヴァイダ城代系統は1531年に断絶し、その領土はザクセン選帝侯領エルネスティン家領)に吸収された。またゲーラ城代系統も1550年に断絶し、その遺領はプラウエン城代系統のマイセン城伯ハインリヒ4世(Heinrich IV. von Plauen (Burggraf von Meißen))が相続した。ロイス家はグライツと現在のザクセン地方に属する城代領の一部を所有していた。ロイス家は1560年9月28日、皇帝の裁可により、シュマルカルデン戦争中に失われたグライツの領地を取り戻した。また、ロイス家はゲーラ、シュライツ、ローベンシュタインをも獲得した。1572年に本家筋のマイセン城伯の系統が絶えると、ロイス家がそのマイセン城伯家の遺領を受け継いだが、1590年まではマイセン城伯家に資金を貸し付けていた抵当権者たちと所有権をめぐって争わねばならなかった。

「ロイス」の家名

ロイス(Reuß)の家名はルテヌス(Ruthenus)、 ルスツェ(Rusze)とも表記されるが、これはプラウエン城代ハインリヒ1世(Heinrich I. (Plauen))の次男ハインリヒのあだ名「ルテヌス」(Heinrich Ruthenus。ラテン語では「Henrico de Plawe dicto Ruze」と表記される。史料で生存が確認できるのは1292年まで)に由来する。

「ルテヌス」というあだ名は、彼がロイス家領の東のルーシ、より厳密にはルテニアRuthenia)地方に長く滞在し、さらにはルテニアの支配者で「ルーシの王」を名乗るハールィチ=ヴォルィーニ王国の王族の娘マリヤ(Maria Swihowska)を妻に迎えたために付けられた。ハインリヒ・ルテヌスとマリヤの息子のハインリヒ2世(Heinrich II. (Reuß-Greiz))は、ルーシの王家の女系子孫であることを示すために、1307年より公式の家名としてロイスを名乗った。

つまり、それ以前に分かれたヴァイダ、ゲーラ、プラウエンの城代の諸系統は、ロイスの家名を名乗ったことはない。

分割相続

18世紀のロイス諸家の家領
緑色:兄系(グライツ、ブルク)
赤色:ゲーラ(含ザールブルク)
黄色:シュライツ
茶色:ローベンシュタイン

1564年、それまで統一を保ってきたロイス家領は分割され、長子系統(Reuß älterer Linie、兄系ロイス)がウンターグライツを、中子系統(Reuß mittlerer Linie)がオーバーグライツを、末子系統(Reuß jüngerer Linie、弟系ロイス)がゲーラをそれぞれ領有した。中子系統が1616年に断絶すると、その遺領は他の2系統の間で完全に平等な形になるよう分割相続された。兄弟全員が相続権を平等に有する制度であったために、分割相続はその後も繰り返された。

長子系統であるロイス=ウンターグライツ(1564年 - 1768年)からは、以下の領主家が分出した。なお、ロイス=ウンターグライツ家も2つに分裂した時期(1583年 - 1596年)がある。

  • ロイス=オーバーグライツ(1625年 - 1927年)
  • ロイス=ブルク(1596年 - 1640年、1668年 - 1697年)
  • ロイス=ローテンタール(1668年 - 1698年)
  • ロイス=デーラウ(1616年 - 1643年、1694年 - 1698年)

末子系統であるロイス=ゲーラ(Reuß-Gera、1564年 - 1802年)からは、以下の領主家が分出した。

  • ロイス=シュライツ(Reuß-Schleiz、1647年 - 1945年)
  • ロイス=ザールブルク(1647年 - 1666年)
  • ロイス=ローベンシュタイン(Reuß-Lobenstein、1647年 - 1824年)
  • ロイス=ヒルシュベルク(1678年 - 1711年)
  • ロイス=エーベルスドルフ(Reuß-Ebersdorf、1678年 - 1848年)

