コンテンツにスキップ

「ゾルンホーフェン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
匿竜類 (会話 | 投稿記録)
m de:Gemeindeの訳語を「町村」から「自治体」に変更しました。
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox GER Gemeinde
{| cellpadding="2" style="float: right; width: 307px; background: #e3e3e3; margin-left: 1em; border-spacing: 1px;"
! 紋章
| 紋章 = Wappen Solnhofen.svg
| 郡の位置 = Locator map WUG in Germany.svg
! 地図<br><small>(郡の位置)</small>
| 郡内の位置 = Solnhofen in WUG.svg
|- style="background: #ffffff; text-align: center;"
| 行政管区 = ミッテルフランケン行政管区
| style="width: 145px;" | [[image:Wappen_Solnhofen.svg|140px]]
| 郡 = ヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡
| style="width: 145px;" | [[File:Locator map WUG in Germany.svg|140px]]
| ザムトゲマインデ =
|-
| 市町村連合 =
! colspan="2" | 基本情報
| 緯度_度 = 48 | 緯度_分 = 53 | 緯度_秒 = 35
|- style="background: #ffffff;"
| 経度_度 = 10 | 経度_分 = 59 | 経度_秒 = 36
| [[連邦州]]: || [[バイエルン州]]
| 標高 = 408
|- style="background: #ffffff;"
| 郵便番号 = 91807
| 行政管区: || [[ミッテルフランケン|ミッテルフランケン行政管区]]
| 市外局番 = 09145
|- style="background: #ffffff;"
| ナンバープレート = WUG, GUN
| 郡: || [[ヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡]]
| 自治体コード = 09577168
|- style="background:#ffffff;"
| 行政庁舎の住所 =
| [[緯度]][[経度]]: || {{ウィキ座標度分|48|53|00|N|11|00|00|E}}
| ウェブサイト = [https://www.solnhofen.de/ www.solnhofen.de]
|- style="background:#ffffff;"
| 首長_転写 = トビアス・エーベルレ
| 標高: ||
| 首長 = Tobias Eberle
|- style="background:#ffffff;"
| 地図のズーム = 10
| 面積: || 13.50 km²
}}
|- style="background:#ffffff;"
'''ゾルンホーフェン'''または'''ゾールンホーフェン''' ({{lang-de|Solnhofen}}, {{IPA-de|ˈzoːlnhoːen̩}}<ref>{{cite book|editor=Max Mangold|title=Duden, Aussprachewörterbuch|edition=6|publisher=Dudenverl|ISBN=978-3-411-04066-7|year=2005|page=734}}</ref>) は、[[ドイツ連邦共和国]][[バイエルン州]][[ミッテルフランケン行政管区]]の[[ヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡]]南東部の[[アルトミュール川]]沿いに位置する自治体(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。人口約1,700人、面積約 13.5&nbsp;km{{sup|2}} のゾルンホーフェンは郡内で最も面積が小さい町の1つであるが、人口密度は最も高い。同名の首邑が町政機能の所在地である。
| 人口: || 1717人
|- style="background: #ffffff;"
| 人口密度: ||
|- style="background:#ffffff;"
| 郵便番号: || 91807
|- style="background:#ffffff;"
| 市外局番: || 09145
|- style="background:#ffffff;"
| ナンバープレート: || WUG
|- style="background:#ffffff;"
| 自治体コード: ||
|- style="background:#ffffff;"
| 行政庁舎の住所: ||
|- style="background:#ffffff;"
| 公式ウェブサイト: || [http://www.solnhofen.de/ www.solnhofen.de]
|- style="background:#ffffff;"
| 首長: || マンフレート・シュナイダー (Manfred Schneider)
|-
! colspan="2" | 郡内の位置
|- style="background: #ffffff;"
| align="center" colspan="2" | [[File:Solnhofen in WUG.svg|280px]]
|}


周辺の[[ゾルンホーフェン石灰岩]]の採石場は、世界有数の[[化石]]の採掘場所とされており、特に[[始祖鳥]]の発見で名高い。
'''ゾルンホーフェン''' (Solnhofen) は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミッテルフランケンのヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。
[[File:Archaeopteryx in Solnhofener Plattenkalk.jpg|right|220px|thumb|ビュルガーマイスター=ミュラー博物館に収蔵されている始祖鳥の化石]]

[[始祖鳥]]をはじめとする[[ジュラ紀]]の動物化石群の産地として、そしてこれらを含む[[ゾルンホーフェン石灰岩|石灰岩]]が良質の石版となったことで名高い。
== 地理 ==
== 地理 ==
=== 位置 ===
[[アルトミュール川]]沿岸に立地する。町はホクホルツ(Hochholz)とエスリンゲン(Eßlingen)の2つの地区で構成される。{{仮リンク|パッペンハイム|de|Pappenheim}}、[[ランゲナルトハイム]]、{{仮リンク|メルンスハイム|de|Mörnsheim}}、[[シェルンフェルト]]に隣接する。
ゾルンホーフェンは、この町を流れるアルトミュール川の谷に位置している。[[ヴァイセンブルク・イン・バイエルン|ヴァイセンブルク]]は北西約 15&nbsp;km、[[アイヒシュテット]]は約 14&nbsp;km 東(ともに直線距離)にある。[[ドナウヴェルト]](南西)と[[ノイブルク・アン・デア・ドナウ]](南東)へはそれぞれ約 25&nbsp;km である。[[アウクスブルク]](南)と[[ニュルンベルク]](北)とを結ぶ直線の中間にあたるゾルンホーフェンは、これらの両大都市までそれぞれ約 60&nbsp;km の距離がある。ゾルンホーフェンは[[オーバーバイエルン]]の[[アイヒシュテット郡]]と境を接している。[[シュヴァーベン行政管区]]との境界も近いが、直接境を接しているのは隣町の[[ランゲンアルトハイム]]だけである。町域はホーホホルツをはじめとする森と、多くの採石場があるのが特徴である。ゾルンホーフェンの東にツヴェルフ=アポステル=フェルゼン自然保護区(直訳: 十二使徒の岩自然保護区)がある。

=== 自治体の構成 ===
この町は3つのゲマインデタイル(小地区)からなる<ref>{{cite web|url=https://www.bavarikon.de/object/odb:BSB-ODB_A00000219|title=Solnhofen - bavarikon|accessdate=2022-05-29}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.freistaat.bayern/dokumente/behoerde/78663316722/ortsteile|title=Gemeinde Solnhofen - BayernPortal|accessdate=2022-05-29}}</ref>。
* エスリンゲン
* ホーホホルツ
* ゾルンホーフェン

