コンテンツにスキップ

「ゾンビ イン ワンダーランド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
|Title=ゾンビ イン ワンダーランド<br />{{small|ゾンビ パニック イン ワンダーランド Plus}}
|Title=ゾンビ イン ワンダーランド<br />{{small|ゾンビ パニック イン ワンダーランド Plus}}
|Genre=[[サードパーソン・シューティングゲーム|お伽噺アクションシューティング]]
|Genre=[[サードパーソン・シューティングゲーム|お伽噺アクションシューティング]]
|Plat=[[Wiiウェア]]<br />[[iOS (Apple)|iOS]](Plus)<br />[[Android (オペレーティングシステム)|Android]](Plus)
|Plat=[[Wiiウェア]]<br />[[iOS]](Plus)<br />[[Android (オペレーティングシステム)|Android]](Plus)
|Dev=[[アカオニ・スタジオ]]
|Dev=[[アカオニ・スタジオ]]
|Pub=アカオニ・スタジオ<br />[[マーベラス (企業)|マーベラスエンターテイメント]]({{Flagicon|JPN}})
|Pub=アカオニ・スタジオ<br />[[マーベラス (企業)|マーベラスエンターテイメント]]({{Flagicon|JPN}})
19行目: 19行目:
|Title={{small|ゾンビ パニック イン ワンダーランド DX}}
|Title={{small|ゾンビ パニック イン ワンダーランド DX}}
|Genre=[[サードパーソン・シューティングゲーム|爽快おとぎアクションシューティング]]
|Genre=[[サードパーソン・シューティングゲーム|爽快おとぎアクションシューティング]]
|Plat=[[ニンテンドー3DS]]<br />[[iOS (Apple)|iOS]]<br />[[Nintendo Switch]]
|Plat=[[ニンテンドー3DS]]<br />[[iOS]]<br />[[Nintendo Switch]]
|Dev=[[アカオニ・スタジオ]]
|Dev=[[アカオニ・スタジオ]]
|Pub=アカオニ・スタジオ<br />[[アークシステムワークス]]({{Flagicon|JPN}})
|Pub=アカオニ・スタジオ<br />[[アークシステムワークス]]({{Flagicon|JPN}})
35行目: 35行目:
『'''ゾンビ イン ワンダーランド'''』(''Zombie Panic in Wonderland'')は、[[スペイン]]のゲームデベロッパー[[アカオニ・スタジオ]]が開発した[[Wiiウェア]]用[[サードパーソン・シューティングゲーム]]。日本では[[マーベラス (企業)|マーベラスエンターテイメント]]から[[2010年]][[3月16日]]に発売された。キャラクターデザインは日本のイラストレーター・[[bomi]]が手がけている。
『'''ゾンビ イン ワンダーランド'''』(''Zombie Panic in Wonderland'')は、[[スペイン]]のゲームデベロッパー[[アカオニ・スタジオ]]が開発した[[Wiiウェア]]用[[サードパーソン・シューティングゲーム]]。日本では[[マーベラス (企業)|マーベラスエンターテイメント]]から[[2010年]][[3月16日]]に発売された。キャラクターデザインは日本のイラストレーター・[[bomi]]が手がけている。


本作の移植作品として[[iOS (Apple)|iOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用ソフト『'''ゾンビ パニック イン ワンダーランド Plus'''』が、リメイク作品として[[ニンテンドー3DS]]、iOS、[[Nintendo Switch]]用ソフト『'''ゾンビ パニック イン ワンダーランド DX'''』が制作された。『DX』日本版の発売元は[[アークシステムワークス]]が担当している。
本作の移植作品として[[iOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用ソフト『'''ゾンビ パニック イン ワンダーランド Plus'''』が、リメイク作品として[[ニンテンドー3DS]]、iOS、[[Nintendo Switch]]用ソフト『'''ゾンビ パニック イン ワンダーランド DX'''』が制作された。『DX』日本版の発売元は[[アークシステムワークス]]が担当している。