またロイス=ゲーラからは、独立君主でない分家として、ロイス=ゼルビッツ(1718年 - 1824年)とロイス=ケストリッツ(1693年 - 現在)が出ている。

分裂状態が頂点に達したのは17世紀後半であり、兄系と弟系の2系統から合わせて10の分領が併存する状況となっていた。ロイス家の諸家の個々の家領は並はずれて狭小であり、官署がおかれないこともしばしばだった。こうした状況に対処するため、1690年に制度を改め、長子相続制を確立した。

帝国諸侯となる

緑色:兄系ロイス侯国
橙色:弟系ロイス侯国

長子系統(兄系ロイス家)のロイス=オーバーグライツ家のハインリヒ11世は、1768年に継嗣の絶えたロイス=ウンターグライツ家の所領を併せて兄系ロイス家を統合し、兄系ロイス伯となった。ハインリヒ11世は1778年に帝国諸侯(ライヒスフュルスト)の地位を得、その領邦は兄系ロイス侯国となる。

末子系統(弟系ロイス家)では、ロイス=ローベンシュタインドイツ語版家(1790年)、ロイス=エーベルスドルフドイツ語版家(1806年)、ロイス=シュライツドイツ語版家(1806年)が帝国諸侯の地位を得た。

ロイス家の4つの侯国は、1807年4月にそろってライン同盟に加盟した。1815年のウィーン会議では、ゲオルク・ヴァルター・ヴィンツェント・フォン・ヴィーゼ(Georg Walter Vincent von Wiese)がロイス家の代理人として送り込まれ、ロイス家領の陪臣化を防いだ。

1824年にロイス=ローベンシュタイン侯国が断絶、その領土はロイス=エーベルスドルフ侯国と統合された。1848年、革命が波及する中でロイス=ローベンシュタイン=エーベルスドルフ侯ハインリヒ72世は退位し、後継者である(ハインリヒ72世に男子はなかった)ロイス=シュライツ侯ハインリヒ62世に統治権を譲ったため、ロイス=シュライツ家が弟系ロイス家を統合することとなり、ここに弟系ロイス侯国を創設した。

兄系ロイス侯国はしばしばプロイセンに反抗的な姿勢を見せたが、両侯国とも1866年には北ドイツ連邦に加盟し、1871年にはドイツ帝国の構成国となった。

1918年以後のロイス家

弟系ロイス侯国を統治したロイス=シュライツ家最後の当主、ハインリヒ45世(1895年 - 1945年)。1945年にソ連占領軍に拉致されて消息不明となり、1962年に西ドイツの裁判所によって死亡が宣告された。

1918年のドイツ革命により、2つのロイス侯家は諸侯の身分を失った。このとき、兄系ロイス侯(ロイス=グライツ侯)ハインリヒ24世は重度の障害により統治不能のため、弟系ロイス侯(ロイス=ゲーラ侯)ハインリヒ27世が2つの侯国を統治している状況だった。

1919年12月、ハインリヒ27世はロイス人民州(Volksstaat Reuß)政府との間に協定を結んだ。ロイス家には3400万ライヒスマルク相当と見積もられる財産が残された。弟系ロイス侯家は、居城オステルシュタイン城(Schloss Osterstein、ゲーラのキュッヒェ庭園(Küchengarten)、エーベルスドルフ城(Schloss Ebersdorf)、シュライツとオステルシュタインの貨幣鋳造所と武器貯蔵庫と城内付属図書館、シュライツ城の居住権、および5285haの森などを確保した。兄系ロイス侯家は昔からの居城とブルク(Burgk)の武器貯蔵庫および森林区域、1500haの平地、グライツ城の居住権を確保していた。

