コンテンツにスキップ

「Portal:コンピュータ/特集項目/プログラミング言語/Go」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
主な特徴として、軽量スレッディングのための機能、[[Python]]のような[[動的型付け]]言語のようなプログラミングの容易性、などがある。Go処理系としてはコンパイラのみが開発されている。
主な特徴として、軽量スレッディングのための機能、[[Python]]のような[[動的型付け]]言語のようなプログラミングの容易性、などがある。Go処理系としてはコンパイラのみが開発されている。


発表当初は[[Linux]]と[[macOS|Mac OS X]]のみしかサポートしていなかったが、2012年3月にリリースされたバージョン1.0からは[[Microsoft Windows|Windows]]もサポートされている。2014年12月にリリースされたバージョン1.4から[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]をサポートし、2015年8月19日にリリースされたバージョン1.5から[[iOS (Apple)|iOS]]をサポートしている。また、2011年5月10日に公開された [[Google App Engine]] 1.5.0 でも、Go言語がサポートされている。
発表当初は[[Linux]]と[[macOS|Mac OS X]]のみしかサポートしていなかったが、2012年3月にリリースされたバージョン1.0からは[[Microsoft Windows|Windows]]もサポートされている。2014年12月にリリースされたバージョン1.4から[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]をサポートし、2015年8月19日にリリースされたバージョン1.5から[[iOS]]をサポートしている。また、2011年5月10日に公開された [[Google App Engine]] 1.5.0 でも、Go言語がサポートされている。


Goの構文は様々な言語に部分的に類似している。変数の定義における型の記法は[[Limbo]]と同様の後置で[[ALGOL]]や[[Pascal]]に類似し、ブロックの区切りに波括弧を使う記法は[[C言語]]に類似している。……[[Go (プログラミング言語)|もっと読む]]<noinclude>
Goの構文は様々な言語に部分的に類似している。変数の定義における型の記法は[[Limbo]]と同様の後置で[[ALGOL]]や[[Pascal]]に類似し、ブロックの区切りに波括弧を使う記法は[[C言語]]に類似している。……[[Go (プログラミング言語)|もっと読む]]<noinclude>

2021年11月10日 (水) 06:20時点における最新版

Go マスコット
Go マスコット

Goプログラミング言語のひとつ。Googleによって開発されており、設計にロブ・パイクケン・トンプソンらが関わっている。

主な特徴として、軽量スレッディングのための機能、Pythonのような動的型付け言語のようなプログラミングの容易性、などがある。Go処理系としてはコンパイラのみが開発されている。

発表当初はLinuxMac OS Xのみしかサポートしていなかったが、2012年3月にリリースされたバージョン1.0からはWindowsもサポートされている。2014年12月にリリースされたバージョン1.4からAndroidをサポートし、2015年8月19日にリリースされたバージョン1.5からiOSをサポートしている。また、2011年5月10日に公開された Google App Engine 1.5.0 でも、Go言語がサポートされている。

Goの構文は様々な言語に部分的に類似している。変数の定義における型の記法はLimboと同様の後置でALGOLPascalに類似し、ブロックの区切りに波括弧を使う記法はC言語に類似している。……もっと読む