コンテンツにスキップ

「旭酒造 (山口県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
58.138.40.40 (会話) による ID:87201907 の版を取り消し
タグ: 取り消し 差し戻し済み
会話ページにて返信済。この記事には無出典や検証不可の記述が他にも存在している。「ごく一般にありふれた表現」「知られた表現」などは出典掲示は不要。更に突き詰めていうとTVによる出典全てが禁止となるわけではない。このBoctoという利用者は同一利用者が編集した記事を何個も連続で取り消している荒らし。出典付きで検証可能であるのにも関わらず、個人の独断で否定している。
タグ: 取り消し 差し戻し済み
36行目: 36行目:
旭酒造の特徴は、[[醸造アルコール]]などの副原料を用いず[[精米歩合]]が50%以下の[[日本酒]](つまり[[日本酒#特定名称酒|純米大吟醸酒]])のみを造るということにある。2020年時点では[[山田錦]]を[[酒米]]とする純米大吟醸酒の「'''[[獺祭 (日本酒)|獺祭]]'''」(だっさい)のみを製造しており、その名は醸造所が元は「[[玖珂郡]][[周東町]]獺越(おそごえ)」にあったことと、[[正岡子規]]の俳号の一つ「獺祭屋主人」に由来し、正岡子規のような進取の精神で酒造りをしようとの意志が込められている<ref group="注">さらに正岡子規の俳号「獺祭屋主人」の由来の[[獺祭魚|「獺祭魚」あるいは「獺祭」]]とは、<!--元々[[七十二候]]の一つで[[雨水]]の初候を指すが、-->[[カワウソ]](獺)が捕らえた魚を岸に並べる様がまるでそれらを供物にして祭りをするようにみえることを指す。また転じて、詩文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす様を指す。</ref>。酒造メーカーとしては[[日本酒#普通酒|普通酒]]を作らないというリスクの高い経営方針を採っているが、これは1984年に34歳で家業を継いだ三代目の[[桜井博志]]が、元々酒処ではなかった山口県内の小規模な酒蔵であった家業を躍進させるために、「酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めて」とのポリシーの下で、それまで醸造していた普通酒「旭富士」の醸造を止めたことによるものである<ref name="gacchiri20170718">{{Cite web|url=http://datazoo.jp/tv/%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%EF%BC%81%EF%BC%81/1079391|title=がっちりマンデー!! 人気急上昇! 日本酒「獺祭」を作る旭酒造|work=TVでた蔵|publisher=富士ソフト|date=2017-07-16|accessdate=2017-07-18}}</ref>。
旭酒造の特徴は、[[醸造アルコール]]などの副原料を用いず[[精米歩合]]が50%以下の[[日本酒]](つまり[[日本酒#特定名称酒|純米大吟醸酒]])のみを造るということにある。2020年時点では[[山田錦]]を[[酒米]]とする純米大吟醸酒の「'''[[獺祭 (日本酒)|獺祭]]'''」(だっさい)のみを製造しており、その名は醸造所が元は「[[玖珂郡]][[周東町]]獺越(おそごえ)」にあったことと、[[正岡子規]]の俳号の一つ「獺祭屋主人」に由来し、正岡子規のような進取の精神で酒造りをしようとの意志が込められている<ref group="注">さらに正岡子規の俳号「獺祭屋主人」の由来の[[獺祭魚|「獺祭魚」あるいは「獺祭」]]とは、<!--元々[[七十二候]]の一つで[[雨水]]の初候を指すが、-->[[カワウソ]](獺)が捕らえた魚を岸に並べる様がまるでそれらを供物にして祭りをするようにみえることを指す。また転じて、詩文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす様を指す。</ref>。酒造メーカーとしては[[日本酒#普通酒|普通酒]]を作らないというリスクの高い経営方針を採っているが、これは1984年に34歳で家業を継いだ三代目の[[桜井博志]]が、元々酒処ではなかった山口県内の小規模な酒蔵であった家業を躍進させるために、「酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めて」とのポリシーの下で、それまで醸造していた普通酒「旭富士」の醸造を止めたことによるものである<ref name="gacchiri20170718">{{Cite web|url=http://datazoo.jp/tv/%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%EF%BC%81%EF%BC%81/1079391|title=がっちりマンデー!! 人気急上昇! 日本酒「獺祭」を作る旭酒造|work=TVでた蔵|publisher=富士ソフト|date=2017-07-16|accessdate=2017-07-18}}</ref>。


