「乳牛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
LTA:DOI 124.18.182.202 (会話) による ID:86141439 の版を取り消し
タグ: 取り消し 差し戻し済み
リンク切れを修正したのに、それを再戻す管理者って管理者の資格有るのか?
タグ: 取り消し 差し戻し済み
32行目: 32行目:
*断尾
*断尾
:尻尾を振り回し糞尿が飛び散るので汚いという理由から乳牛ではゴムリング<ref>{{Cite web|url=https://item.rakuten.co.jp/surge-m/5171/|title=イラストレーター用ゴムリング|accessdate=2020/09/29|publisher=}}</ref>で尾の[[血流]]を止め落下させるといった断尾が一部で行われている。
:尻尾を振り回し糞尿が飛び散るので汚いという理由から乳牛ではゴムリング<ref>{{Cite web|url=https://item.rakuten.co.jp/surge-m/5171/|title=イラストレーター用ゴムリング|accessdate=2020/09/29|publisher=}}</ref>で尾の[[血流]]を止め落下させるといった断尾が一部で行われている。
:尾の切断は牛の生活に支障をきたし([[サシバエ]]などを追い払うことができなくなる)<ref>{{Cite web|url=https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=11058&item_no=1&attribute_id=65&file_no=1|title=搾乳牛の断尾に対する農家の意識 竹田謙一・神山洋・松井寛二 2007年)|accessdate=2020/09/29|publisher=}}</ref>乳量低下に繋がるほか、切断部の[[慢性]]的な[[疼痛]]、神経腫形成や術後感染のリスクといった[[動物福祉]]の問題もあり、断尾を行う農場は多くはない。2015年の畜産技術協会の調査では7.5%の農場が断尾を実施<ref name="tikusan" />しているという結果であるが、この割合は2008年の調査でも同じである。
:尾の切断は牛の生活に支障をきたし([[サシバエ]]などを追い払うことができなくなる)<ref>{{Cite journal|和書|author=竹田謙一, 神山洋, 松井寛二 |title=搾乳牛の断尾に対する農家の意識 |journal=信州大学農学部AFC報告 |ISSN=13487892 |publisher=信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター |year=2007 |month=mar |issue=5 |pages=55-63 |naid=120007105400 |url=https://hdl.handle.net/10091/774}}</ref>乳量低下に繋がるほか、切断部の[[慢性]]的な[[疼痛]]、神経腫形成や術後感染のリスクといった[[動物福祉]]の問題もあり、断尾を行う農場は多くはない。2015年の畜産技術協会の調査では7.5%の農場が断尾を実施<ref name="tikusan" />しているという結果であるが、この割合は2008年の調査でも同じである。


*舌遊び
*舌遊び
:口の外に舌を出し動かす行動は異常行動の一種であり、舌遊び行動と呼ばれている。これは牛の欲求や好奇心が満たされていなかったり、繋がれたままで運動が出来ないといったことで起こってくる<ref>{{Cite web|url=https://tohoku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=74395&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=33&block_id=38|title=ウシの舌遊び行動に関する研究-誘発要因,個体差, ならびに機能 瀬尾哲也|accessdate=2020/09/29|publisher=}}</ref>。
:口の外に舌を出し動かす行動は異常行動の一種であり、舌遊び行動と呼ばれている。これは牛の欲求や好奇心が満たされていなかったり、繋がれたままで運動が出来ないといったことで起こってくる<ref>{{Cite journal|和書|author=瀬尾哲也 |title=ウシの舌遊び行動に関する研究 : 誘発要因, 個体差ならびに機能(第21回家畜行動に関する小集会)|journal=日本家畜管理学会誌 |ISSN=1342-1131 |publisher=日本家畜管理学会 |year=2000 |volume=36 |issue=2 |pages=77-89 |naid=110003853189 |doi=10.20652/jjlm.36.2_77 |url=https://doi.org/10.20652/jjlm.36.2_77}}</ref>。


=== 育成牛 ===
=== 育成牛 ===
82行目: 82行目:
ひづめを削ること。日本の乳牛の96%で削蹄が行われている<ref name="tikusan"/>。
ひづめを削ること。日本の乳牛の96%で削蹄が行われている<ref name="tikusan"/>。