=== 隣接する市町村 ===
ゾルンホーフェンに隣接する市町村で、ミッテルフランケンに属すのは、北の[[パッペンハイム]]と西の[[ランゲンアルトハイム]]である。オーボーバイエルンに属すのが東の[[シェルンフェルト]]、南の{{仮リンク|メルンスハイム|de|Mörnsheim|en|Mörnsheim}}である。

=== ゾルンホーフェン石灰岩 ===
ゾルンホーフェンは、約1億5千万年前、後期[[ジュラ紀]]の[[化石]]を含んだ採石場で良く知られている。発見された化石の中には当時の[[ラグーン]]に入り込んだ陸生生物も含まれる。たとえば、小型恐竜の[[コンプソグナトゥス]]、6属の[[翼竜]]、さまざまな[[カメ]]、180種以上の[[昆虫]]などである。しかしこれまでで最も有名で、[[進化論|生物進化論]]においても最も重要な出土品は、ゾルンホーフェンおよびその周辺で発見された10例の[[始祖鳥]]である。これらのうち、最も保存状態の良いものは[[フンボルト博物館|ベルリン自然史博物館]]に収蔵されている。ここからは、最大 30&nbsp;cm の原初の[[エビ]]の化石も発見されている。この採石場で採掘される特に粒子の細かい石灰岩(「リトグラフ・スレート」)は、[[リトグラフ]]の発明者[[アロイス・ゼネフェルダー]]によって印刷素材として利用された。現在でもゾルンホーフェン石灰岩はリトグラフ印刷板として世界最高の素材とされている。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 自治体の成立まで ===
8世紀にはフーゼン(Husen)の名前で知られていた。750年から751年にかけて、{{仮リンク|聖ゾラ|de|Sola (Heiliger)}}がこの地に[[教会]]を建設した。後に聖ゾラの墓所としてゾラ=バシリカ(Sola-Basilika)が建設された<ref>{{cite web|url=http://www.solnhofen.de/index.php?id=0,29|title=Gemeinde Solnhofen - Die Geschichte der Gemeinde|author=Gemeinde Solnhofen|publisher=solnhofen.de|language=German|accessdate=2017-1-10}}</ref>。聖ゾラの没後、彼を称え町は「ゾルンホーフェン」に改名された。1420年、{{仮リンク|バイエルン戦争|de|Bayerischer Krieg (1420–1422)}}により町は焼き討ちされた。[[三十年戦争]]でも同じく被害を受けた。1649年から18世紀にかけてガラス産業で発展した。1785年に新たな教会が建設され、1870年には鉄道の駅が開設された。1970年、{{仮リンク|ブルガーマイスター・ミュラー博物館|de|Bürgermeister-Müller-Museum}}がオープンした。
考古学的発掘により、[[中石器時代]]、[[ケルト時代]]、[[ローマ時代]]の集落跡が確定されている<ref>{{cite web|url=https://www.solnhofen.de/index.php?id=0,50|title=Solabasilika und Propstei|accessdate=2022-05-29}}</ref>。ゾルンホーフェンは[[8世紀]]後半に ''Husen'' という名で初めて文献に記録されている。南のズアラフェルトは、古くは宗教の中心地であり、ここから東フランケンが開発されていった。


[[754年]]頃に[[アングロサクソン人]]の[[宣教師]]で後に[[聖人]]となるゾーラが[[修道院]]を設立し、その後、彼にちなんでゾルンホーフェンと呼ばれるようになった。生涯に多くの伝説を残したゾーラが[[794年]]12月3日(フルダの死亡録によれは12月4日)に亡くなったとき、彼は ''Solaehofinum''(790年にこう呼ばれており、ここから Solenhofen/Solnhofen に発展した)を ''cella Solnis/Suolonies'' とともに{{仮リンク|フルダ修道院|de|Kloster Fulda|en|Princely Abbey of Fulda|label=フルダ王立修道院}}に遺贈した。[[836年]]から[[ベネディクト会]]修道院が存在していたことが証明されており、フルダのゾルンホーフェン教区には20の農場が含まれていた。[[834年]]に皇帝の宮廷司祭グンドラムによってゾーラの遺体が石灰岩の壁で囲まれた高い墓に再葬された。[[イエズス会|イエズス会士]]ブロワーが1612年に書き残したフルダの伝承によれば、ゾーラは「[[グレゴリウス4世 (ローマ教皇)|教皇グレゴリウス4世]](在位827/28年から844年)の請願によって天意が下り、フルダに移された」という。当時に建設された教会のあった場所に{{仮リンク|アイヒシュテット司教区|de|Bistum Eichstätt|en|Roman Catholic Diocese of Eichstätt|label=アイヒシュテット司教}}{{仮リンク|グンデカール2世|de|Gundekar II.|en|Gundekar II of Eichstätt}}(治世: 1057年 - 1075年)が新しい教会を建設した。この教会は初期[[ロマネスク建築|ロマネスク様式]]の[[バシリカ|列柱バシリカ]]で、4つの[[ヴォールト]]を持つ長さ 21&nbsp;m の[[側廊]]と聖ゾーラの墓を有していた。
== 名所 ==
ゾラ=バシリカはドイツを代表する[[カロリング朝]]時代の建築物で、聖ゾラの墓所である。


フルダの所領は、この他に守護であるトルーエンディンゲン伯の下に置かれた。伯は聖ファイト教区教会を建設した。2つの支配領域の境界線は現在のユーラヘーエを通るゼネフェルダー通りであった。負債の増大により伯は、かつてゾーラの所領に属していたミュールハウム・アン・デア・ガイラハ村を[[1282年]]にアイヒシュテット司教ラインボートに売却した。[[1310年]]に[[ニュルンベルク城伯]](後の[[アンスバッハ侯領|アンスバッハ=ブランデンブルク辺境伯]])がトルーエンディンゲンの残りの権利を相続した。この村は、{{仮リンク|バイエルン戦争 (1420年-1422年)|de|Bayerischer Krieg (1420–1422)|en|Bavarian War (1420–1422)|label=バイエルン戦争}}の間[[1420年]]に[[ルートヴィヒ7世 (バイエルン公)|バイエルン公ルートヴィヒ7世]]によって焼き払われた。教区司祭は繰り返しフルダ修道院からの離脱を試み、[[1478年]]には[[ローマ]]で訴訟を起こしたが成功しなかった。
{{仮リンク|ブルガーマイスター・ミュラー博物館|de|Bürgermeister-Müller-Museum}}には[[始祖鳥]]を始め石切場で発見された数多くの化石標本が収蔵・展示されている。


