コンテンツにスキップ

「木蘭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|中国の伝説の女戦士|植物の「木蘭」|モクレン|中国黒竜江省ハルビン市の県|木蘭県|1998年に制作されたアニメーション映画|ムーラン (1998年の映画)|2009年に制作された実写映画|ムーラン (2009年の映画)|2012年に制作されたテレビドラマ|ムーラン (テレビドラマ)|2020年に制作された実写映画|ムーラン (2020年の映画)}}
{{Otheruseslist|中国の伝説の女戦士|植物の「木蘭」|モクレン|中国黒竜江省ハルビン市の県|木蘭県|1998年に制作されたアニメーション映画|ムーラン (1998年の映画)|2009年に制作された実写映画|ムーラン (2009年の映画)|2012年に制作されたテレビドラマ|ムーラン (テレビドラマ)|2020年に制作された実写映画|ムーラン (2020年の映画)}}
[[File:Mulan statue in Xinxiang.jpg|thumb|木蘭と父の像([[新郷市]])]]
[[File:Mulan statue in Xinxiang.jpg|thumb|木蘭と父の像([[新郷市]])]]
'''木蘭'''(もくらん、{{zh2 | t=木蘭| s=木兰| hp=Mùlán |w =Mu4-lan2| first=t}}、ムーラン)は、中国における伝承文芸・[[歌謡]]文芸で語られた物語上の女性主人公。木蘭の[[姓]]は「花」「朱」「木」「魏」など一定していないが、[[京劇]]では「花木蘭」とされる。
'''木蘭'''(もくらん、{{Lang-zh | t=木蘭| s=木兰| hp=Mùlán |w =Mu4-lan2| first=t}}、ムーラン)は、中国における伝承文芸・[[歌謡]]文芸で語られた物語上の女性主人公。木蘭の[[姓]]は「花」「朱」「木」「魏」など一定していないが、[[京劇]]では「花木蘭」とされる。


== 概要 ==
== 概要 ==

2021年9月28日 (火) 09:17時点における版

木蘭と父の像(新郷市

木蘭(もくらん、繁体字: 木蘭; 簡体字: 木兰; 拼音: Mùlán; ウェード式: Mu4-lan2、ムーラン)は、中国における伝承文芸・歌謡文芸で語られた物語上の女性主人公。木蘭のは「花」「朱」「木」「魏」など一定していないが、京劇では「花木蘭」とされる。

概要

老病の父に代わり、娘の木蘭が男装して従軍、異民族(主に突厥)を相手に各地を転戦し、自軍を勝利に導いて帰郷するというストーリーである。

の釈智匠『古今楽録』に収められた北魏の『木蘭詩』(木蘭辞とも、作者不詳)が記録された最も古い文献とされる。

楽府詩集[1]25巻橫吹曲辭5の「鼓角橫吹曲十二首」に木蘭詩2首が収められている[2]南北朝時代の北朝の民間民謡に由来するとされる。その注に「古今楽録曰 木蘭不知名 浙江西道観察使兼御史中丞韋元甫續附入」と『古今楽録』の記事が記載される。

木蘭従軍故事は後代、詩歌や戯曲小説の題材となった。戯曲では、徐渭が編んだ雑劇『雌木蘭』などがある。また現在の京劇などでは『花木蘭』の題で演じられている。小説では初の褚人穫中国語版隋唐演義[3]にも含まれている。日本では田中芳樹が、これを題材にした小説『風よ、万里を翔けよ』を書いている。

木蘭を題材とした作品(20世紀以後)

映画
テレビドラマ
小説・コミック

注・出典

  1. ^ ウィキソース出典 郭茂倩 (中国語), 樂府詩集, ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ 2首のうち1首目の日本語訳は、『中国名詩選 中』松枝茂夫 編 1984年 岩波文庫 ISBN 978-4003203323 、南北朝時代の歌謡〔北朝の歌謡〕 p.196-204 がある。もう1首は後の時代に追加されたもので、()韋元甫(中国語版) 作のものである。
  3. ^ 単に『木蘭従軍』の逸話を取り込んだもので史実とは無関係であり、作品の主要な要素ではない。
  4. ^ 新華影業公司英語版、日本の占領期間に唯一残った映画会社。

関連項目