「自然放牧の牛は採餌のため1日11時間も歩くことがありひづめはしっかりと割れ、擦り減っていく。しかし、牛舎内での飼育ではほとんど歩かないため、ひづめが伸び放題になる。ひづめが伸びすぎると巨体を支えられなくなったり、踏んばることができなくなる。また糞尿で滑りやすくなったコンクリート床の上で転びやすくなる。このため定期的に年に1-4回削蹄を行う必要がある」<ref>[[中洞正]]『黒い牛乳2009年、より抜粋</ref>
「自然放牧の牛は採餌のため1日11時間も歩くことがありひづめはしっかりと割れ、擦り減っていく。しかし、牛舎内での飼育ではほとんど歩かないため、ひづめが伸び放題になる。ひづめが伸びすぎると巨体を支えられなくなったり、踏んばることができなくなる。また糞尿で滑りやすくなったコンクリート床の上で転びやすくなる。このため定期的に年に1-4回削蹄を行う必要がある」<ref>{{Cite book|和書|author=中洞正 |title=黒い牛乳 : 自然を目指す酪農 |publisher=幻冬舎メディアコンサルティング,幻冬舎 (発売) |year=2009 |series=経営者新書 |issue=002 |NCID=BA90889227 |ISBN=9784344996878}} より抜粋</ref>


== 乳牛の病気 ==
== 乳牛の病気 ==
98行目: 98行目:


=== 乳房炎 ===
=== 乳房炎 ===
乳房に細菌が入り、この細菌を排除しようとする防御反応で、炎症を起こしてしまった症状をいう。細菌の種類や牛の健康状態によって軽度なものから重度なものまで症状はさまざまである。大腸菌性乳房炎にり患した場合、発熱や脱水、食欲の低下などの全身症状を示し、感染乳房は強い痛みと熱感を伴い腫脹する。症状が重篤な場合、泌乳停止や起立不能となり、死亡に至る<ref>菊佳男「[http://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_dictionary/other/o11.html 牛の大腸菌性乳房 炎全身症状を伴う乳房炎]」家畜疾病図鑑Web、2015年。</ref>。
乳房に細菌が入り、この細菌を排除しようとする防御反応で、炎症を起こしてしまった症状をいう。細菌の種類や牛の健康状態によって軽度なものから重度なものまで症状はさまざまである。大腸菌性乳房炎にり患した場合、発熱や脱水、食欲の低下などの全身症状を示し、感染乳房は強い痛みと熱感を伴い腫脹する。症状が重篤な場合、泌乳停止や起立不能となり、死亡に至る<ref>菊佳男「[http://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_dictionary/other/o11.html 牛の大腸菌性乳房 炎全身症状を伴う乳房炎]」家畜疾病図鑑Web、2015年。</ref>。乳房炎は乳牛の身近な病気のひとつであり、平成28年度の乳用成牛の病傷事故では、泌乳器病は実に45%と最も多く、その大部分は乳房炎となっている。また死廃事故では、乳房炎は心不全、脱臼および筋損傷に次いで多く、約10%を占める<ref>「[http://www.tokachi-nosai.or.jp/gijutu/cn27/pg1208.html 新たな乳房炎対策としての乳房炎ワクチン]」十勝農業共済組合</ref>
乳房炎は乳牛の身近な病気のひとつであり、平成28年度の乳用成牛の病傷事故では、泌乳器病は実に45%と最も多く、その大部分は乳房炎となっている。また死廃事故では、乳房炎は心不全、脱臼および筋損傷に次いで多く、約10%を占める<ref>「[http://www.tokachi-nosai.or.jp/gijutu/cn27/pg1208.html 新たな乳房炎対策としての乳房炎ワクチン]」十勝農業共済組合</ref>


飼育環境が不衛生であること、牛の健康状態が悪いことが原因としてあげられており、過搾乳になりやすく環境にデリケートな高泌乳の牛ほど乳房炎になる確率が高い<ref>[http://www.orionkikai.co.jp/rakuno/support/tenken/index.html 搾乳関連機器-点検のポイント] オリオン機械</ref>。
飼育環境が不衛生であること、牛の健康状態が悪いことが原因としてあげられており、過搾乳になりやすく環境にデリケートな高泌乳の牛ほど乳房炎になる確率が高い<ref>[http://www.orionkikai.co.jp/rakuno/support/tenken/index.html 搾乳関連機器-点検のポイント] オリオン機械</ref>。
106行目: 105行目:


=== ルーメンアシドーシス ===
=== ルーメンアシドーシス ===
ルーメンアシドーシスは第一胃過酸症ともいわれ、四つある胃のうち飼料を微生物で分解する働きのある第一胃(ルーメン)の酸性度が上昇することをいう。牛が本来食べる[[粗飼料]]が不足し[[濃厚飼料]]が多給されることが原因となっている。
ルーメンアシドーシスは第一胃過酸症ともいわれ、四つある胃のうち飼料を微生物で分解する働きのある第一胃(ルーメン)の酸性度が上昇することをいう。牛が本来食べる[[粗飼料]]が不足し[[濃厚飼料]]が多給されることが原因となっている。高泌乳の牛ほど分娩後にエネルギー不足に陥りやすく、急激な濃厚飼料の給餌が行われるため、ルーメンアシドーシスになりやすい。ルーメンアシドーシスは万病の元とも言われており、第四胃変異、繁殖障害、跛行などさまざまな病気をもたらす<ref>「[http://thms.jp/thms201606-003.pdf 糞の状態で牛群の健康チェック]」(PDF) 株式会社トータルハードマネジメントサービス</ref>
高泌乳の牛ほど分娩後にエネルギー不足に陥りやすく、急激な濃厚飼料の給餌が行われるため、ルーメンアシドーシスになりやすい。
ルーメンアシドーシスは万病の元とも言われており、第四胃変異、繁殖障害、跛行などさまざまな病気をもたらす<ref>「[http://thms.jp/thms201606-003.pdf 糞の状態で牛群の健康チェック]」(PDF) 株式会社トータルハードマネジメントサービス</ref>。


=== 第四胃変位 ===
=== 第四胃変位 ===
132行目: 129行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
{{Reflist|30em}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2021年10月29日 (金) 21:09時点における版

ホルスタイン種の雌牛。乳房が発達している
乳牛の飼育場。イスラエルキブツレヴィヴィムにて

乳牛(にゅうぎゅう)あるいは乳用牛(にゅうようぎゅう)は、家畜化されたのうち、特にの出る量が多くなるように品種改良された牛のこと。日本ではホルスタインがよく知られている。

「乳を出す種類の牛」が存在するわけではなく、乳牛が乳を出すのは、ほかの哺乳類同様出産後である。よって牛乳生産のために、計画的な人工授精と出産が人為的に繰り返される。

乳量の増加に特化した品種改変が行われてきた結果、1975年には一頭当たり4,464kgであった年間乳量は、2016年には8,526kgまでに増加した[1]。中には年間乳量20,000kgのスーパーカウ(ホルスタイン)も報告されている。このことは、生産性の向上とともに、後述する乳牛の職業病ともいえるさまざまな病気をもたらした[2]

品種

乳牛の一生

子牛

牛乳を早く生産ラインにのせるために、子牛は産まれてすぐに母牛から離される。産まれた子牛が雌ならば乳牛として飼育されるが、雄の場合は、肉牛として飼育される。まれに子牛肉として飼育されることもある。

母牛から離された雌の子牛の多くは、つなぎ飼いか単頭飼いのストール(囲い)で飼育される。

出産後すぐは母牛から搾乳した乳(初乳)が人間の手で与えられるが、その後は母乳から代用乳(粉ミルク)への切り替えが行われる。1か月 - 1か月半後から徐々にやわらかい乾草や濃厚飼料(配合飼料)へ慣らしていく。