[[16世紀]]になって決定機が訪れた。[[1500年]]からこの村はアンスバッハ辺境伯領の一部としてフランケン[[帝国クライス]]に属した。[[1525年]]から[[1534年]]までこの教区は[[カジミール (ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯)|ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯カジミール]]の下で世俗化された。俗界の辺境伯の官僚がかつての修道院領を管理した。修道院教会が教区教会となり、それまでの代官区の聖ファイト教区教会は[[1544年]]から2世紀の間住居として利用され、その後取り壊された。[[1533年]]、[[福音主義]]のニュルンベルク=ブランデンブルク教会法が、抵抗に遭いながらも教区に施行された。[[三十年戦争]]でゾルンホーフェンは宿営と略奪に苦しめられた。[[1634年]]から[[1640年]]までこの村には牧師/司祭がいなかった。
== ゆかりの人物 ==


聖ゾーラの奇蹟を描いた[[祭壇|有翼祭壇]]は[[1720年]]に製作されたことが証明されている。祭壇は、[[1734年]]にゾーラバシリカの修復のため取り外された。[[1782年]]に老朽化していたバシリカの大部分が取り壊された。すぐ近くに福音主義聖ファイト教会が、一部はバシリカの跡の上に、辺境伯様式で建設され、[[1785年]]に完成した。最後のアンスバッハ辺境伯が[[1791年]]に所領と権利を売却し、これによりゾルンホーフェンは[[プロイセン王国|プロイセン]]領となり、領土交換で[[バイエルン王国]]領となる[[1803年]]までその状態が続いた。[[1818年]]の自治体令により政治上の自治体が形成された。

[[1649年]]から[[1800年]]頃までゾルンホーフェンには、コンシュタインのハンス・グライナーによって設立された[[ガラス]]産業があった。この頃、多くの亡命プロテスタント信者のグループが[[オーストリア]]からゾルンホーフェンにやって来た。

=== 19世紀から20世紀 ===
[[1870年]]にゾルンホーフェンを通る鉄道[[ミュンヘン - トロイヒトリンゲン線]]の[[インゴルシュタット]] - [[トロイヒトリンゲン]]区間が開通した。[[19世紀]]の[[カトリック教会|カトリック]]住民の増加に対応して[[1903年]]から[[1905年]]にカトリックの聖ゾーラ教会が建設され、[[1963年]]に準教区に昇格した。2005年のカトリック信者数は805人であった。

[[1935年]]、バーンホーフ通りに、ルートヴィヒ・エーベルレがデザインした戦争記念碑が建立された<ref>{{cite web|url=https://www.geodaten.bayern.de/denkmal_static_data/externe_denkmalliste/pdf/denkmalliste_merge_577168.pdf|format=PDF|title=Baudenkmäler - Gemeinde Solnhofen|publisher=ayerisches Landesamt für Denkmalpflege|accessdate=2022-05-29}}</ref>。

[[1961年]]から[[1979年]]にかつての修道院付近で考古学的発掘調査が行われ、ゾーラ以前に2つの教会がすでにあったことが示された。初めは[[7世紀]]中頃の小さな教会堂で、[[700年]]頃に大きく増築された。この建物には2つの分離された空間があることから、すでに修道院であった可能性がある。2つめの教会は[[725年]]と[[728年]]の[[カール・マルテル]]のバイエルン征伐の犠牲となった。この教会は794年以後2列の柱を持つ{{仮リンク|ザールキルヒェ|de|Saalkirche|en|Aisleless church}}となり、高く拡張された[[内陣|内陣室]]と[[クリプタ]]が再建され、最終的にはグンデカール2世によって[[聖別]]され完成した。残っていた列柱に基づき、[[1977年]]にコピーが造られた。[[柱頭]]を含むオリジナルの円柱は{{仮リンク|ミュンヘン考古学コレクション|de|Archäologische Staatssammlung|en|Bavarian State Archaeological Collection}}に運ばれた。そこには、おそらくゾーラバシリカのものであったと推定されている、松明をかざす人物を描いた[[1065年]]頃の円形の[[レリーフ]]「ゾーラメダイオン」が収蔵されている。

=== 町村合併 ===
バイエルン州の地域再編に伴い、[[1971年]]7月1日にエスリンゲンが合併した<ref>{{cite book|editor=Wilhelm Volkert|title=Handbuch der bayerischen Ämter, Gemeinden und Gerichte 1799–1980|publisher=C. H. Beck|location=München|year=1983|ISBN=978-3-406-09669-3|page=593}}</ref>。

== 行政 ==
=== 議会 ===
ゾルンホーフェンの町議会は、12議席からなる<ref>{{cite web|url=https://www.solnhofen.de/ergebnisse-kommunalwahl-solnhofen-2020|title=Ergebnisse Kommunalwahl Solnhofen 2020|accessdate=2022-05-29}}</ref>。

=== 紋章 ===
図柄: 上下二分割。上部は[[アージェント (紋章学)|銀地]]に[[セーブル (紋章学)|黒い]][[クロス (紋章学)|十字]]。下部は[[ギュールズ|赤地]]と[[オーア (紋章学)|黄色地]]に水平に四分割されている<ref>{{cite web|url=https://www.hdbg.eu/gemeinden/index.php/detail?rschl=9577168|title=Gemeinde Solnhofen - Bayerns Gemeinden|accessdate=2022-05-29}}</ref>。

この紋章は1948年から用いられている。

紋章の由来: 黒い十字はフルダ修道院の十字を表している。

== 文化と見所 ==
[[File:Burgermeister-Muller Museum.jpg|right|220px|thumb|ビュルガーマイスター=ミュラー博物館]]
=== 博物館 ===
多くの[[ゾルンホーフェン石灰岩]]を用いて造られた近代的なスタイルのビュルガーマイスター=ミュラー博物館は、[[化石]]のユニークなコレクションを展示している。特に魚類は充実している。価値が高い展示品は[[始祖鳥]]の化石のオリジナルである。また、ここでは[[リトグラフ]]印刷の歴史(予約すれば実演も)やリトグラフを見ることもできる。