1927年に最後の兄系ロイス侯であったハインリヒ24世が死ぬと同時に、兄系ロイス家の男系は絶えた。兄系ロイス侯家の資産は弟系ロイス侯家が受け継ぎ、兄系と弟系に分かれていたロイス家は統合されることとなった。ハインリヒ27世はロイス家全体の家長となり、名目上のロイス侯となった。翌1928年にハインリヒ27世が死ぬと、その息子のハインリヒ45世がロイス家家長となった。ハインリヒ45世は国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)の党員であり、1944年までドイツ国防軍に所属していたが、敵国であるイギリスのパスポートを持ちイギリスの市民権を取得していたという理由から、ナチ党政府による公用徴収を免れ得なかった。1945年、ハインリヒ45世はソ連占領軍に拉致されて消息不明となった。おそらくブーヘンヴァルト強制収容所に抑留されて死んだと考えられている。ハインリヒ45世に子供はなく、ロイス=シュライツ家最後の男子となった。ハインリヒ45世の資産は1948年にソ連占領当局によってすべて接収された。

ロイス家家長は、ハインリヒ45世に後継指名されていたロイス=ケストリッツ家(Reuß-Köstritz)の当主ハインリヒ4世(1919年 - 2012年)が継承した。ロイス=ケストリッツ家は、1692年にロイス=シュライツ家から分かれた統治者家門でない分家[1]で、ロイス家の諸家の中で存続する唯一の系統である。同家もまた複数の分枝に分かれ、非常に多くの男系子孫に恵まれており、断絶することは当面のあいだ無いと見られている。ハインリヒ4世は、ロイス=ケストリッツ家が1822年より居城とするオーストリアニーダーエスターライヒ州のエルンストブルンの城館(Schloss Ernstbrunn)に家族とともに住み続けた。ハインリヒ4世の死後は、長男のハインリヒ14世(1955年 - )が家長の地位を継承している。

なお、ハインリヒ45世は、ロイス=ケストリッツ家分枝[2]のハインリヒ1世(1910年 - 1982年)を1935年に養子に迎えており、さらにハインリヒ1世と自分の姪ヴォイツラヴァ・フェオドラ・ツー・メクレンブルク英語版(1918年 - 2019年)[3][4]を結婚させていた。1990年代初頭、ヴォイツラヴァ・フェオドラ・ツー・メクレンブルクは、ソ連による占領時に接収されたロイス家の財産は自分の長男ハインリヒ8世(1944年 - )に返還されるべきだと主張した。

「ハインリヒ」の名と序数

ロイス家の全ての男子は、洗礼名としてハインリヒHeinrich)を名乗る決まりである。個々の男子を区別するため、必ず名前に序数が付けられる(ハインリヒ~世というようにである)。

この異常とも言える一族の掟は、1668年にはロイス家の家内法に明記された。独立諸侯であった兄系と弟系のロイス侯家が断絶した後も、一族の末裔たちによって堅固に守られ続けている。この伝統はおそらく1200年頃、遠祖のハインリヒ2世(Heinrich II. der Reiche、1209年以前に没)が、ホーエンシュタウフェン朝の神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世によりクヴェトリンブルク帝国女子修道院(Stift Quedlinburg)の城代に任命された際に、多大な恩義を受けたことを忘れないため、全ての子孫にハインリヒ皇帝の名前を付けるように決めたものと考えられている。

1564年に分裂する以前のロイス家は、非常に論理的な形で、自分の家系内の男子に誕生した順序通りに序数を付けていった。新しい分家が創始されるごとに、その分家では序数が「1世」から始まった。ロイス家の祖家はヴァイダ城代系統、ゲーラ城代系統、プラウエン城代(のちマイセン城伯)系統、グライツ領主系統(ロイス家)に分かれていたが、グライツ領主家も本家から分かれた際に1からナンバリングを始めている。1564年の分裂以降、中子系は、古くからの序数の付け方を維持した(中子系は、1616年にハインリヒ18世(Heinrich XVIII)の死により断絶した)が、長子系(兄系)と末子系(弟系)では、序数が極端に大きくなるのを避けるためにナンバリングに関する新しい方法を定着させた。

