コンテンツにスキップ

「モロッソス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
 
6行目: 6行目:
[[エウリーピデース]]の[[ギリシア悲劇|悲劇]]『[[アンドロマケ (エウリピデス)|アンドロマケー]]』では、ネオプトレモスはプティーアに帰国して[[ヘルミオネー]]と結婚するが、アンドロマケーとの間にモロッソス(劇中では名前について言及がない)が生まれたために、ネオプトレモスが留守にしている間に、ヘルミオネーとその父[[メネラーオス]]は彼らを殺そうとする。アンドロマケーはモロッソスを他所に預けて自分は[[テティス]]神殿に逃げ込むが、メネラーオスはモロッソスを手中に収めて[[人質]]とし、アンドロマケーに神殿から出てくるよう命じる。しかしそこに[[ペーレウス]]が現れて2人を助ける。ネオプトレモスは[[デルポイ]]で[[オレステース]]に殺害されるが、テティスによってアンドロマケーはヘレノスと結婚してモロッシアーに移住し、モロッソスはアイアキダイ([[アイアコス]]の一族)最後の生き残りとしてその地で王となり、子孫は末代まで栄えることが予言される<ref>『アンドロマケー』。</ref>。
[[エウリーピデース]]の[[ギリシア悲劇|悲劇]]『[[アンドロマケ (エウリピデス)|アンドロマケー]]』では、ネオプトレモスはプティーアに帰国して[[ヘルミオネー]]と結婚するが、アンドロマケーとの間にモロッソス(劇中では名前について言及がない)が生まれたために、ネオプトレモスが留守にしている間に、ヘルミオネーとその父[[メネラーオス]]は彼らを殺そうとする。アンドロマケーはモロッソスを他所に預けて自分は[[テティス]]神殿に逃げ込むが、メネラーオスはモロッソスを手中に収めて[[人質]]とし、アンドロマケーに神殿から出てくるよう命じる。しかしそこに[[ペーレウス]]が現れて2人を助ける。ネオプトレモスは[[デルポイ]]で[[オレステース]]に殺害されるが、テティスによってアンドロマケーはヘレノスと結婚してモロッシアーに移住し、モロッソスはアイアキダイ([[アイアコス]]の一族)最後の生き残りとしてその地で王となり、子孫は末代まで栄えることが予言される<ref>『アンドロマケー』。</ref>。


[[パウサニアス]]によると、ネオプトレモスはやはり帰国せずにエーペイロス地方に移住し、同地でヘルミオネーと結婚したが子供はなく、アンドロマケーとの間にモロッソス、ピエロス、ペルガモスが生まれたとしている。ネオプトレモスが殺害された後、アンドロマケーはヘレノスと結婚し、ケストリーノスが生まれた<ref name="パウサニアス" />。ヘレノスは死に際して王権をモロッソスに譲り、ピエロス以外の兄弟は他の土地に移住して王となった<ref>パウサニアス、1巻11・2。</ref>。
[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]によると、ネオプトレモスはやはり帰国せずにエーペイロス地方に移住し、同地でヘルミオネーと結婚したが子供はなく、アンドロマケーとの間にモロッソス、ピエロス、ペルガモスが生まれたとしている。ネオプトレモスが殺害された後、アンドロマケーはヘレノスと結婚し、ケストリーノスが生まれた<ref name="パウサニアス" />。ヘレノスは死に際して王権をモロッソスに譲り、ピエロス以外の兄弟は他の土地に移住して王となった<ref>パウサニアス、1巻11・2。</ref>。


なお、[[ストラボン]]はエーペイロス地方でモロッソス人が勢力を誇ったのは、彼らがアイアキダイの王家に属し<ref name=St_7_7_6>ストラボン、7巻7・6。</ref><ref>ストラボン、7巻7・8。</ref>、また領域内に[[ドードーナ]]の神託所があったためとしている<ref name=St_7_7_6 />。
なお、[[ストラボン]]はエーペイロス地方でモロッソス人が勢力を誇ったのは、彼らがアイアキダイの王家に属し<ref name=St_7_7_6>ストラボン、7巻7・6。</ref><ref>ストラボン、7巻7・8。</ref>、また領域内に[[ドードーナ]]の神託所があったためとしている<ref name=St_7_7_6 />。
16行目: 16行目:
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[ストラボン]]『[[地理誌|ギリシア・ローマ世界地誌]]』飯尾都人訳、龍渓書舎(1994年)
* [[ストラボン]]『[[地理誌|ギリシア・ローマ世界地誌]]』飯尾都人訳、龍渓書舎(1994年)
* [[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* 『ギリシア悲劇全集6 [[エウリーピデース]]II』、[[岩波書店]](1991年)
* 『ギリシア悲劇全集6 [[エウリーピデース]]II』、[[岩波書店]](1991年)
* 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)
* 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)

2021年11月15日 (月) 11:06時点における最新版

モロッソス古希: Μολοσσός, Molossos, : Molossus)は、ギリシア神話の人物である。ギリシア北方に位置するエーペイロス地方のモロッシアーモロッソス人の王。トロイア戦争の英雄ネオプトレモスアンドロマケーの子で、ピエロス、ペルガモスと兄弟[1]。また異父兄弟にアンドロマケーと予言者ヘレノスとの間に生まれたケストリーノスがいる[1]

神話[編集]

一般的な伝承では、ネオプトレモスはトロイア戦争後、ヘクトール寡婦であり奴隷の境遇に置かれたアンドロマケーを褒美として受け取り、テッサリアー地方のプティーアには帰国せず、モロッソス人の支配するエーペイロス地方に赴いて支配した。そしてこの地でアンドロマケーとの間にモロッソスをもうけた[2]

エウリーピデース悲劇アンドロマケー』では、ネオプトレモスはプティーアに帰国してヘルミオネーと結婚するが、アンドロマケーとの間にモロッソス(劇中では名前について言及がない)が生まれたために、ネオプトレモスが留守にしている間に、ヘルミオネーとその父メネラーオスは彼らを殺そうとする。アンドロマケーはモロッソスを他所に預けて自分はテティス神殿に逃げ込むが、メネラーオスはモロッソスを手中に収めて人質とし、アンドロマケーに神殿から出てくるよう命じる。しかしそこにペーレウスが現れて2人を助ける。ネオプトレモスはデルポイオレステースに殺害されるが、テティスによってアンドロマケーはヘレノスと結婚してモロッシアーに移住し、モロッソスはアイアキダイ(アイアコスの一族)最後の生き残りとしてその地で王となり、子孫は末代まで栄えることが予言される[3]

パウサニアスによると、ネオプトレモスはやはり帰国せずにエーペイロス地方に移住し、同地でヘルミオネーと結婚したが子供はなく、アンドロマケーとの間にモロッソス、ピエロス、ペルガモスが生まれたとしている。ネオプトレモスが殺害された後、アンドロマケーはヘレノスと結婚し、ケストリーノスが生まれた[1]。ヘレノスは死に際して王権をモロッソスに譲り、ピエロス以外の兄弟は他の土地に移住して王となった[4]

なお、ストラボンはエーペイロス地方でモロッソス人が勢力を誇ったのは、彼らがアイアキダイの王家に属し[5][6]、また領域内にドードーナの神託所があったためとしている[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b c パウサニアス、1巻11・1。
  2. ^ アポロドーロス、適用(E)6・13。
  3. ^ 『アンドロマケー』。
  4. ^ パウサニアス、1巻11・2。
  5. ^ a b ストラボン、7巻7・6。
  6. ^ ストラボン、7巻7・8。

参考文献[編集]

関連項目[編集]