=== 建築 ===
[[File:Solabasilika.jpg|right|220px|thumb|ゾーラバシリカ]]
* ゾルンホーフェン・ゾーラバシリカの[[カロリング朝]]時代の列柱は、ドイツで最も古い建造文化財の1つに数えられている。ここでの発掘により、[[ハイデルベルク大学]]の研究者たちは[[中石器時代]]にまで遡る集落跡を発見した。
* [[福音主義]][[ルター派]]の聖ファイト教区教会は、いわゆる辺境伯様式([[講壇]]と[[オルガン]]が[[祭壇]]の上にせり出す形)の建物で、かつてのゾーラバシリカの南側廊の上に1784年に建設された。尖頭屋根を戴いた高さ 29&nbsp;m の塔は、その下層部に11世紀の教会塔の一部を内包している。教会の内部には古い墓碑がある。庭には旧墓地の印象的な墓石が建っている。
* 元々高さ 5.5&nbsp;m のゼネフェルダー記念碑は、町の中心部、ゾーラバシリカに近い小さな広場に建っている。この記念碑は1845年に Etienne Hippolyte Maindron により、南フランスの Sablonière-石灰岩を使ってパリのリトグラフ作家アルフレッド・レオン・ルメルシェのために製作された。元はパリのサロンにあったもので、そこから1846年にルメルシェの私的な庭園に運ばれた。1901年に会社が解散したことで、ゾレンホーファー=アクティエン=フェラインの責任者ヘルマン・ヴァインマンがこの記念碑を入手した。1904年10月9日、この記念碑は1871年に植樹されたフリーデンスリンデ(直訳: 平和の[[セイヨウボダイジュ]])の隣に設置された。1965年に道路の拡幅に伴い、数メートル離れた現在の場所に移された。ここではジュラ[[大理石]]の新しい台座に設置され、全体の高さは 3.5&nbsp;m となった。
* カトリックの聖ゾーラ教会はパッペンハイムの支教会である。この教会はレーゲンスブルクのフリードリヒ・ニーダーマイヤーの設計に基づき、1905年にジュラ石灰岩を用いた初期[[ゴシック建築|ゴシック様式]]で建設された。内陣室の左側にゾーラの[[聖遺物]]匣がある。聖遺物はアイヒシュテット司教が1867年にフルダを訪れた際にフルダ司教クリストフ・フローレンティウス・ケットから贈られたものである。後期ゴシック様式の像はトロイヒトリンゲンの聖ランペルトゥスを象ったものである。
<gallery width=140px height=140px>
File:St Vitus - Solnhofen 003.jpg|聖ファイト教区教会
File:Alois-Senefelder-Denkmal Solnhofen.jpg|アロイス・ゼネフェルダー記念碑
File:Kath. St. Sola-Kirche Solnhofen.jpg|聖ゾーラ教会
</gallery>

== 経済と社会資本 ==
=== 観光業 ===
ゾルンホーフェンは、長い[[観光業]]の伝統を有しており、今も昔と変わらずグルメや観光資源の多い、とても長閑で静かな町である。観光の中心は、1つは上述のビュルガーマイスター=ミュラー博物館であり、もう1つは[[カヌー]]、[[サイクリング]]、[[ハイキング]]といったレジャーの機会である。

=== 交通 ===
[[File:Bahnhof Solnhofen.JPG|right|220px|thumb|ゾルンホーフェン駅]]
この町を州道2217号線と2230号線、さらにアルトミュールタール自転車道が通っている。この他に、この町には[[ミュンヘン - トロイヒトリンゲン線]]の駅がある。ここには[[ミュンヘン]]や[[ニュルンベルク]]からのローカル列車が1時間間隔で発着する。所要時間は、いずれも乗り換え無しの場合、ミュンヘンへは約120分、ニュルンベルクへは約70分である。

[[トロイヒトリンゲン]]で乗り換えると、接続が良ければ[[アウクスブルク]]へ約80分、[[アンスバッハ]]へ約50分、[[ヴュルツブルク]]へ約130分で行くことができる。また、[[インゴルシュタット]]で乗り換えると[[レーゲンスブルク]]までは約120分である。朝の通勤時間帯には、[[インターシティ (ドイツ)|IC]]や[[ICE]]がトロイヒトリンゲンおよびインゴルシュタットに停車するため、これよりも早く到着することができる。

ゾルンホーフェンはニュルンベルク広域交通連盟の南端にあたる。

=== 教育 ===
ゾルンホーフェンには託児所を併設した幼稚園が1園ある<ref>{{cite web|url=https://www.kvsuedfranken.brk.de/angebote/kinder-jugend-und-familie/solnhofen-dschungelbande.html|title=BRK Haus für Kinder "Dschungelbande" Solnhofen|accessdate=2022-05-29}}</ref>。学校は基礎課程学校が1校あるだけで<ref>{{cite web|url=http://www.gs-ps.de/|title=Grundschule Pappenheim-Solnhofen|accessdate=2022-05-29}}</ref>、多くの年長の生徒はバスや列車を使ってトロイヒトリンゲンのゼネフェルダー=シューレに通っている。

== その他 ==
[[小惑星帯]]内にある[[小惑星]] {{仮リンク|ゾルンホーフェン (小惑星)|de|(3229) Solnhofen|en|List_of_minor_planets:_3001%E2%80%934000#229|label=(3229) ゾルンホーフェン}}は、この町にちなんで名付けられた<ref>{{cite book|author=Lutz D. Schmadel|title=Dictionary of Minor Planet Names|edirion=5|publisher=Springer Verlag|location=Berlin, Heidelberg|year=2003|ISBN=978-3-540-29925-7|page=186}}</ref>。

== 人物 ==
=== ゆかりの人物 ===
*[[アロイス・ゼネフェルダー]] (1771-1834):[[リトグラフ]]の発明者。石版の産地である当地に像が設置されている。
*[[アロイス・ゼネフェルダー]] (1771-1834):[[リトグラフ]]の発明者。石版の産地である当地に像が設置されている。
*[[ヘルマン・フォン・マイヤー]] (1801-1869):[[古生物学者]]。[[始祖鳥]]の研究が有名。
*[[ヘルマン・フォン・マイヤー]] (1801-1869):[[古生物学者]]。[[始祖鳥]]の研究が有名。


