コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「灯明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m LK
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
30行目: 30行目:
===消火された永遠の炎===
===消火された永遠の炎===
*アケメネス帝国の3つの「Great Flames」のうちの1つが、[[アレクサンダー大王]]治世下の紀元前324年に親友の[[ヘファイスティオン]]の死に敬意を表して消された。
*アケメネス帝国の3つの「Great Flames」のうちの1つが、[[アレクサンダー大王]]治世下の紀元前324年に親友の[[ヘファイスティオン]]の死に敬意を表して消された。
*紀元前87年、ローマの将軍[[ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]によって破壊されるまで、ギリシャの[[デルポイ]]アポロ神殿で永遠の炎がともされていた<ref group="注">2世紀の[[パウサニアス]] (10.24.5) 、[[ヘロドトス]] (7.141)、 [[エウリピデス]] (''[[タウリケのイピゲネイア]]'')の記述</ref>。
*紀元前87年、ローマの将軍[[ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]によって破壊されるまで、ギリシャの[[デルポイ]]アポロ神殿で永遠の炎がともされていた<ref group="注">2世紀の[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]] (10.24.5) 、[[ヘロドトス]] (7.141)、 [[エウリピデス]] (''[[タウリケのイピゲネイア]]'')の記述</ref>。
*古代ローマの{{仮リンク|ウェスタの聖火|en|Sacred fire of Vesta}}が[[フォロ・ロマーノ]]の[[ウェスタ]]寺院で燃やされていたが、394年に消火された。
*古代ローマの{{仮リンク|ウェスタの聖火|en|Sacred fire of Vesta}}が[[フォロ・ロマーノ]]の[[ウェスタ]]寺院で燃やされていたが、394年に消火された。
*エストニアの{{仮リンク|タリン解放者の記念碑|en|Bronze Soldier of Tallinn}}(第二次世界大戦記念の旧ソビエト軍兵士像)近くの永遠の炎が、1991年の[[ソビエト連邦]]からの独立後、消火された。
*エストニアの{{仮リンク|タリン解放者の記念碑|en|Bronze Soldier of Tallinn}}(第二次世界大戦記念の旧ソビエト軍兵士像)近くの永遠の炎が、1991年の[[ソビエト連邦]]からの独立後、消火された。

2021年11月15日 (月) 10:34時点における版

ダルヴァザにあるガス田火災。「地獄の門」という名で有名

灯明(燈明:とうみょう)とは、に供える灯火をいう。仏教においては、サンスクリット語の「ディーパ」の訳で、無明)を照らす智慧の光とされ、重要な供養のひとつとされる。灯明は古くはをともす油皿(あぶらざら)が使われていたが、現在は、ろうそくまたは電球によるものが多い。

灯明を供えるために用いられる仏具は、「燭台」や「灯籠(灯篭)」、「輪灯」などがある。

なお、灯明をともすための燭台は、仏教における基本的な仏具である三具足五具足のひとつとなっている。

輪灯

浄土真宗では、燭台の他に「輪灯」と呼ばれる真鍮製の灯火具が用いられる。形状は、油煙よけの傘を付けた吊り具に、油皿をのせる皿に輪を付けたもの。対で用いられる。

寺院では、中尊前[注 1]と祖師前[注 2]にのみ、天井から吊って用いる。在家の御内仏では、仏壇の天井より一対吊る。

輪の形状は、宗派により異なる。大谷派は、油皿をのせる皿に輪が付いただけの簡素なものを用いる。本願寺派は「菊輪灯」、高田派は「桐輪灯」、佛光寺派は「藤輪灯」と呼ばれる輪灯を用い、それぞれ輪と油皿をのせる皿に装飾が入る。大谷派以外は、相吊(間吊)と呼ばれる装飾された吊金具を輪灯本体と傘部の間にはさむ。

永遠の炎(Eternal flame)

炎を永続的に燃やす行為は多くの信仰や文化でみる事ができる。また、他にも無名戦士の墓や偉大な人物(ジョン・F・ケネディの火en)を忘れないよう炎を永続的に燃やすという行為がみられる。

古代ペルシャ、ゾロアスター教
古代イランのアータルは特別な司祭によって管理され、ゾロアスター教における"神聖な火花"またはアムシャ・スプンタの概念を表していた。アケメネス朝ペルシャの時代には3つの「偉大な火」が永続的に燃やされている共同体の火の記述があり、それらが永遠の炎の最初と言われている[1][注 3]
ユダヤ教
ユダヤ教寺院で見ることができるヘブライ語で「永遠の灯火」の意味を持つ灯明「ネール・ターミード」が使用されている。
仏教

消火された永遠の炎

自然の永遠の炎

脚注

注釈

  1. ^ 中尊前(ちゅうそんぜん)とは、本尊(阿弥陀如来)前のこと。
  2. ^ 祖師前(そしぜん)とは、親鸞御影前のこと。
  3. ^ "Great Fires"はRoyal Firesとも言われ、3世紀ごろ以降のゾロアスター教で特別視された3か所の拝火神殿「Adur Burzen-Mihr」「Adur Farnbag」「Adur Gushnasp」で、それぞれ燃やされていた。Adur Burzen-Mihrは労働者や工芸家、農家など、Adur Farnbagは神官、Adur Gushnaspは戦士階級に対応する
  4. ^ 2世紀のパウサニアス (10.24.5) 、ヘロドトス (7.141)、 エウリピデス (タウリケのイピゲネイア)の記述

出典

関連項目