コンテンツにスキップ

「ディズニー・ネットワークス・グループ・アジア・パシフィック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
* 1991年 - AsiaSat 1号機により放送開始。当時はアナログ放送で5チャンネル(Prime Sports([[リバティメディア]]との合弁、現STAR Sports)、STAR Plus、[[BBCワールドニュース|BBC World Service]]、Chinese Channel(衛視中文台)、[[MTV]] ASIA(現Channel [V]))を配信。
* 1991年 - AsiaSat 1号機により放送開始。当時はアナログ放送で5チャンネル(Prime Sports([[リバティメディア]]との合弁、現STAR Sports)、STAR Plus、[[BBCワールドニュース|BBC World Service]]、Chinese Channel(衛視中文台)、[[MTV]] ASIA(現Channel [V]))を配信。
* 1993年 - [[ニューズ・コーポレーション (1979-2013)|ニューズ・コーポレーション]]が親会社となる(1995年完全子会社化)。
* 1993年 - [[ニューズ・コーポレーション (1979-2013)|ニューズ・コーポレーション]]が親会社となる(1995年完全子会社化)。
* 1994年 - BBC World Service TelevisionがCNN InternationalとSTAR Moviesにチャンネル名変更([[中華人民共和国]]政府の意向が働いたとされる)。MTV AsiaがChannel [V]にチャンネル名変更([[バイアコム]]とのライセンス料交渉決裂による)。
* 1994年 - BBC World Service TelevisionがCNN InternationalとSTAR Moviesにチャンネル名変更([[中華人民共和国]]政府の意向が働いたとされる)。MTV AsiaがChannel [V]にチャンネル名変更([[バイアコム (1952-2006)|バイアコム]]とのライセンス料交渉決裂による)。
* 1996年 - デジタル放送開始。
* 1996年 - デジタル放送開始。
* 2001年 - サービス名を「スターTV」から「スター」に変更。
* 2001年 - サービス名を「スターTV」から「スター」に変更。

2021年11月17日 (水) 09:20時点における版

スターSTAR Broadcasting Corporation、Satellite Television Asian Regionの略)は、香港を本拠とするアジア向けの衛星テレビサービスである。2001年、スターTV(STAR TV)から改称。中国語名は星空傳媒だが、一般には旧名衛星電視有限公司に由来する衛視として知られる。ウォルト・ディズニー・カンパニー傘下。

スター台湾本社ロゴ

2008年現在、60チャンネルを有する巨大ネットワークに成長。香港のほか、インドオーストラリアにも番組送出拠点があり、各地域向けに編成・言語などローカライズを行い、AsiaSat 3SPalapa-C2号機により、9言語・53カ国の3億人に向けて放送。1日当たり1億人が視聴しているとされる。

沿革

  • 1990年 - 香港の実業家・李沢楷(リチャード・リー)により設立。
  • 1991年 - AsiaSat 1号機により放送開始。当時はアナログ放送で5チャンネル(Prime Sports(リバティメディアとの合弁、現STAR Sports)、STAR Plus、BBC World Service、Chinese Channel(衛視中文台)、MTV ASIA(現Channel [V]))を配信。
  • 1993年 - ニューズ・コーポレーションが親会社となる(1995年完全子会社化)。
  • 1994年 - BBC World Service TelevisionがCNN InternationalとSTAR Moviesにチャンネル名変更(中華人民共和国政府の意向が働いたとされる)。MTV AsiaがChannel [V]にチャンネル名変更(バイアコムとのライセンス料交渉決裂による)。
  • 1996年 - デジタル放送開始。
  • 2001年 - サービス名を「スターTV」から「スター」に変更。
  • 2013年 - ニューズ・コーポレーションの分社化により、21世紀フォックスの傘下となる。
  • 2019年 - ディズニーが、21世紀フォックスが所有する映画とテレビ資産の買収を完了。

主なチャンネル

太字は公式ウェブサイトで地域名「Japan」を選択すると視聴可能と表示されるチャンネル。

日本での展開

2008年現在、日本は放送の対象エリアからは外れているが、巨大アンテナを設置することで受信可能ではある。公式ウェブサイトで地域名「Japan」を選択すると視聴可能と表示されるチャンネルは、主にインド向けチャンネルである。

放送開始当初は、日本の放送法による放送ではなかったため、これを受信することは無線通信の傍受に当たり、ケーブルテレビなどでの再送信は窃用になり、不可能であった。一方、スターTVは、衛星アンテナを搭載した約10万世帯以上の日本の家庭で受信できます。しかし、1994年の放送法改正により、郵政省(当時)が外国の通信衛星を利用した不特定多数向けの音声・映像配信サービスを「放送」に該当すると確認されたサービスと定義し、確認されたチャンネルについては受信・再送信が解禁された。

1995年4月19日、スターTVの4チャンネル(Prime Sports、Channel [V]、Chinese Channel、STAR Plus)が「放送」に該当すると確認された。翌1996年4月、STAR Plusの日本向け放送が開始、ジュピターテレコム傘下の一部ケーブルテレビ局などで再送信された。

1996年、ニューズ・コーポレーションによるJスカイB計画の一環として、ソフトバンクとの合弁でスカイエンターテイメント(現ジェイ・スポーツ・ブロードキャスティング)を設立、翌1997年よりパーフェクTV!(現スカパー!)でSTAR Plus(スタープラス/アジアTV)、Channel [V]、およびSTAR MOVIE(のちに「スカイ名画座」に変更)の放送が開始された(2000年3月末で放送終了)。

Channel [V]については、ニューズ・ブロードキャスティング・ジャパン(NBJ、現FOXネットワークス)により、2002年1月まで放送が続けられたが、音楽専門チャンネルスペースシャワーTVを運営するスペースシャワーネットワークに事業を承継、同年3月末に放送終了した(同年4月よりスペースシャワーVideo Music Ch.(現100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラス)が放送されている)。ちなみに、Channel [V]事業承継がNBJの会社分割の形を取ったことにより、NBJおよびスターTVの親会社であるニューズ・コーポレーションがスペースシャワーネットワーク株式の約10%を保有していた(2005年7月、スカイパーフェクト・コミュニケーションズ−現・スカパーJSATに売却)。

スペースシャワーTVはかつてChannel [V]の番組「Music Update Tokyo」を制作しており、スペースシャワーTVとChannel [V]のスタッフがアニメ専門チャンネルアニマックスの開局当初のブランディングを担当していた。

2021年10月27日からウォルト・ディズニー・ジャパンが運営している定額制動画配信サービスの「Disney+」に本サービスと同一名称の配信ブランドである「スター」が追加されることが同年9月1日に発表された。これにより、事実上19年ぶりに日本に再進出することになった[1][2]

脚注

  1. ^ Disney+(ディズニープラス)に新たなコンテンツブランド、スターを追加し 10月27日よりサービスを拡大”. ディズニー公式 (2021年9月1日). 2021年9月8日閲覧。
  2. ^ 日本のディズニープラスが生まれ変わる! 4K対応でさらに新チャンネル「スター」も登場”. GIZMODO (2021年9月3日). 2021年9月8日閲覧。

関連項目

  • Disney+ - 北米を除く地域で本サービスと同一名称の配信ブランドを展開している。

外部リンク