==ギャラリー==
== 関連図書 ==
* {{cite book|title=100 Jahre katholische Kirche St. Sola Solnhofen 1905–2005. Festschrift|location=Solnhofen/Weißenburg|year=2005}}
<gallery widths="180px" heights="150px">
* {{cite book|chapter==Die Kirche St. Sola in Solnhofen|title=Gästebrief 2007 Bistum Eichstätt|pages=4-}}
File:Alois-Senefelder-Denkmal Solnhofen.jpg|[[アロイス・ゼネフェルダー]]の像
* {{cite book|title=Festschrift zum Sola-Jahr 1994. 1200 Jahre Solnhofen|location=Solnhofen|publisher=Gemeinde Solnhofen|year=1994}}
File:Sola-Basilika Solnhofen.jpg|[[ゾラ=バシリカ]]
* {{cite book|title=Handbuch der historischen Stätten Deutschlands|location=Stuttgart|year=1961|pages=700-}}
File:Burgermeister-Muller Museum.jpg|ブルガーマイスター・ミュラー博物館</gallery>
* {{cite book|title=Heimatbuch Solnhofen|location=Solnhofen|publisher=Gemeinde Solnhofen|year=1975}}

* {{citation|title=Stahl behütet karolingische Baukunst. Warmherziger Missionar und wundertätiger Einsiedler|periodical=Donaukurier Ingolstadt|date=1997-12-05|page=28}}
==脚注==
* {{cite book|author=Johann Kaspar Bundschuh|chapter=Solenhofen|title=Geographisches Statistisch-Topographisches Lexikon von Franken. Band 5: S–U|publisher=Verlag der Stettinischen Buchhandlung|location=Ulm|year=1802|pages=345–346|url=http://vb.uni-wuerzburg.de/ub/52rp323a_137873007/pages/52rp323a5_137874751/178.html|accessdate=2022-05-29}}
{{Reflist}}
* {{cite book|author=Marie Derra|title=Der Solnhofener Naturstein und die Erfindung des Flachdruckes durch Alois Senefelder|location=Solnhofen|year=2002}}
* {{cite book|author=Walter Greiner|title=Auf den Spuren der Glasmacher von der Neuzeit bis in die Antike|location=Sonthofen|year=2005}}
* {{cite book|author=Gotthard Kießling|title=Landkreis Weißenburg-Gunzenhausen|series=Denkmäler in Bayern, V 70/1|location=München|year=2000|ISBN=978-3-87490-581-7|pages=565–579}}
* {{cite book|author1=August Sieghardt|author2=Wilhelm Malter|title=Altmühltal von Treuchtlingen bis Kelheim mit Eichstätt|location=Heroldsberg|year=1979|pages=142–148}}
* {{citation|author=Michael Mott|title=Ein fast vergessener Heiliger / Der in Fulda zum Priester geweihte Sola gab Solnhofen seinen Namen|periodical=Fuldaer Zeitung|date=2006-05-24|year=2006|page=10|series=Fuldaer Köpfe}}
* {{citation|author=Michael Mott|title=Fuldaer Heiliger gibt dem Ort seinen Namen / Solnhofen im Altmühltal und seine enge Verbindung mit Vertretern des Bistums Fulda|periodical=Fuldaer Zeitung|date=2012-08-23|page=15|series=Gestatten, mein Name ist FULDA}}
* {{cite book|author=Leonhard Schauer|title=Die Glasindustrie in Solnhofen|location=Solnhofen|publisher=Gemeinde Solnhofen|year=1987}}
* {{cite book|author=Leonhard Schauer|title=Kirchen, Friedhöfe, Grabdenkmäler und Gedenkstätten in Solnhofen|location=Solnhofen|year=1990}}
* {{citation|atuhor=Jutta Simone Schwaab|title=Wo Sola einst Wunder wirkte|periodical=Kirchenzeitung Bistum Eichstätt|issue=32/33|date=1997-08-10./17|location=August|year=1997|pages=21-}}
* {{cite book|editor=Waldtraut Schrickel|title=Solnhofen. Solabasilika und Propstei. Entstehung und Entwicklung eines kirchlichen Zentrums|location=Solnhofen|publisher=Gemeinde Solnhofen|year=1987}}
* {{cite book|author=Gottfried Stieber|chapter=Solenhofen|title=Historische und topographische Nachricht von dem Fürstenthum Brandenburg-Onolzbach|punlisher=Johann Jacob Enderes|location=Schwabach|year=1761|pages=763–773|url=https://books.google.de/books?id=ueUAAAAAcAAJ&&pg=PA763#v=onepage&q&f=false|accessdate=2022-05-29}}
* {{cite book|atuhor=Pleikard Joseph Stumpf|chapter=Sollnhofen|title=Bayern: ein geographisch-statistisch-historisches Handbuch des Königreiches; für das bayerische Volk|publiser=Zweiter Theil|location=München|year=1853|page=750|url=https://books.google.de/books?id=5sJBAAAAcAAJ&&pg=PA750#v=onepage&q&f=false|accessdate=2022-05-29}}


==関連項目==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
* [[ゾルンホーフェン石灰岩]]
=== 出典 ===
<references responsive />


==外部リンク==
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
{{Commonscat|Solnhofen}}
* {{official|http://www.solnhofen.de }}
* {{cite web|url=https://www.solnhofen.de/|title=ゾルンホーフェンの町のウェブサイト|accessdate=2022-05-29}}
* {{cite web|url=http://www.museum-solnhofen.de/|title=ビュルガーマイスター=ミュラー博物館|accessdate=2022-05-29}}
* [http://www.fossilien-solnhofen.de Solnhofen fossils]
* [http://www.solnhofen.de/index.php?id=0,49 Bürgermeister Müller Museum]
* {{cite web|url=http://www.fossilien-solnhofen.de/|title=ゾルンホーフェンの化石|accessdate=2022-05-29}}
* {{cite web|url=https://www.statistik.bayern.de/mam/produkte/statistik_kommunal/2021/09577168.pdf|format=PDF|title=Statistik kommunal 2021 - Gemeinde Solnhofen|accessdate=2022-05-29}}


{{ヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡の市町村}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:そるんほふえん}}
{{デフォルトソート:そるんほふえん}}
[[Category:ルン州の行政区画]]
[[Category:ヴァセンブク=グンツェンハウゼ]]
[[Category:ミッテルフランケン]]

2022年6月21日 (火) 19:33時点における版

紋章 地図
(郡の位置)
基本情報
連邦州: バイエルン州
行政管区: ミッテルフランケン行政管区
郡: ヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡
緯度経度: 北緯48度53分35秒 東経10度59分36秒 / 北緯48.89306度 東経10.99333度 / 48.89306; 10.99333座標: 北緯48度53分35秒 東経10度59分36秒 / 北緯48.89306度 東経10.99333度 / 48.89306; 10.99333
標高: 海抜 408 m
面積: 13.56 km2
人口:

1,741人(2023年12月31日現在) [1]

人口密度: 128 人/km2
郵便番号: 91807
市外局番: 09145
ナンバープレート: WUG, GUN
自治体コード:

09 5 77 168

ウェブサイト: www.solnhofen.de
首長: トビアス・エーベルレ (Tobias Eberle)
郡内の位置
地図
地図

ゾルンホーフェンまたはゾールンホーフェン (ドイツ語: Solnhofen, ドイツ語発音: [ˈzoːlnhoːen̩][2]) は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミッテルフランケン行政管区ヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡南東部のアルトミュール川沿いに位置する自治体(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。人口約1,700人、面積約 13.5 km2 のゾルンホーフェンは郡内で最も面積が小さい町の1つであるが、人口密度は最も高い。同名の首邑が町政機能の所在地である。

周辺のゾルンホーフェン石灰岩の採石場は、世界有数の化石の採掘場所とされており、特に始祖鳥の発見で名高い。

ビュルガーマイスター=ミュラー博物館に収蔵されている始祖鳥の化石

地理

位置

ゾルンホーフェンは、この町を流れるアルトミュール川の谷に位置している。ヴァイセンブルクは北西約 15 km、アイヒシュテットは約 14 km 東(ともに直線距離)にある。ドナウヴェルト(南西)とノイブルク・アン・デア・ドナウ(南東)へはそれぞれ約 25 km である。アウクスブルク(南)とニュルンベルク(北)とを結ぶ直線の中間にあたるゾルンホーフェンは、これらの両大都市までそれぞれ約 60 km の距離がある。ゾルンホーフェンはオーバーバイエルンアイヒシュテット郡と境を接している。シュヴァーベン行政管区との境界も近いが、直接境を接しているのは隣町のランゲンアルトハイムだけである。町域はホーホホルツをはじめとする森と、多くの採石場があるのが特徴である。ゾルンホーフェンの東にツヴェルフ=アポステル=フェルゼン自然保護区(直訳: 十二使徒の岩自然保護区)がある。

自治体の構成

この町は3つのゲマインデタイル(小地区)からなる[3][4]

  • エスリンゲン
  • ホーホホルツ
  • ゾルンホーフェン

隣接する市町村

ゾルンホーフェンに隣接する市町村で、ミッテルフランケンに属すのは、北のパッペンハイムと西のランゲンアルトハイムである。オーボーバイエルンに属すのが東のシェルンフェルト、南のメルンスハイムドイツ語版英語版である。

ゾルンホーフェン石灰岩

ゾルンホーフェンは、約1億5千万年前、後期ジュラ紀化石を含んだ採石場で良く知られている。発見された化石の中には当時のラグーンに入り込んだ陸生生物も含まれる。たとえば、小型恐竜のコンプソグナトゥス、6属の翼竜、さまざまなカメ、180種以上の昆虫などである。しかしこれまでで最も有名で、生物進化論においても最も重要な出土品は、ゾルンホーフェンおよびその周辺で発見された10例の始祖鳥である。これらのうち、最も保存状態の良いものはベルリン自然史博物館に収蔵されている。ここからは、最大 30 cm の原初のエビの化石も発見されている。この採石場で採掘される特に粒子の細かい石灰岩(「リトグラフ・スレート」)は、リトグラフの発明者アロイス・ゼネフェルダーによって印刷素材として利用された。現在でもゾルンホーフェン石灰岩はリトグラフ印刷板として世界最高の素材とされている。

歴史

自治体の成立まで

考古学的発掘により、中石器時代ケルト時代ローマ時代の集落跡が確定されている[5]。ゾルンホーフェンは8世紀後半に Husen という名で初めて文献に記録されている。南のズアラフェルトは、古くは宗教の中心地であり、ここから東フランケンが開発されていった。

754年頃にアングロサクソン人宣教師で後に聖人となるゾーラが修道院を設立し、その後、彼にちなんでゾルンホーフェンと呼ばれるようになった。生涯に多くの伝説を残したゾーラが794年12月3日(フルダの死亡録によれは12月4日)に亡くなったとき、彼は Solaehofinum(790年にこう呼ばれており、ここから Solenhofen/Solnhofen に発展した)を cella Solnis/Suolonies とともにフルダ王立修道院ドイツ語版英語版に遺贈した。836年からベネディクト会修道院が存在していたことが証明されており、フルダのゾルンホーフェン教区には20の農場が含まれていた。834年に皇帝の宮廷司祭グンドラムによってゾーラの遺体が石灰岩の壁で囲まれた高い墓に再葬された。イエズス会士ブロワーが1612年に書き残したフルダの伝承によれば、ゾーラは「教皇グレゴリウス4世(在位827/28年から844年)の請願によって天意が下り、フルダに移された」という。当時に建設された教会のあった場所にアイヒシュテット司教ドイツ語版英語版グンデカール2世ドイツ語版英語版(治世: 1057年 - 1075年)が新しい教会を建設した。この教会は初期ロマネスク様式列柱バシリカで、4つのヴォールトを持つ長さ 21 m の側廊と聖ゾーラの墓を有していた。

フルダの所領は、この他に守護であるトルーエンディンゲン伯の下に置かれた。伯は聖ファイト教区教会を建設した。2つの支配領域の境界線は現在のユーラヘーエを通るゼネフェルダー通りであった。負債の増大により伯は、かつてゾーラの所領に属していたミュールハウム・アン・デア・ガイラハ村を1282年にアイヒシュテット司教ラインボートに売却した。1310年ニュルンベルク城伯(後のアンスバッハ=ブランデンブルク辺境伯)がトルーエンディンゲンの残りの権利を相続した。この村は、バイエルン戦争ドイツ語版英語版の間1420年バイエルン公ルートヴィヒ7世によって焼き払われた。教区司祭は繰り返しフルダ修道院からの離脱を試み、1478年にはローマで訴訟を起こしたが成功しなかった。

16世紀になって決定機が訪れた。1500年からこの村はアンスバッハ辺境伯領の一部としてフランケン帝国クライスに属した。1525年から1534年までこの教区はブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯カジミールの下で世俗化された。俗界の辺境伯の官僚がかつての修道院領を管理した。修道院教会が教区教会となり、それまでの代官区の聖ファイト教区教会は1544年から2世紀の間住居として利用され、その後取り壊された。1533年福音主義のニュルンベルク=ブランデンブルク教会法が、抵抗に遭いながらも教区に施行された。三十年戦争でゾルンホーフェンは宿営と略奪に苦しめられた。1634年から1640年までこの村には牧師/司祭がいなかった。