  • 除角
生後6か月以内に除角が行われる。日本の酪農においては85.5%で除角が実施されている[3]。除角は痛みとストレスを与えるため、農林水産省の委託を受けて社団法人 畜産技術協会が策定した「アニマルウェルフェア(動物福祉)に対応した乳用牛の飼養管理指針」では「除角を行う際は、牛への過剰なストレスを防止し、可能な限り苦痛を生じさせない方法をとることとする。」とされている。また世界動物保健機関(OIE)の陸生動物衛生規約の動物福祉コードの該当の章[4]には「除角を行う時には麻酔と鎮静剤の使用を強く推奨する」と記載されている。しかし日本における乳用牛の除角では、85.1%で麻酔が使用されていない[3]
  • 鼻環
農業機械が普及する昭和30年代頃までは畑仕事や荷運びなどの力仕事に牛は欠かせない労働力であったため、鼻輪は農作業の際の牛のコントロールに立つ物だった。牛といえば鼻輪という一般的なイメージは根強く、現在も鼻環を付けている牛はいるが、必ずしも必要なものではない。
連動スタンチョン(採餌の時に首を入れる連続した柵でロック・解除ができるもの)での管理の場合は不要である。鼻環は牛に痛みを与えることで言うことをきかせるものであるため、牛が人を避けやすくなるというマイナス面もある。また共進会などの場では鼻環がある方が格好が付くという側面もある[5]
  • 断尾
尻尾を振り回し糞尿が飛び散るので汚いという理由から乳牛ではゴムリング[6]で尾の血流を止め落下させるといった断尾が一部で行われている。
尾の切断は牛の生活に支障をきたし(サシバエなどを追い払うことができなくなる)[7]乳量低下に繋がるほか、切断部の慢性的な疼痛、神経腫形成や術後感染のリスクといった動物福祉の問題もあり、断尾を行う農場は多くはない。2015年の畜産技術協会の調査では7.5%の農場が断尾を実施[3]しているという結果であるが、この割合は2008年の調査でも同じである。
  • 舌遊び
口の外に舌を出し動かす行動は異常行動の一種であり、舌遊び行動と呼ばれている。これは牛の欲求や好奇心が満たされていなかったり、繋がれたままで運動が出来ないといったことで起こってくる[8]

育成牛

離乳からはじめて子牛を生むまでの期間を育成牛と呼ばれる。

生後14か月 - 16か月で初めての人工授精が行われる[9]。妊娠後、約9か月で分娩する。牛舎内で飼育される牛は運動量が少ないため、自力で出産することが困難であり、人の介助が必要であることが多い。

搾乳牛

出産後約300日間搾乳される。出産しなければ乳は出ないので、常に搾乳できる状態にしておくために、出産後2か月ほどで次の人工授精が実施される。

  • 繋ぎ飼い 日本の搾乳牛の飼養方法は72.9%が繋ぎ飼いであり、72.5%が牛を放牧させていない[3]
  • 乾乳 乳牛は出産後約1年間乳を出し続けるが、次産後の搾乳に向けた乳腺組織の回復・母体の体力回復を目的として、次の出産前の約2か月間、搾乳を中止する乾乳が行われる。

乳の泌乳量は3-4回目の出産後がピークであり、その後徐々に泌乳量は減少し、繁殖力も下がっていく。 [10]

近年、日本の乳牛の平均除籍(乳牛としての供用が終了すること)産次数は3.4産程度に低下している[11]。除籍後は別の農家に売られて肉質を上げるために「飼い直し」されることもあるが、多くの場合は乳廃牛となる。 [12]

牛の寿命は自然界では20年ほどだが、乳牛として畜産利用される場合は5-6年と短い。

開脚防止バンド

滑りやすい床での股裂け防止や起立不能の牛などには、一定間隔以上脚が開かないように後ろ脚の左右を繋ぐバンドが取り付けられる[13]。またこれは脚癖の悪い牛にも使われることもある。

カウトレーナー

作業負担軽減と衛生面向上の目的で、牛の背中の上に電流が流れる道具が設置されることがある。牛は排尿姿勢をとるとき背を丸めるため、その動きを利用し排泄物を定位置に落とさせる方法である[14]。2014年の畜産技術協会の調査では常時使用が24.6%、慣れるまで使用が9.1%という結果となっている[3]。一方でこのような方法は動物福祉に反するという声もある。

動物愛護上の問題

2019年日本の酪農場 スタンチョンを利用した繋ぎ飼育
2019年日本の酪農場 スタンチョンを利用した繋ぎ2

つなぎ飼い

日本の酪農場の72.9%の搾乳牛が、スタンチョンやチェーン、ヒモなどでつなぎ飼いで飼育されているが、前後左右に数歩しか動けないこの飼養方法は動物福祉上の問題リスクが高まると国際獣疫事務局(OIE)の乳牛動物福祉基準に記載されている[15]。約700kgの体重を支える脚に運動が必要不可欠であることは当然であり[16]跛行飛節周囲炎、乳房炎[17]難産などのリスクが高くなることが知られている[18]

ヨーロッパではつなぎ飼いへの規制が進んでおり、英国では繋がれた牛は最低一日一回は繋ぎから解放されなくてはならないとされていたり、オーストリア[19]スイススウェーデンでは一定期間の放牧が法律や条例などにより定められている。デンマークでは2020年につなぎ飼いが禁止された[20]

