コンテンツにスキップ

「ニュー・ライン・シネマ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ロード・オブ・ザ・リング」改名に伴うリンク修正依頼 (ロード・オブ・ザ・リング (2001年の映画)) - log
40行目: 40行目:
[[1994年]]に[[テッド・ターナー]]率いる[[ターナー・ブロードキャスティング・システム]](TBS, Inc.)に買収され、[[1996年]]には[[ワーナーメディア|タイム・ワーナー]]の傘下となった。
[[1994年]]に[[テッド・ターナー]]率いる[[ターナー・ブロードキャスティング・システム]](TBS, Inc.)に買収され、[[1996年]]には[[ワーナーメディア|タイム・ワーナー]]の傘下となった。


米国外では自前の配給会社を持っていないため、[[日本]]での配給元やビデオ・[[DVD]]の発売元は作品によってまちまちである。例えば近年の代表的作品「[[ロード・オブ・ザ・リング]]」三部作は[[角川映画 (企業)|角川映画]]・[[松竹]]が共同配給した。その後、[[ワーナー・ブラザース]]への吸収により、多くの新作作品がワーナー配給で公開されるようになり、一部旧作のDVD・[[Blu-ray Disc]]もワーナーから発売されるようになった。「次世代DVD」([[第3世代光ディスク]])に関してはワーナー同様[[HD DVD]]陣営に属していたが、[[2005年]]にBlu-ray Discへの参入を表明した。その後2008年1月ワーナーとともにBlu-ray Discへの一本化を決定した。
米国外では自前の配給会社を持っていないため、[[日本]]での配給元やビデオ・[[DVD]]の発売元は作品によってまちまちである。例えば近年の代表的作品「[[ロード・オブ・ザ・リング (2001年の映画)|ロード・オブ・ザ・リング]]」三部作は[[角川映画 (企業)|角川映画]]・[[松竹]]が共同配給した。その後、[[ワーナー・ブラザース]]への吸収により、多くの新作作品がワーナー配給で公開されるようになり、一部旧作のDVD・[[Blu-ray Disc]]もワーナーから発売されるようになった。「次世代DVD」([[第3世代光ディスク]])に関してはワーナー同様[[HD DVD]]陣営に属していたが、[[2005年]]にBlu-ray Discへの参入を表明した。その後2008年1月ワーナーとともにBlu-ray Discへの一本化を決定した。


[[2008年]][[2月28日]]、ワーナー・ブラザースに吸収されることがタイム・ワーナーから発表された。同じくニューラインの子会社で低予算映画専門配給会社ピクチャーハウス社もワーナー・インデペンデント・ピクチャーズ社に吸収された。創業者のロバート・シェイ会長、そしてパートナーのマイケル・リン社長の両名は同社を辞任。
[[2008年]][[2月28日]]、ワーナー・ブラザースに吸収されることがタイム・ワーナーから発表された。同じくニューラインの子会社で低予算映画専門配給会社ピクチャーハウス社もワーナー・インデペンデント・ピクチャーズ社に吸収された。創業者のロバート・シェイ会長、そしてパートナーのマイケル・リン社長の両名は同社を辞任。

2021年9月28日 (火) 08:29時点における版

AT&T > ワーナーメディア > ワーナー・ブラザース > ニュー・ライン・シネマ
ニュー・ライン・シネマ
New Line Cinema
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州ロサンゼルス
設立 1967年
主要株主 ワーナー・ブラザース
関係する人物 ロバート・シェイ(創業者)
テンプレートを表示

ニュー・ライン・シネマNew Line Cinema)は、アメリカ合衆国ハリウッド)の映画会社。

来歴

1967年創業。当時20代のロバート・シェイがニューヨークに設立した映画配給。マーケティング、ホームビデオなど様々な部門を持つが、インデペンデント映画製作のためのプロダクションの製作部門も持っている。以前この部門はファイン・ライン・フィーチャーズという名で広く知られていたが、2005年HBOフィルムと共同の合弁事業として新しくピクチャーハウスが創立された。

1974年には千葉真一主演日本映画激突! 殺人拳』を「ブルース・リー以上だ。素晴らしい」と評して興行権を買い取り、同年11月12日から『The Street Fighter 』というタイトルに、千葉を「Sonny Chiba (サニー千葉)」とネーミングして[注釈 1]セントルイスアトランタニューオーリンズワシントンD.Cなど、主にアメリカ合衆国中南部の都市18館で封切公開した[2]。いざ封切りされるや、同時期に上映されていたパニック映画エアポート'75』、『オデッサ・ファイル』、ミュージカル映画星の王子さま』などの大作を押さえ、3週間でベスト5に躍り出て、千葉の代表作の一つとなった[2][3]。そして『The Street Fighter 』は、アメリカ合衆国で最も権威のある総合情報週刊誌『Variety』が、日本映画を初めて掲載した作品にもなった[2][3]。この成功により1975年1月下旬からは、ブロードウェイ のRKO劇場やマンハッタンでも上映された[2]。過去の日本映画で、比較的入ったといわれる『砂の女』や、ニューヨーク・タイムズなどの批評欄をにぎわした黒澤明作品でさえ、アートシアター系で上映された程度であった[2]

1994年テッド・ターナー率いるターナー・ブロードキャスティング・システム(TBS, Inc.)に買収され、1996年にはタイム・ワーナーの傘下となった。

米国外では自前の配給会社を持っていないため、日本での配給元やビデオ・DVDの発売元は作品によってまちまちである。例えば近年の代表的作品「ロード・オブ・ザ・リング」三部作は角川映画松竹が共同配給した。その後、ワーナー・ブラザースへの吸収により、多くの新作作品がワーナー配給で公開されるようになり、一部旧作のDVD・Blu-ray Discもワーナーから発売されるようになった。「次世代DVD」(第3世代光ディスク)に関してはワーナー同様HD DVD陣営に属していたが、2005年にBlu-ray Discへの参入を表明した。その後2008年1月ワーナーとともにBlu-ray Discへの一本化を決定した。

2008年2月28日、ワーナー・ブラザースに吸収されることがタイム・ワーナーから発表された。同じくニューラインの子会社で低予算映画専門配給会社ピクチャーハウス社もワーナー・インデペンデント・ピクチャーズ社に吸収された。創業者のロバート・シェイ会長、そしてパートナーのマイケル・リン社長の両名は同社を辞任。

代表的映画

脚注

注釈

  1. ^ 英語圏Sonnyは男性の名前に使われるほか、口語で「兄ちゃん・坊や」という意味があり、千葉ちゃんの愛称を欧米風にした[1]。この愛称で千葉はこれ以降、海外で脚光を浴びていくこととなる。

出典

  1. ^ JJサニー千葉『千葉流 サムライへの道』ぶんか社、2010年、11頁、51頁頁。ISBN 4821142694 
  2. ^ a b c d e 「本家ブルース・リーをしのぐ千葉真一」 報知新聞1974年12月27日朝刊
  3. ^ a b Variety、1974年12月18日付。