聖ゾーラの奇蹟を描いた有翼祭壇1720年に製作されたことが証明されている。祭壇は、1734年にゾーラバシリカの修復のため取り外された。1782年に老朽化していたバシリカの大部分が取り壊された。すぐ近くに福音主義聖ファイト教会が、一部はバシリカの跡の上に、辺境伯様式で建設され、1785年に完成した。最後のアンスバッハ辺境伯が1791年に所領と権利を売却し、これによりゾルンホーフェンはプロイセン領となり、領土交換でバイエルン王国領となる1803年までその状態が続いた。1818年の自治体令により政治上の自治体が形成された。

1649年から1800年頃までゾルンホーフェンには、コンシュタインのハンス・グライナーによって設立されたガラス産業があった。この頃、多くの亡命プロテスタント信者のグループがオーストリアからゾルンホーフェンにやって来た。

19世紀から20世紀

1870年にゾルンホーフェンを通る鉄道ミュンヘン - トロイヒトリンゲン線インゴルシュタット - トロイヒトリンゲン区間が開通した。19世紀カトリック住民の増加に対応して1903年から1905年にカトリックの聖ゾーラ教会が建設され、1963年に準教区に昇格した。2005年のカトリック信者数は805人であった。

1935年、バーンホーフ通りに、ルートヴィヒ・エーベルレがデザインした戦争記念碑が建立された[6]

1961年から1979年にかつての修道院付近で考古学的発掘調査が行われ、ゾーラ以前に2つの教会がすでにあったことが示された。初めは7世紀中頃の小さな教会堂で、700年頃に大きく増築された。この建物には2つの分離された空間があることから、すでに修道院であった可能性がある。2つめの教会は725年728年カール・マルテルのバイエルン征伐の犠牲となった。この教会は794年以後2列の柱を持つザールキルヒェドイツ語版英語版となり、高く拡張された内陣室クリプタが再建され、最終的にはグンデカール2世によって聖別され完成した。残っていた列柱に基づき、1977年にコピーが造られた。柱頭を含むオリジナルの円柱はミュンヘン考古学コレクションドイツ語版英語版に運ばれた。そこには、おそらくゾーラバシリカのものであったと推定されている、松明をかざす人物を描いた1065年頃の円形のレリーフ「ゾーラメダイオン」が収蔵されている。

町村合併

バイエルン州の地域再編に伴い、1971年7月1日にエスリンゲンが合併した[7]

行政

議会

ゾルンホーフェンの町議会は、12議席からなる[8]

紋章

図柄: 上下二分割。上部は銀地黒い十字。下部は赤地黄色地に水平に四分割されている[9]

この紋章は1948年から用いられている。

紋章の由来: 黒い十字はフルダ修道院の十字を表している。

文化と見所

ビュルガーマイスター=ミュラー博物館

博物館

多くのゾルンホーフェン石灰岩を用いて造られた近代的なスタイルのビュルガーマイスター=ミュラー博物館は、化石のユニークなコレクションを展示している。特に魚類は充実している。価値が高い展示品は始祖鳥の化石のオリジナルである。また、ここではリトグラフ印刷の歴史(予約すれば実演も)やリトグラフを見ることもできる。

建築

ゾーラバシリカ
  • ゾルンホーフェン・ゾーラバシリカのカロリング朝時代の列柱は、ドイツで最も古い建造文化財の1つに数えられている。ここでの発掘により、ハイデルベルク大学の研究者たちは中石器時代にまで遡る集落跡を発見した。
  • 福音主義ルター派の聖ファイト教区教会は、いわゆる辺境伯様式(講壇オルガン祭壇の上にせり出す形)の建物で、かつてのゾーラバシリカの南側廊の上に1784年に建設された。尖頭屋根を戴いた高さ 29 m の塔は、その下層部に11世紀の教会塔の一部を内包している。教会の内部には古い墓碑がある。庭には旧墓地の印象的な墓石が建っている。
  • 元々高さ 5.5 m のゼネフェルダー記念碑は、町の中心部、ゾーラバシリカに近い小さな広場に建っている。この記念碑は1845年に Etienne Hippolyte Maindron により、南フランスの Sablonière-石灰岩を使ってパリのリトグラフ作家アルフレッド・レオン・ルメルシェのために製作された。元はパリのサロンにあったもので、そこから1846年にルメルシェの私的な庭園に運ばれた。1901年に会社が解散したことで、ゾレンホーファー=アクティエン=フェラインの責任者ヘルマン・ヴァインマンがこの記念碑を入手した。1904年10月9日、この記念碑は1871年に植樹されたフリーデンスリンデ(直訳: 平和のセイヨウボダイジュ)の隣に設置された。1965年に道路の拡幅に伴い、数メートル離れた現在の場所に移された。ここではジュラ大理石の新しい台座に設置され、全体の高さは 3.5 m となった。
  • カトリックの聖ゾーラ教会はパッペンハイムの支教会である。この教会はレーゲンスブルクのフリードリヒ・ニーダーマイヤーの設計に基づき、1905年にジュラ石灰岩を用いた初期ゴシック様式で建設された。内陣室の左側にゾーラの聖遺物匣がある。聖遺物はアイヒシュテット司教が1867年にフルダを訪れた際にフルダ司教クリストフ・フローレンティウス・ケットから贈られたものである。後期ゴシック様式の像はトロイヒトリンゲンの聖ランペルトゥスを象ったものである。

経済と社会資本

観光業

ゾルンホーフェンは、長い観光業の伝統を有しており、今も昔と変わらずグルメや観光資源の多い、とても長閑で静かな町である。観光の中心は、1つは上述のビュルガーマイスター=ミュラー博物館であり、もう1つはカヌーサイクリングハイキングといったレジャーの機会である。

交通

ゾルンホーフェン駅

この町を州道2217号線と2230号線、さらにアルトミュールタール自転車道が通っている。この他に、この町にはミュンヘン - トロイヒトリンゲン線の駅がある。ここにはミュンヘンニュルンベルクからのローカル列車が1時間間隔で発着する。所要時間は、いずれも乗り換え無しの場合、ミュンヘンへは約120分、ニュルンベルクへは約70分である。