屠畜

供用年数は農家や個体により様々だが、経済効率が悪くなると乳廃牛となりと畜場へ出荷される。搬入時に何らかの要因によりトラックの荷台から降りない牛は尾を捻り上げたりスタンガンを何度も押し当てられることがある。

係留所では前日搬入の牛が短い紐で繋がれることもあり、また2011年の北海道帯広食肉衛生検査所などの調査では飲水設備のない牛と畜場は50.4%となっている[21]

飲水設備設置に関しては厚生労働省から都道府県へ「と畜場の施設及び設備に関するガイドライン」が通知されており、新設及び改築等が行われる場合には獣畜の飲用水設備が設定されていること[22]との記載があるが、達成時期は未定である。

これらの問題は日本も批准している国際獣疫事務局(OIE)の動物福祉指針に反する内容である。

削蹄

ひづめを削ること。日本の乳牛の96%で削蹄が行われている[3]

「自然放牧の牛は採餌のため1日11時間も歩くことがありひづめはしっかりと割れ、擦り減っていく。しかし、牛舎内での飼育ではほとんど歩かないため、ひづめが伸び放題になる。ひづめが伸びすぎると巨体を支えられなくなったり、踏んばることができなくなる。また糞尿で滑りやすくなったコンクリート床の上で転びやすくなる。このため定期的に年に1-4回削蹄を行う必要がある」[23]

乳牛の病気

跛行

肢の痛みで歩くことが困難になること。跛行はアニマルウェルフェアの指標とされており、その苦痛の高さから、イギリスでは一般消費者やアニマルウェルフェアの運動の中で、乳牛の蹄病による跛行を重大な虐待と捉え、非難の対象となっている[24]世界動物保健機関(OIE)の、陸生動物衛生規約の動物福祉コード「動物福祉と乳用牛の生産システム」の章では、跛行のスコアリングが推奨されている[4]

日本装削蹄協会の予備調査によると乳牛の35%になんらかの蹄病の症状がみられるという[25]。 蹄を痛める要因として、コンクリート床での飼育があげられる。牛は本来、コンクリートではなく牧草地のような柔らかい場所を歩くように進化してきたので、草地に出る機会を与えないと牛の跛行は増加する[26]。また牛舎内での過密飼育も要因となる。牛の足は硬い蹄という靴をはいた状態になっており、その中には蹄骨が葉状層と真皮層に包まれている。自分の横臥する場所のない狭い牛舎の中で起立時間が長くなると、そこが炎症を起し、充血と疼痛を伴うようになる[27]。 また、乳量増加に特化した品種改変も、跛行の要因と言われている[26]

飛節周囲炎(関節炎)

舎飼い経産牛に多く、行動を制限さるつなぎ飼い牛舎でよくみられる症状である。不自然な姿勢で寝起きを繰り返すことで皮膚に擦り傷ができ、そこから細菌感染する[28]。悪化すると潰瘍化したり膿瘍を形成したりする。飛節周囲炎の疼痛で牛は跛行し次第に痩せ細る。

乳房炎

乳房に細菌が入り、この細菌を排除しようとする防御反応で、炎症を起こしてしまった症状をいう。細菌の種類や牛の健康状態によって軽度なものから重度なものまで症状はさまざまである。大腸菌性乳房炎にり患した場合、発熱や脱水、食欲の低下などの全身症状を示し、感染乳房は強い痛みと熱感を伴い腫脹する。症状が重篤な場合、泌乳停止や起立不能となり、死亡に至る[29]。乳房炎は乳牛の身近な病気のひとつであり、平成28年度の乳用成牛の病傷事故では、泌乳器病は実に45%と最も多く、その大部分は乳房炎となっている。また死廃事故では、乳房炎は心不全、脱臼および筋損傷に次いで多く、約10%を占める[30]

飼育環境が不衛生であること、牛の健康状態が悪いことが原因としてあげられており、過搾乳になりやすく環境にデリケートな高泌乳の牛ほど乳房炎になる確率が高い[31]

包括的乾乳牛療法(乳房炎を予防するために乳房に抗生剤を定期的に注入する措置を、次の出産に備えて泌乳を止めている2、3か月の間に、飼われている全ての乳牛が受けること)は一部の有機農家を除いてヨーロッパで広く行われており、乳牛は年に2回この措置を受ける[32]。しかし、抗生剤の頻繁な使用は耐性菌の発生確率を高める。

