コンテンツにスキップ

「スキューモーフィズム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m セクションリンク切れの修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:


== 議論 ==
== 議論 ==
昨今では、[[iPhone]]の[[インターフェイス]]に関して、[[iOS (Apple)#iOS 6.x|iOS 6]]までは、スキューモーフィズムを多用したものだったが、[[iOS (Apple)#iOS 7.x|iOS 7]]以降では、スキューモーフィズムを排除したインターフェイスとなり<ref>{{cite journal |last1=Evans |first1=Claire |title=A Eulogy for Skeuomorphism |journal=Motherboard |date=2013-06-11 |url=http://motherboard.vice.com/read/a-eulogy-for-skeumorphism |accessdate=2013-06-11 }}</ref>、話題を呼んだ。
昨今では、[[iPhone]]の[[インターフェイス]]に関して、[[iOS#iOS 6.x|iOS 6]]までは、スキューモーフィズムを多用したものだったが、[[iOS#iOS 7.x|iOS 7]]以降では、スキューモーフィズムを排除したインターフェイスとなり<ref>{{cite journal |last1=Evans |first1=Claire |title=A Eulogy for Skeuomorphism |journal=Motherboard |date=2013-06-11 |url=http://motherboard.vice.com/read/a-eulogy-for-skeumorphism |accessdate=2013-06-11 }}</ref>、話題を呼んだ。


スキューモーフィズムは視認性が良くわかりやすくユーザービリティに長けているのが特徴であり、[[ウェブデザイン]]においてはスキューモーフィズムが広く用いられている。
スキューモーフィズムは視認性が良くわかりやすくユーザービリティに長けているのが特徴であり、[[ウェブデザイン]]においてはスキューモーフィズムが広く用いられている。

2021年11月10日 (水) 04:17時点における版

スキューモーフィズムの例。この車の模様は木目調である。
Windows上で動くRainlendarは紙のメモやカレンダーに似せている

スキューモーフィズム: skeuomorphism)またはリッチデザイン: Rich Design)とは、他の物質に似せるために行うデザイン装飾を指す用語である。たとえば、紙製のカレンダーのような外見に似せたカレンダーのソフトウェアのデザインなどがあてはまる[1]

定義

スキューモーフィズムは、ギリシア語の「skeuos(入れ物)」と「morphê(形)」という単語から作られた言葉。1890年頃から使われている言葉だが[2]、現在では、コンピューターのインターフェイスなどに使われている[3]

スキューモーフィズムは、ユーザに馴染みのないものの外見を、馴染みのあるものにすることにより理解を促進するために使われる。

議論

昨今では、iPhoneインターフェイスに関して、iOS 6までは、スキューモーフィズムを多用したものだったが、iOS 7以降では、スキューモーフィズムを排除したインターフェイスとなり[4]、話題を呼んだ。

スキューモーフィズムは視認性が良くわかりやすくユーザービリティに長けているのが特徴であり、ウェブデザインにおいてはスキューモーフィズムが広く用いられている。

スキューモーフィズムの対義語としては一切の装飾を無くしたフラットデザインが挙げられる。

スキューモーフィズムがフラットデザインに勝る点として、ユーザーにとって直感的に操作を理解できるというものがある。装飾を施すことよって即座にボタン類を理解でき、何がどのように動作するのか予測したり理解することが可能になる。一方で、スキューモーフィズムでは現実世界にないもののインターフェイス化が困難であり、メタファーとして利用できるものがなければならないという限界もある。また、ボタンを1つを作るにしても複数の状態にあわせた画像を作る必要があるなど、手間がかかるという欠点もある[5]Googleは2014年に、マテリアルデザインというフラットデザインにスキューモーフィズムを取り入れた設計体系を提唱している[5]

脚注

出典

  1. ^ Thompson, Clive. “Clive Thompson on Analog Designs in the Digital Age”. Wired Magazine. 2012年12月7日閲覧。
  2. ^ March, H. Colley (1890). Transactions of the Lancashire and Cheshire Antiquarian Society. The Lancashire and Cheshire Antiquarian Society. pp. 187. http://books.google.ca/books?id=910vAAAAMAAJ&pg=PA172&dq=%22skeuomorph%22&hl=en&sa=X&ei=JjzCUP2UB7T9iQLl_YGIDw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22skeuomorph%22&f=false 
  3. ^ Gessler, Nicholas. “Skeuomorphs and Cultural Algorithms”. 2012年12月7日閲覧。
  4. ^ Evans, Claire (2013-06-11). “A Eulogy for Skeuomorphism”. Motherboard. http://motherboard.vice.com/read/a-eulogy-for-skeumorphism 2013年6月11日閲覧。. 
  5. ^ a b 上田恵 (2019年9月25日). “GUIの歴史とこれから”. MdN Design Interactive. エムディエヌコーポレーション. 2019年11月10日閲覧。