<ref>『先人たちの底力 知恵泉』「最下位からの脱出!美しき武将が起こした奇跡 最下位からトップへ!長宗我部元親」NHK、2015/5/19</ref>桜井の社長就任時は会社の業績は最悪であり、当時作っていた酒は品質にこだわった物ではなく魅力に欠けていた。桜井は一念発起し、まず品質の向上に取り組み、純米大吟醸酒の製造に特化するという方針を打ち出した。「酒作りは杜氏という専門職が担う」という常識を覆し、杜氏や無駄を排除し社員による製造を始めた。職人の勘や乱雑な攻撃に頼るのではなく社員が正確なデータに基づいて作り、品質管理することでより品質を追求できると考えた。その後大市場である東京に注目し積極的に売り込んだ。次第に人気が高まり世界20国に輸出する日本を代表する酒として各国の首脳に送られている。
桜井博志が社長に就任してから純米大吟醸酒づくりのための試行錯誤を重ね、6年後の1990年に精米歩合が50%と40%の「獺祭」の販売を開始、92年には精米歩合23%の「獺祭」の販売を開始した<ref>[https://www.nippon.com/ja/features/c00618/ 「獺祭(だっさい)」で日本酒の活路を開いた「山口の小さな酒蔵」——旭酒造] Nippon.com 2013年12月16日</ref>。この高級志向の経営戦略が奏功し、[[東京都]]で山口県出身者の[[口コミ]]をきっかけに「獺祭」の風味の評判が広まったほか、海外展開にも成功し、2016年には売上高が年間100億円を超えるまでになり、日本酒大手メーカーと並ぶ業界8位の売上高を達成するまでになった<ref name="gacchiri20170718"/><ref>[https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p171204.pdf 特別企画:清酒メーカーの経営実態調査] 帝国データバンク 2017年12月21日</ref>。

== 経歴 ==
桜井博志が社長に就任してから純米大吟醸酒づくりのための試行錯誤を重ねた。

6年後の1990年に精米歩合が50%と40%の「獺祭」の販売を開始、92年には精米歩合23%の「獺祭」の販売を開始した<ref>[https://www.nippon.com/ja/features/c00618/ 「獺祭(だっさい)」で日本酒の活路を開いた「山口の小さな酒蔵」——旭酒造] Nippon.com 2013年12月16日</ref>。この高級志向の経営戦略が奏功し、[[東京都]]で山口県出身者の[[口コミ]]をきっかけに「獺祭」の風味の評判が広まったほか、海外展開にも成功し、2016年には売上高が年間100億円を超えるまでになり、日本酒大手メーカーと並ぶ業界8位の売上高を達成するまでになった<ref name="gacchiri20170718" /><ref>[https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p171204.pdf 特別企画:清酒メーカーの経営実態調査] 帝国データバンク 2017年12月21日</ref>。


旭酒造の製法の特色として、日本酒醸造に欠かせない[[杜氏]]が居ないことが挙げられる。元々は多くの醸造所と同じく杜氏が醸造に携わっていたが、[[地ビール]]事業に失敗した際に杜氏が蔵から離れたのを契機として、2000年から杜氏無しでの酒造りに取り組み、杜氏がいた頃の経験と勘を徹底的に数値化しデータ化することで、杜氏なしでの酒造りを実現した<ref name="gacchiri20170718"/><ref>{{Cite web|url=https://employment.en-japan.com/myresume/entry/2020/06/16/103000|title=そして獺祭が生まれた - 無名の酒蔵が純米大吟醸で世界を驚かせるまで|旭酒造 桜井博志の履歴書|website=ぼくらの履歴書 Powered by エン転職|publisher=[[エンジャパン]]|date=2020-06-16|accessdate=2020-10-06}}</ref>。現在は、米の吸水量を頻繁な計量により管理し、日々発酵状態のデータを社員が分析しながら醸造管理を行っている<ref>{{cite web|url=http://toyokeizai.net/articles/-/41798|title=杜氏のいない「獺祭」、非常識経営の秘密|publisher=[[東洋経済新報社|東洋経済ONLINE]]|date=2014-07-13|accessdate=2014-07-13}}</ref>。また酒蔵に空調設備を完備し、温度・湿度を調整できるようにした結果、冬期に限らず一年を通して酒造り([[四季醸造]])が可能になり、生産能力が2倍以上になった<ref>{{cite web|url=http://news.mynavi.jp/news/2014/02/13/428/|title=杜氏制を廃止! 日本酒業界の風雲児「獺祭」桜井社長の「逆境経営」とその真意|publisher=[[マイナビ|マイナビニュース]]|date=2014-02-13|accessdate=2014-07-13}}</ref>。
旭酒造の製法の特色として、日本酒醸造に欠かせない[[杜氏]]が居ないことが挙げられる。元々は多くの醸造所と同じく杜氏が醸造に携わっていたが、[[地ビール]]事業に失敗した際に杜氏が蔵から離れたのを契機として、2000年から杜氏無しでの酒造りに取り組み、杜氏がいた頃の経験と勘を徹底的に数値化しデータ化することで、杜氏なしでの酒造りを実現した<ref name="gacchiri20170718"/><ref>{{Cite web|url=https://employment.en-japan.com/myresume/entry/2020/06/16/103000|title=そして獺祭が生まれた - 無名の酒蔵が純米大吟醸で世界を驚かせるまで|旭酒造 桜井博志の履歴書|website=ぼくらの履歴書 Powered by エン転職|publisher=[[エンジャパン]]|date=2020-06-16|accessdate=2020-10-06}}</ref>。現在は、米の吸水量を頻繁な計量により管理し、日々発酵状態のデータを社員が分析しながら醸造管理を行っている<ref>{{cite web|url=http://toyokeizai.net/articles/-/41798|title=杜氏のいない「獺祭」、非常識経営の秘密|publisher=[[東洋経済新報社|東洋経済ONLINE]]|date=2014-07-13|accessdate=2014-07-13}}</ref>。また酒蔵に空調設備を完備し、温度・湿度を調整できるようにした結果、冬期に限らず一年を通して酒造り([[四季醸造]])が可能になり、生産能力が2倍以上になった<ref>{{cite web|url=http://news.mynavi.jp/news/2014/02/13/428/|title=杜氏制を廃止! 日本酒業界の風雲児「獺祭」桜井社長の「逆境経営」とその真意|publisher=[[マイナビ|マイナビニュース]]|date=2014-02-13|accessdate=2014-07-13}}</ref>。

