コンテンツにスキップ

「勝福」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
}}
}}


'''勝福'''(しょうふく、シェンフ、{{zh2 | t=勝福| s=胜福| hp=Shèngfú| w=Sheng-fu| first=t}})は、[[清]]・[[モンゴル]]の政治家。[[ダウール族|ダウール人]](達呼爾族)マルディン(莫爾丁)氏。甥は[[貴福]]。清末民初における[[フルンボイル市|フルンボイル]]独立運動の指導者である。
'''勝福'''(しょうふく、シェンフ、{{Lang-zh | t=勝福| s=胜福| hp=Shèngfú| w=Sheng-fu| first=t}})は、[[清]]・[[モンゴル]]の政治家。[[ダウール族|ダウール人]](達呼爾族)マルディン(莫爾丁)氏。甥は[[貴福]]。清末民初における[[フルンボイル市|フルンボイル]]独立運動の指導者である。


== 事績 ==
== 事績 ==

2021年9月28日 (火) 09:30時点における版

勝福
プロフィール
出生: 不詳
死去: 1919年(民国8年)12月14日
出身地: 内モンゴルフルンボイル(呼倫貝爾)ソロン(索倫)正黄旗
職業: 政治家
各種表記
繁体字 勝福
簡体字 胜福
拼音 Shèngfú
ラテン字 Sheng-fu
和名表記: しょうふく
発音転記: ションフー
テンプレートを表示

勝福(しょうふく、シェンフ、繁体字: 勝福; 簡体字: 胜福; 拼音: Shèngfú; ウェード式: Sheng-fu)は、モンゴルの政治家。ダウール人(達呼爾族)マルディン(莫爾丁)氏。甥は貴福。清末民初におけるフルンボイル独立運動の指導者である。

事績

清末にフルンボイル特旗総管を務めていた。清朝滅亡前後に勝福はロシアの支援を受け、フルンボイル独立運動を起こしている。1912年、勝福はハイラル満州里を占拠し、清朝の官僚を駆逐して独立を宣言(ただし同時にモンゴル朝貢国という扱い)、フルンボイル副都統を自称している。1915年民国4年)10月、中露両国の間で結ばれたフルンボイルに関する協定に従い、フルンボイルは「特別区域」と位置づけられ、「高度な自治」を行うことになった。同年12月、北京政府から正式に副都統に任命、貝子に封じられた[1][2]

しかし1917年十月革命が勃発して以降、ロシアのフルンボイルへの支援が滞り始める。1919年(民国8年)12月14日には勝福が死去、甥の貴福が後継としてフルンボイル副都統代理に就任した。この機会に北京政府は貴福にフルンボイルの「高度な自治」を取り消すよう要求、翌1920年(民国9年)1月28日にロシアとの協定を破棄する形で特別区域を廃止した。ただし、それと引換えに貴福を正式に副都統に任命、貝子にも封じている[1][2]

  1. ^ a b 王(2004)。
  2. ^ a b 内蒙古区情網。

参考文献