ルーメンアシドーシス

ルーメンアシドーシスは第一胃過酸症ともいわれ、四つある胃のうち飼料を微生物で分解する働きのある第一胃(ルーメン)の酸性度が上昇することをいう。牛が本来食べる粗飼料が不足し濃厚飼料が多給されることが原因となっている。高泌乳の牛ほど分娩後にエネルギー不足に陥りやすく、急激な濃厚飼料の給餌が行われるため、ルーメンアシドーシスになりやすい。ルーメンアシドーシスは万病の元とも言われており、第四胃変異、繁殖障害、跛行などさまざまな病気をもたらす[33]

第四胃変位

第四胃変位は、ガスがたまった第4胃が膨張し、第1胃と腹壁の間に第4胃が移動してしまうことをいう。高泌乳牛群に多い傾向があり、その発生率は 3~15%に及ぶ[34]。第四胃変位の要因として、飼育環境の悪さ、分娩ストレスなどが考えられている。また牛が本来食べる粗飼料ではなく濃厚飼料が多給されることも要因とされており、年々増加する濃厚飼料の給餌に比例して第4胃変位多発の傾向にある[35]

狂牛病

正式名称は牛海綿状脳症(BSE)。BSEプリオンと呼ばれる病原体に牛が感染した場合、牛の脳の組織がスポンジ状になり、異常行動、運動失調などを示し、死亡するとされている。

BSEに感染した牛の脳や脊髄などを原料としたえさが、他の牛に与えられたことが原因で、英国などを中心に、牛へのBSEの感染が広がり、日本でも平成13年9月以降、平成21年1月までの間に36頭の感染牛が発見された[36]

乳牛の安全

  • 日本において、肉用牛にされた乳牛がBSEを発症した問題により、草や穀物以外の肉骨粉などもエサとされていることが明らかになったことで、何をエサとして育てられたかなどの食の安全にかかるトレーサビリティが確立された。
  • rBST(遺伝子組み換え牛成長ホルモン、牛ソマトトロピン)は乳の分泌を促進する効果があるが、雌牛の健康を害する副作用がある。rBSTを使用して生産された牛乳有機農産物の認可を受けられない。現在rBSTは日本では使用認可されていないが、認可されている国からのrBSTを使用して生産したチーズや原乳の輸入は規制されていない。