2021年12月26日 (日) 08:44時点における版

旭酒造株式会社
Asahi Shuzo Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
742-0422
山口県岩国市周東町獺越2167番地の4
設立 1948年1月
業種 食料品
法人番号 4250001011843 ウィキデータを編集
事業内容 日本酒の製造・販売等
代表者 代表取締役社長 桜井一宏 (四代目当主)
関係する人物 桜井博志(三代目当主)
外部リンク https://www.asahishuzo.ne.jp/
テンプレートを表示

旭酒造株式会社(あさひしゅぞう)は、山口県岩国市にある酒造メーカーである。全国にいくつか存在する同名の酒造会社とは無関係。

概要

獺祭

旭酒造の特徴は、醸造アルコールなどの副原料を用いず精米歩合が50%以下の日本酒(つまり純米大吟醸酒)のみを造るということにある。2020年時点では山田錦酒米とする純米大吟醸酒の「獺祭」(だっさい)のみを製造しており、その名は醸造所が元は「玖珂郡周東町獺越(おそごえ)」にあったことと、正岡子規の俳号の一つ「獺祭屋主人」に由来し、正岡子規のような進取の精神で酒造りをしようとの意志が込められている[注 1]。酒造メーカーとしては普通酒を作らないというリスクの高い経営方針を採っているが、これは1984年に34歳で家業を継いだ三代目の桜井博志が、元々酒処ではなかった山口県内の小規模な酒蔵であった家業を躍進させるために、「酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めて」とのポリシーの下で、それまで醸造していた普通酒「旭富士」の醸造を止めたことによるものである[1]

[2]桜井の社長就任時は会社の業績は最悪であり、当時作っていた酒は品質にこだわった物ではなく魅力に欠けていた。桜井は一念発起し、まず品質の向上に取り組み、純米大吟醸酒の製造に特化するという方針を打ち出した。「酒作りは杜氏という専門職が担う」という常識を覆し、杜氏や無駄を排除し社員による製造を始めた。職人の勘や乱雑な攻撃に頼るのではなく社員が正確なデータに基づいて作り、品質管理することでより品質を追求できると考えた。その後大市場である東京に注目し積極的に売り込んだ。次第に人気が高まり世界20国に輸出する日本を代表する酒として各国の首脳に送られている。

経歴

桜井博志が社長に就任してから純米大吟醸酒づくりのための試行錯誤を重ねた。

6年後の1990年に精米歩合が50%と40%の「獺祭」の販売を開始、92年には精米歩合23%の「獺祭」の販売を開始した[3]。この高級志向の経営戦略が奏功し、東京都で山口県出身者の口コミをきっかけに「獺祭」の風味の評判が広まったほか、海外展開にも成功し、2016年には売上高が年間100億円を超えるまでになり、日本酒大手メーカーと並ぶ業界8位の売上高を達成するまでになった[1][4]

