コンテンツにスキップ

「チェッキ・ゴーリ・グループ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 略歴・概要 ==
== 略歴・概要 ==
[[1987年]]からの20年間に、[[ユーゴスラビア]]映画『[[ハルムスの幻想]]』([[スロボタン・D・ベシチ]]監督、1987年)を皮切りに、40本にのぼるイタリア内外の映画を配給した。以来年間4本のペースで配給している。配給作品の中でもっとも知られる作品は、[[クエンティン・タランティーノ]]監督の『[[パルプ・フィクション]]』、[[マイケル・ラドフォード]]監督の『[[イル・ポスティーノ]]』、[[デヴィッド・フィンチャー]]監督の『[[セブン (映画)|セブン]]』、[[ウェス・クレイヴン]]監督の『[[スクリーム]]』などである。
[[1987年]]からの20年間に、[[ユーゴスラビア]]映画『[[ハルムスの幻想]]』([[スロボタン・D・ベシチ]]監督、1987年)を皮切りに、40本にのぼるイタリア内外の映画を配給した。以来年間4本のペースで配給している。配給作品の中でもっとも知られる作品は、[[クエンティン・タランティーノ]]監督の『[[パルプ・フィクション]]』、[[マイケル・ラドフォード]]監督の『[[イル・ポスティーノ]]』、[[デヴィッド・フィンチャー]]監督の『[[セブン (映画)|セブン]]』、[[ウェス・クレイヴン]]監督の『[[スクリーム (1996年の映画)|スクリーム]]』などである。


1997年から年間の配給作品量が増加しているが、国内作品の配給が増えているからであり、また、そのほぼすべてが、同グループ傘下の映画製作会社である[[タイガー・チネマトグラフィカ]]の急激な製作量増加による。それ以外の作品も、[[チェッキ・ゴーリ・エンタテインメント・ヨーロッパ]]、[[マリオ・エ・ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ]]、[[フィンマヴィ]]といった同グループ傘下の製作会社の作品である。フランスや日本では、テレビ局の出資や公的資金の導入が必須であり、複数の企業による出資あるいは出資組合(製作委員会)の組織が行なわれているが、同グループの配給作品は、同グループ傘下企業の一社出資作品が大半を占めている。
1997年から年間の配給作品量が増加しているが、国内作品の配給が増えているからであり、また、そのほぼすべてが、同グループ傘下の映画製作会社である[[タイガー・チネマトグラフィカ]]の急激な製作量増加による。それ以外の作品も、[[チェッキ・ゴーリ・エンタテインメント・ヨーロッパ]]、[[マリオ・エ・ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ]]、[[フィンマヴィ]]といった同グループ傘下の製作会社の作品である。フランスや日本では、テレビ局の出資や公的資金の導入が必須であり、複数の企業による出資あるいは出資組合(製作委員会)の組織が行なわれているが、同グループの配給作品は、同グループ傘下企業の一社出資作品が大半を占めている。
22行目: 22行目:
*[[セブン (映画)|セブン]] ''[[:it:Seven|Seven]]'' 1995年 監督[[デヴィッド・フィンチャー]](アメリカ映画)
*[[セブン (映画)|セブン]] ''[[:it:Seven|Seven]]'' 1995年 監督[[デヴィッド・フィンチャー]](アメリカ映画)
*アーティチョークはミモンゴで育つ ''[[:it:Cresceranno i carciofi a Mimongo|Cresceranno i carciofi a Mimongo]]'' 1996年 監督[[フルヴィオ・オッタヴィアーノ]]
*アーティチョークはミモンゴで育つ ''[[:it:Cresceranno i carciofi a Mimongo|Cresceranno i carciofi a Mimongo]]'' 1996年 監督[[フルヴィオ・オッタヴィアーノ]]
*[[スクリーム]] ''[[:it:Scream (film)|Scream]]'' 1996年 監督[[ウェス・クレイヴン]]
*[[スクリーム (1996年の映画)|スクリーム]] ''[[:it:Scream (film)|Scream]]'' 1996年 監督[[ウェス・クレイヴン]]
*''[[:it:Naja|Naja]]'' 1997年 監督[[アンジェロ・ロンゴニ]](製作[[ヴェルティゴ・フィルム]]、[[タイガー・チネマトグラフィカ]])
*''[[:it:Naja|Naja]]'' 1997年 監督[[アンジェロ・ロンゴニ]](製作[[ヴェルティゴ・フィルム]]、[[タイガー・チネマトグラフィカ]])
*''[[:it:Facciamo fiesta|Facciamo fiesta]]'' 1997年 監督アンジェロ・ロンゴニ(伊キューバ合作)
*''[[:it:Facciamo fiesta|Facciamo fiesta]]'' 1997年 監督アンジェロ・ロンゴニ(伊キューバ合作)

2021年10月15日 (金) 06:51時点における版

チェッキ・ゴーリ・グループ伊語La Cecchi Gori Group)は、イタリア映画配給会社である。1987年マリオ・チェッキ・ゴーリが設立した。

略歴・概要

1987年からの20年間に、ユーゴスラビア映画『ハルムスの幻想』(スロボタン・D・ベシチ監督、1987年)を皮切りに、40本にのぼるイタリア内外の映画を配給した。以来年間4本のペースで配給している。配給作品の中でもっとも知られる作品は、クエンティン・タランティーノ監督の『パルプ・フィクション』、マイケル・ラドフォード監督の『イル・ポスティーノ』、デヴィッド・フィンチャー監督の『セブン』、ウェス・クレイヴン監督の『スクリーム』などである。

1997年から年間の配給作品量が増加しているが、国内作品の配給が増えているからであり、また、そのほぼすべてが、同グループ傘下の映画製作会社であるタイガー・チネマトグラフィカの急激な製作量増加による。それ以外の作品も、チェッキ・ゴーリ・エンタテインメント・ヨーロッパマリオ・エ・ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリフィンマヴィといった同グループ傘下の製作会社の作品である。フランスや日本では、テレビ局の出資や公的資金の導入が必須であり、複数の企業による出資あるいは出資組合(製作委員会)の組織が行なわれているが、同グループの配給作品は、同グループ傘下企業の一社出資作品が大半を占めている。

これは、同グループ総帥マリオ・チェッキ・ゴーリの1993年の死去によるトップ交代、ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリの手腕によるところが大きい。

フィルモグラフィ

1980年代
1990年
2000年代

関連事項

外部リンク