兄系ロイス家では、初めは各世代が始まるごとに序数を1に戻していた。この方法は時代が下り、兄系ロイス家内に2つの分家が創始された後も続いていた。第1世代は、グライツ=ブルク家のハインリヒ1世(1632年生)から始まり、グライツ=デーラウ家のハインリヒ16世(1678年生)で終わっている。第2世代は、グライツ家のハインリヒ1世(1693年生)から始まっている。本家が1768年に断絶した後、ロイス=グライツ侯ハインリヒ11世は次世代の序数を1に戻すことをせず、兄系ロイス家全体での世代ごとのナンバリングを廃止して、諸分家の家内のみで序数を増やし続ける方式に変更した。

弟系ロイス家では、始祖であるハインリヒ2世ポストゥムス(Heinrich II. Posthumus (Reuß-Gera))の10人の息子たちが1世から10世までを名乗り、その10人兄弟の息子たちの世代も、最後に生まれたハインリヒ29世(1699年生)に至るまで弟系ロイス家全体でのナンバリングを続けた。その次の世代(始祖ハインリヒ・ポストゥムスの曾孫の世代)で最初に生まれたシュライツ家のハインリヒ1世(1695年生)から序数を1に戻し、世代に関係なくケストリッツ家のハインリヒ75世(1800年生)まで続けた。こうして、弟系ロイス家では世紀が変わるごとに序数を1に戻す方式を確立した。三巡目となる19世紀には、ケストリッツ家のハインリヒ1世(1803年生)から始まり、四巡目となる20世紀はケストリッツ家のハインリヒ1世(1910年生)から始まった。

弟系のロイス=ローベンシュタイン=エーベルスドルフ侯ハインリヒ72世(1797年生)は、最も大きな序数のついた君主として、ギネス・ワールド・レコーズに登録されている。

著名な成員

脚注

  1. ^ ロイス=シュライツ家のハインリヒ1世(1639年 - 1692年)の末子ハインリヒ24世 (de:Heinrich XXIV. (Reuß-Köstritz)(1681年 - 1748年)が、1692年にケストリッツ (Bad Köstritzを名目上与えられ(統治権はない)、グラーフ)の地位を得て成立した家門である。
  2. ^ ロイス家家長となったハインリヒ4世(1919年 - 2012年)のロイス=ケストリッツ家本家と、ハインリヒ1世(1910年 - 1982年)の家は、曽祖父の代で分かれた。ハインリヒ4世はハインリヒ63世(1786年 - 1841年)の長男の末裔であり、ハインリヒ1世は5男の末裔である。
  3. ^ メクレンブルク=シュヴェリーン大公家の一員で、第一次世界大戦期にバルト連合公国元首に推戴されたアドルフ・フリードリヒ・ツー・メクレンブルク(1873年 - 1969年)の一人娘。アドルフは晩年、メクレンブルク=シュヴェリーン家家長の地位を受け継いだ。母はハインリヒ45世の姉ヴィクトリア・フェオドラ。
  4. ^ Death of Duchess Woizlawa Feodora of Mecklenburg-Schwerin”. House of Mecklenburg-Schwerin. 2019年6月15日閲覧。

参考文献

  • Berthold Schmidt: Die Reußen, Genealogie des Gesamthauses Reuß älterer und jüngerer Linie, sowie der ausgestorbenen Vogtslinien zu Weida, Gera und Plauen und der Burggrafen zu Meißen aus dem Hause Plauen, Schleiz 1903
  • Berthold Schmidt: Burggraf Heinrich IV. zu Meißen, Oberstkanzler der Krone Böhmens und seine Regierung im Vogtland, Gera 1888
  • Berthold Schmidt: Geschichte des Reußenlandes, 1. und 2. Halbband, Gera 1923 und 1927
  • Johannes Richter: Zur Genealogie und Geschichte der Burggrafen zu Meißen und Grafen zum Hartenstein aus dem älteren Hause Plauen, in Sächsische Heimatblätter 5/1992
  • Dr. Werner Querfeld: Greiz Geschichte einer Stadt, Greiz 1995,
  • Sigismund Stucke: Die Reußen und ihr Land - die Geschichte einer süddeutschen Dynastie. A -St. Michael 1984, ISBN 3-7053-1954-X

外部リンク