トロイヒトリンゲンで乗り換えると、接続が良ければアウクスブルクへ約80分、アンスバッハへ約50分、ヴュルツブルクへ約130分で行くことができる。また、インゴルシュタットで乗り換えるとレーゲンスブルクまでは約120分である。朝の通勤時間帯には、ICICEがトロイヒトリンゲンおよびインゴルシュタットに停車するため、これよりも早く到着することができる。

ゾルンホーフェンはニュルンベルク広域交通連盟の南端にあたる。

教育

ゾルンホーフェンには託児所を併設した幼稚園が1園ある[10]。学校は基礎課程学校が1校あるだけで[11]、多くの年長の生徒はバスや列車を使ってトロイヒトリンゲンのゼネフェルダー=シューレに通っている。

その他

小惑星帯内にある小惑星 (3229) ゾルンホーフェンドイツ語版英語版は、この町にちなんで名付けられた[12]

人物

ゆかりの人物

関連図書

  • 100 Jahre katholische Kirche St. Sola Solnhofen 1905–2005. Festschrift. Solnhofen/Weißenburg. (2005) 
  • “=Die Kirche St. Sola in Solnhofen”. Gästebrief 2007 Bistum Eichstätt. pp. 4- 
  • Festschrift zum Sola-Jahr 1994. 1200 Jahre Solnhofen. Solnhofen: Gemeinde Solnhofen. (1994) 
  • Handbuch der historischen Stätten Deutschlands. Stuttgart. (1961). pp. 700- 
  • Heimatbuch Solnhofen. Solnhofen: Gemeinde Solnhofen. (1975) 
  • “Stahl behütet karolingische Baukunst. Warmherziger Missionar und wundertätiger Einsiedler”, Donaukurier Ingolstadt: 28, (1997-12-05) 
  • Johann Kaspar Bundschuh (1802). “Solenhofen”. Geographisches Statistisch-Topographisches Lexikon von Franken. Band 5: S–U. Ulm: Verlag der Stettinischen Buchhandlung. pp. 345–346. http://vb.uni-wuerzburg.de/ub/52rp323a_137873007/pages/52rp323a5_137874751/178.html 2022年5月29日閲覧。 
  • Marie Derra (2002). Der Solnhofener Naturstein und die Erfindung des Flachdruckes durch Alois Senefelder. Solnhofen 
  • Walter Greiner (2005). Auf den Spuren der Glasmacher von der Neuzeit bis in die Antike. Sonthofen 
  • Gotthard Kießling (2000). Landkreis Weißenburg-Gunzenhausen. Denkmäler in Bayern, V 70/1. München. pp. 565–579. ISBN 978-3-87490-581-7 
  • August Sieghardt; Wilhelm Malter (1979). Altmühltal von Treuchtlingen bis Kelheim mit Eichstätt. Heroldsberg. pp. 142–148 
  • Michael Mott (2006-05-24), “Ein fast vergessener Heiliger / Der in Fulda zum Priester geweihte Sola gab Solnhofen seinen Namen”, Fuldaer Zeitung, Fuldaer Köpfe: 10 
  • Michael Mott (2012-08-23), “Fuldaer Heiliger gibt dem Ort seinen Namen / Solnhofen im Altmühltal und seine enge Verbindung mit Vertretern des Bistums Fulda”, Fuldaer Zeitung, Gestatten, mein Name ist FULDA: 15 
  • Leonhard Schauer (1987). Die Glasindustrie in Solnhofen. Solnhofen: Gemeinde Solnhofen 
  • Leonhard Schauer (1990). Kirchen, Friedhöfe, Grabdenkmäler und Gedenkstätten in Solnhofen. Solnhofen 
  • “Wo Sola einst Wunder wirkte”, Kirchenzeitung Bistum Eichstätt (August) (32/33): 21-, (1997-08-10./17) 
  • Waldtraut Schrickel, ed (1987). Solnhofen. Solabasilika und Propstei. Entstehung und Entwicklung eines kirchlichen Zentrums. Solnhofen: Gemeinde Solnhofen 
  • Gottfried Stieber (1761). “Solenhofen”. Historische und topographische Nachricht von dem Fürstenthum Brandenburg-Onolzbach. Schwabach. pp. 763–773. https://books.google.de/books?id=ueUAAAAAcAAJ&&pg=PA763#v=onepage&q&f=false 2022年5月29日閲覧。 
  • “Sollnhofen”. Bayern: ein geographisch-statistisch-historisches Handbuch des Königreiches; für das bayerische Volk. München. (1853). p. 750. https://books.google.de/books?id=5sJBAAAAcAAJ&&pg=PA750#v=onepage&q&f=false 2022年5月29日閲覧。 

脚注

出典

  1. ^ https://www.statistikdaten.bayern.de/genesis/online?operation=result&code=12411-003r&leerzeilen=false&language=de Genesis-Online-Datenbank des Bayerischen Landesamtes für Statistik Tabelle 12411-003r Fortschreibung des Bevölkerungsstandes: Gemeinden, Stichtag (Einwohnerzahlen auf Grundlage des Zensus 2011)
  2. ^ Max Mangold, ed (2005). Duden, Aussprachewörterbuch (6 ed.). Dudenverl. p. 734. ISBN 978-3-411-04066-7 
  3. ^ Solnhofen - bavarikon”. 2022年5月29日閲覧。
  4. ^ Gemeinde Solnhofen - BayernPortal”. 2022年5月29日閲覧。
  5. ^ Solabasilika und Propstei”. 2022年5月29日閲覧。
  6. ^ Baudenkmäler - Gemeinde Solnhofen” (PDF). ayerisches Landesamt für Denkmalpflege. 2022年5月29日閲覧。
  7. ^ Wilhelm Volkert, ed (1983). Handbuch der bayerischen Ämter, Gemeinden und Gerichte 1799–1980. München: C. H. Beck. p. 593. ISBN 978-3-406-09669-3 
  8. ^ Ergebnisse Kommunalwahl Solnhofen 2020”. 2022年5月29日閲覧。
  9. ^ Gemeinde Solnhofen - Bayerns Gemeinden”. 2022年5月29日閲覧。
  10. ^ BRK Haus für Kinder "Dschungelbande" Solnhofen”. 2022年5月29日閲覧。
  11. ^ Grundschule Pappenheim-Solnhofen”. 2022年5月29日閲覧。
  12. ^ Lutz D. Schmadel (2003). Dictionary of Minor Planet Names. Berlin, Heidelberg: Springer Verlag. p. 186. ISBN 978-3-540-29925-7 

外部リンク