コンテンツにスキップ

「旅順港」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: Unicodeの制御文字=&#x200E (Left-To-Right Mark)が混入しているので削除しました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 萊の修正依頼 (蓬萊区 (煙台市)) - log
18行目: 18行目:
[[File:New Lushun Port Waiting Room.jpg|thumb|right|250px|旅順新港駅向かいの新港[[待合室|待合ビル]](2014年)]]
[[File:New Lushun Port Waiting Room.jpg|thumb|right|250px|旅順新港駅向かいの新港[[待合室|待合ビル]](2014年)]]
[[File:Bohai Train Ferry - Lushun West Station A.jpg|thumb|right|250px|[[渤海鉄道フェリー]]の[[待合室|待合ビル]](2009)]]
[[File:Bohai Train Ferry - Lushun West Station A.jpg|thumb|right|250px|[[渤海鉄道フェリー]]の[[待合室|待合ビル]](2009)]]
上記の旅順軍港が民用に使えないので、旅順口区が解放されて経済が発展するにしたがって、[[旅順新港]]({{Coord|38.8165342|N|121.1346303|E|display=inline}})が20世紀末・21世紀初頭に開鑿・使用開始された。旅順市街地から西にあたる、[[渤海 (海域)|渤海]]の羊頭湾に面しており、[[山東省]][[煙台市|煙台港]]以外の比較的小規模の港([[蓬区 (煙台市)|蓬区]]・[[東営市]]・[[竜口市]]など)への交通に使われていて、埠頭は[[大連地下鉄]][[大連地下鉄12号線|12号線]](別名:大連202路延伸線)の[[旅順新港駅]]向かいの待合ビルから5分ほど歩くところにある。<ref>[https://baike.baidu.com/item/%E6%97%85%E9%A1%BA%E6%96%B0%E6%B8%AF 旅順新港(百度百科)] (中国語)</ref>
上記の旅順軍港が民用に使えないので、旅順口区が解放されて経済が発展するにしたがって、[[旅順新港]]({{Coord|38.8165342|N|121.1346303|E|display=inline}})が20世紀末・21世紀初頭に開鑿・使用開始された。旅順市街地から西にあたる、[[渤海 (海域)|渤海]]の羊頭湾に面しており、[[山東省]][[煙台市|煙台港]]以外の比較的小規模の港([[蓬区 (煙台市)|蓬区]]・[[東営市]]・[[竜口市]]など)への交通に使われていて、埠頭は[[大連地下鉄]][[大連地下鉄12号線|12号線]](別名:大連202路延伸線)の[[旅順新港駅]]向かいの待合ビルから5分ほど歩くところにある。<ref>[https://baike.baidu.com/item/%E6%97%85%E9%A1%BA%E6%96%B0%E6%B8%AF 旅順新港(百度百科)] (中国語)</ref>


新港のすぐ北には[[山東省]][[煙台]]への[[渤海鉄道フェリー]]の[[埠頭]]が完成している。<ref> [http://baike.baidu.com/item/%E6%97%85%E9%A1%BA%E6%96%B0%E6%B8%AF/5181602?fr=aladdin 旅順新港] (中国語) </ref>
新港のすぐ北には[[山東省]][[煙台]]への[[渤海鉄道フェリー]]の[[埠頭]]が完成している。<ref> [http://baike.baidu.com/item/%E6%97%85%E9%A1%BA%E6%96%B0%E6%B8%AF/5181602?fr=aladdin 旅順新港] (中国語) </ref>

2021年12月14日 (火) 08:22時点における版

黄海(右側)から黄金山の下の旅順軍港へ入る(1904年)
旅順軍港を眼下にソビエト海軍旗を揚げる(1945年)

旅順港(りょじゅんこう、中国語: 旅顺港)は中国遼寧省大連市旅順口区にあるで、古くからある旅順軍港に対して、旅順新港も作られている。

旅順軍港

旅順軍港北緯38度48分07秒 東経121度15分58秒 / 北緯38.802016度 東経121.266086度 / 38.802016; 121.266086)は清朝により北洋艦隊の基地として威海衛(本部)と共に1890年代に建設された。旅順市街地から南にあり、渤海から老虎尾(左)と黄金山(右)に守られた旅順湾へ入ったところにある。 [1]

1894~95年の日清戦争で攻防戦があり、三国干渉後にロシア海軍の管理下になり、1904~05年に日本海軍の管理下へ移る。1945からはソ連海軍管理下に移り、1955年に中国へ返還されている。

中国人民解放軍海軍(副)司令部は同じく旅順湾に面した旧制旅順高等学校跡にある。

旅順軍港の交通

ハルビン~大連鉄道旅順支線旅順駅があり、旅順湾へ引き込み線がある。

旅順新港

大連地下鉄12号線旅順新港駅(2014年)
旅順新港駅向かいの新港待合ビル(2014年)
渤海鉄道フェリー待合ビル(2009)

上記の旅順軍港が民用に使えないので、旅順口区が解放されて経済が発展するにしたがって、旅順新港北緯38度49分00秒 東経121度08分05秒 / 北緯38.8165342度 東経121.1346303度 / 38.8165342; 121.1346303)が20世紀末・21世紀初頭に開鑿・使用開始された。旅順市街地から西にあたる、渤海の羊頭湾に面しており、山東省煙台港以外の比較的小規模の港(蓬萊区東営市竜口市など)への交通に使われていて、埠頭は大連地下鉄12号線(別名:大連202路延伸線)の旅順新港駅向かいの待合ビルから5分ほど歩くところにある。[2]

新港のすぐ北には山東省煙台への渤海鉄道フェリー埠頭が完成している。[3] 新港の近くには、大連機関車・車両満鉄の沙河口工場の後身)などが移転した旅順開発区がある。[4]

旅順新港の交通

大連地下鉄12号線の終点である旅順新港駅が完成している。車両用には、土羊高速公路(大連市甘井子区土城子村から旅順口区羊頭窪まで、一般道路も含めて全長56.77km)が2008年に完成して、現在の瀋海高速道路瀋大高速道路)あるいはG202国道(旅順北路)からのアクセスに利用できる。

大連市の他の港

遼東半島の南端にある大連市は三方を海に囲まれており、他にいくつかの重要な港がある。

関連項目

脚注

  1. ^ 旅順軍港 (中国語)
  2. ^ 旅順新港(百度百科) (中国語)
  3. ^ 旅順新港 (中国語)
  4. ^ 旅順経済開発区 (中国語)

外部リンク