== 概要 ==
== 概要 ==

2021年11月10日 (水) 03:28時点における版

ゾンビ イン ワンダーランド
ゾンビ パニック イン ワンダーランド Plus
ジャンル お伽噺アクションシューティング
対応機種 Wiiウェア
iOS(Plus)
Android(Plus)
開発元 アカオニ・スタジオ
発売元 アカオニ・スタジオ
マーベラスエンターテイメント日本の旗
音楽 Joan Martorellカタルーニャ語版
人数 Wiiウェア:1 - 2人
iOS・Android:1人
メディア ダウンロード
発売日 Wiiウェア
日本の旗 2010年3月16日
欧州連合の旗 2010年4月9日
アメリカ合衆国の旗 2010年5月3日
iOS2012年3月1日
Android
アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗 2012年11月8日
日本の旗 2013年1月9日
対象年齢 CEROB(12才以上対象)
ESRBT(13歳以上)
PEGI12
iOS:12+
Android:12+
コンテンツ
アイコン
ESRB:Mild Suggestive Themes, Fantasy Violence
PEGI:Violence
iOS:まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ、まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ、頻繁/極度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
Android:性的ほのめかし
デバイス Wiiウェア:Wiiリモコン+ヌンチャク
その他 iOS・Android:ソフトのダウンロード無料、広告表示・課金要素あり
テンプレートを表示
ゾンビ パニック イン ワンダーランド DX
ジャンル 爽快おとぎアクションシューティング
対応機種 ニンテンドー3DS
iOS
Nintendo Switch
開発元 アカオニ・スタジオ
発売元 アカオニ・スタジオ
アークシステムワークス日本の旗
音楽 Joan Martorellカタルーニャ語版
人数 3DS・iOS:1人
Switch:1 - 2人
メディア ダウンロード
発売日 3DS
アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗 2014年10月30日
日本の旗 2015年3月25日
iOS:2015年4月6日
Switch
アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗 2019年1月25日
日本の旗 2019年11月21日
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
ESRBT(13歳以上)
PEGI12
iOS:12+
コンテンツ
アイコン
CERO:暴力
ESRB:Fantasy Violence, Suggestive Themes
PEGI:Violence
iOS:頻繁/極度なアニメまたはファンタジーバイオレンス、まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ、まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
テンプレートを表示

ゾンビ イン ワンダーランド』(Zombie Panic in Wonderland)は、スペインのゲームデベロッパーアカオニ・スタジオが開発したWiiウェアサードパーソン・シューティングゲーム。日本ではマーベラスエンターテイメントから2010年3月16日に発売された。キャラクターデザインは日本のイラストレーター・bomiが手がけている。

本作の移植作品としてiOSAndroid用ソフト『ゾンビ パニック イン ワンダーランド Plus』が、リメイク作品としてニンテンドー3DS、iOS、Nintendo Switch用ソフト『ゾンビ パニック イン ワンダーランド DX』が制作された。『DX』日本版の発売元はアークシステムワークスが担当している。

概要

桃太郎」「ドロシー(オズの魔法使い)」「白雪姫」など、民話や童話の主人公を摸したキャラクターたちが銃器を手にしてゾンビと戦うアクションシューティング。マシンガン火炎放射器ロケットランチャーなど様々な武器を駆使し、制限時間内にエリア内のゾンビを倒すことになる。

主なキャラクター

モモタロウ
刀を携えた少年。16歳。古風な口調で話す。
久々に戻った故郷でゾンビの群れに襲われたことを機に旅立つ。
ドロシー
西の森で暮らす少女。14歳。
突如豹変し姿を消した仲間のブリキマンを捜すためモモタロウに同行する。
白雪姫
セクシーな衣装を身に着けた北の国の姫。18歳。勝気な性格。
ゾンビ騒動の元凶であるチャーミー王子の暴走を止めるべく戦いに臨む。
アリス
肩出しドレスを身につけた少女。
ストーリーモードを2周クリアすると操作キャラクターとして使用可能となる。
赤ずきん
赤いドレスを身につけた少女。
ストーリーモードを4周クリアすると操作キャラクターとして使用可能となる。『DX』には登場しない。

開発

本作は前述のようにスペインで開発されたソフトだが、キャラクターデザイン担当には日本のイラストレーターのbomiを起用している。ディレクターのホセ・マヌエル・イニゲスによると、本作では開発当初から日本の漫画やアニメ風のデザインにすることを決めていたものの、日本人以外のイラストレーターが日本の漫画の真似をして失敗した例が多いことを考慮し、日本のイラストレーターの中から可愛らしく綺麗な作風を特徴とするbomiを選んだという[1]

ストーリーモード序盤のステージではレトロな日本風の地域が舞台となるが、これは昭和初期から中期にかけての東京をイメージしている。また、このステージのBGMとして流れる昭和歌謡のようなボーカル曲は1945年の楽曲『リンゴの唄』を参考に作曲され、バルセロナで活動する日本人のオペラ歌手が歌唱を担当している[1]

コラボレーション

2010年公開のアメリカのゾンビ映画『サバイバル・オブ・ザ・デッド』(監督:ジョージ・A・ロメロ)とコラボレーションが行われ、互いの公式ページに専用の壁紙がアップロードされた[2]。現在は配布を終了している。

脚注

外部リンク