関連項目

脚注

  1. ^ 2.酪農経営関連の基礎的データ 一般社団法人Jミルク
  2. ^ 高泌乳牛の参加ストレスを取り除け」株式会社トータルハードマネジメントサービス
  3. ^ a b c d e f 乳用牛の飼養実態アンケート調査報告書(PDF)、平成26年度国産畜産物安心確保等支援事業、社団法人・畜産技術協会。
  4. ^ a b 陸生動物衛生規約の動物福祉コードの「[1]」の章
  5. ^ 牛コラム(38ページ目)”. 牛コラム(38ページ目). 2020年9月29日閲覧。
  6. ^ イラストレーター用ゴムリング”. 2020年9月29日閲覧。
  7. ^ 竹田謙一, 神山洋, 松井寛二「搾乳牛の断尾に対する農家の意識」『信州大学農学部AFC報告』第5号、信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター、2007年3月、55-63頁、ISSN 13487892NAID 120007105400 
  8. ^ 瀬尾哲也「ウシの舌遊び行動に関する研究 : 誘発要因, 個体差ならびに機能(第21回家畜行動に関する小集会)」『日本家畜管理学会誌』第36巻第2号、日本家畜管理学会、2000年、77-89頁、doi:10.20652/jjlm.36.2_77ISSN 1342-1131NAID 110003853189 
  9. ^ 1950年に家畜改良増殖法が制定され、人工授精普及の基盤が確立し、今日では日本の牛の繁殖はほとんど全てが人工授精によってなされている。
  10. ^ ことば辞典 一般社団法人 中央酪農会議
  11. ^ 黒川有三、森久史、沖田美紀、ほか「広大農場乳牛における除籍状況からみた牛群管理の方向性」『広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告』第15号、2017年10月、8-12頁、doi:10.15027/44129 
  12. ^ 牛が牛舎から出て行った理由がわかりますか?~検定成績表の除籍理由を活用しよう!」『酪農だよりひろしま』No.221、2012年8月。
  13. ^ 牛の一般疾病 | 十勝NOSAI”. www.tokachi-nosai.or.jp. 2020年10月1日閲覧。
  14. ^ 根室農業改良普及センター技術情報 牛をきれいに飼うカウトレーナーの活用 | 根室振興局産業振興部根室農業改良普及センター”. www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp. 2020年10月1日閲覧。
  15. ^ Access online: OIE - World Organisation for Animal Health” (英語). www.oie.int. 2020年10月6日閲覧。
  16. ^ “Scientific report on the effects of farming systems on dairy cow welfare and disease” (英語). EFSA Journal 7 (7): 1143r. (2009). doi:10.2903/j.efsa.2009.1143r. ISSN 1831-4732. PMC PMC7163606. PMID 32313580. https://efsa.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.2903/j.efsa.2009.1143r. 
  17. ^ Valde, J. P.; Hird, D. W.; Thurmond, M. C.; Osterås, O. (1997). “Comparison of ketosis, clinical mastitis, somatic cell count, and reproductive performance between free stall and tie stall barns in Norwegian dairy herds with automatic feeding”. Acta Veterinaria Scandinavica 38 (2): 181-192. ISSN 0044-605X. PMID 9257454. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9257454/. 
  18. ^ Popescu, Silvana; Borda, Cristin; Diugan, Eva A.; Niculae, Mihaela; Stefan, Razvan; Sandru, Carmen D. (2014-01-01). “The Effect of the Housing System on the Welfare Quality of Dairy Cows”. Italian Journal of Animal Science 13 (1): 2940. doi:10.4081/ijas.2014.2940. https://doi.org/10.4081/ijas.2014.2940. 
  19. ^ Finn, C.A. (1995). “Preliminary merged aeromagnetic map of Southwest Washington”. Open-File Report. doi:10.3133/ofr95211. ISSN 2331-1258. https://doi.org/10.3133/ofr95211. 
  20. ^ 'It's medieval': why some cows are still living most of their lives tied up | Tom Levitt” (英語). the Guardian (2018年12月8日). 2020年10月6日閲覧。
  21. ^ と畜場の繋留所における家畜の飲用水設備の設置状況”. 2020年10月2日閲覧。
  22. ^ と畜場の施設及び設備に関するガイドライン”. 2020年10月2日閲覧。
  23. ^ 中洞正『黒い牛乳 : 自然を目指す酪農』002号、幻冬舎メディアコンサルティング,幻冬舎 (発売)〈経営者新書〉、2009年。ISBN 9784344996878NCID BA90889227  より抜粋
  24. ^ 蹄病(ルーメンアシドーシス)ニッサン情報、平成22年7月、日産合成工業株式会社
  25. ^ 2015年から牛の蹄病について初の全国調査を行っている日本装削蹄協会は、予備調査した10農場の乳用牛1838頭のうち35%に何らかの蹄病の症状があるとの中間報告をまとめた。- 『日本農業新聞』2017年4月16日
  26. ^ a b 木場有紀、Anne Marie de Passille、Jeff Rushen、谷田 創「カウコンフォートを考える3―乳牛の跛行」(PDF)『広大FSC報告』第4巻、2007年、37-40頁。 
  27. ^ 畜産技術情報-飼養密度と生産性 雪印種苗株式会社
  28. ^ 家畜診療所だより79”. hyougo.lin.gr.jp. 2020年10月1日閲覧。
  29. ^ 菊佳男「牛の大腸菌性乳房 炎全身症状を伴う乳房炎」家畜疾病図鑑Web、2015年。
  30. ^ 新たな乳房炎対策としての乳房炎ワクチン」十勝農業共済組合
  31. ^ 搾乳関連機器-点検のポイント オリオン機械
  32. ^ フィリップ・リンベリー、イザベル・オークショット著「ファーマゲドン」日経BP社、2020年1月22日閲覧、184頁
  33. ^ 糞の状態で牛群の健康チェック」(PDF) 株式会社トータルハードマネジメントサービス
  34. ^ 恐ろしい乳牛の産後疾病(3) 日産合成工業株式会社 学術・開発部
  35. ^ 「第4胃について学ぼう 出産時の味噌汁が効果的 低カル血症や採食低下が四変の原因に」 一般社団法人全国酪農協会、2007年
  36. ^ 牛海綿状脳症(BSE)について」厚生労働省