旭酒造の製法の特色として、日本酒醸造に欠かせない杜氏が居ないことが挙げられる。元々は多くの醸造所と同じく杜氏が醸造に携わっていたが、地ビール事業に失敗した際に杜氏が蔵から離れたのを契機として、2000年から杜氏無しでの酒造りに取り組み、杜氏がいた頃の経験と勘を徹底的に数値化しデータ化することで、杜氏なしでの酒造りを実現した[1][5]。現在は、米の吸水量を頻繁な計量により管理し、日々発酵状態のデータを社員が分析しながら醸造管理を行っている[6]。また酒蔵に空調設備を完備し、温度・湿度を調整できるようにした結果、冬期に限らず一年を通して酒造り(四季醸造)が可能になり、生産能力が2倍以上になった[7]

他にも、酒米の王様と呼ばれる山田錦を最大168時間かけて精米し、日本最高水準の精米歩合23%の純米大吟醸を作ったり、もろみから圧搾せず遠心分離器にかけて無加圧状態で酒を分離した日本酒など、ほかでは見られない製法による酒を製造している(通常の圧搾による抽出の酒も造っている)。また、シャンパン以上に発泡性が高い発酵途上の濁り酒(発泡日本酒)や、燗酒に適した醸造を施した純米大吟醸(吟醸酒は本来は冷酒で飲まれるのが一般的)などの変わり種も製造している。

販売方法(流通)も他の日本酒とやや異なっており、酒問屋(酒販卸)を通さず、販売時の品質管理を適正に行うことが出来ると認定した正規取扱店約630店舗に直接卸す方法を採用している。しかし、人気に比して流通量が潤沢でなかったこともあり、正規取引店でない酒販店や百貨店、スーパーなどが希望小売価格の数倍の値段で販売している実態があり、そうした販売店に対して法的手段を執ることが困難である(販売店が希望小売価格と異なる価格設定を行うことは法的に問題ない)ことから、2017年12月10日付の読売新聞朝刊に「お願いです。高く買わないでください」と、適正価格での購入を訴え、正規取扱店全店の一覧を掲載した全面広告を出す事態となった[8]

  • 2018年平成30年)7月7日、前日よりの豪雨(平成30年7月豪雨)の影響で、酒蔵の一部が浸水するなどの被害を受けた。停電の被害もあり、冷蔵設備も稼働出来ないことから、獺祭の製造を全て停止した[11]。7月28日に製造を再開し、被災した直営店も仮店舗で営業再開した[12]。また、醸造中に被災し本来の品質が確保できなくなった製品を「獺祭 島耕作[注 2]」として販売したところ予定分を完売し、売り上げの一部は被害地の四県の義援金に充てられた[13]。なお「獺祭 島耕作」の中身(品質が確保されていれば販売されていた商品)には、普及品の「純米大吟醸50」から最高級品の「磨き その先へ」まで数種類が入っており、どれに該当するかは明らかにされない[13]
  • 2020年(令和2年)10月1日 - 新丸の内ビルディング7階に期間限定のコンセプトバー「獺祭バー」をオープン。[14]
  • 2020年12月26日 - 「獺祭甘酒」とモスバーガーのバニラシェイクがコラボレーションした「まぜるシェイク 獺祭-DASSAI-」を期間限定販売。[15]

脚注

注記

  1. ^ さらに正岡子規の俳号「獺祭屋主人」の由来の「獺祭魚」あるいは「獺祭」とは、カワウソ(獺)が捕らえた魚を岸に並べる様がまるでそれらを供物にして祭りをするようにみえることを指す。また転じて、詩文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす様を指す。
  2. ^ 島耕作シリーズ」の作者である弘兼憲史は旭酒造と同じ山口県岩国市出身で、以前より旭酒造との交流が深く、島耕作の版権利用を許諾した[13]

出典

  1. ^ a b c がっちりマンデー!! 人気急上昇! 日本酒「獺祭」を作る旭酒造”. TVでた蔵. 富士ソフト (2017年7月16日). 2017年7月18日閲覧。
  2. ^ 『先人たちの底力 知恵泉』「最下位からの脱出!美しき武将が起こした奇跡 最下位からトップへ!長宗我部元親」NHK、2015/5/19
  3. ^ 「獺祭(だっさい)」で日本酒の活路を開いた「山口の小さな酒蔵」——旭酒造 Nippon.com 2013年12月16日
  4. ^ 特別企画:清酒メーカーの経営実態調査 帝国データバンク 2017年12月21日
  5. ^ そして獺祭が生まれた - 無名の酒蔵が純米大吟醸で世界を驚かせるまで|旭酒造 桜井博志の履歴書”. ぼくらの履歴書 Powered by エン転職. エンジャパン (2020年6月16日). 2020年10月6日閲覧。
  6. ^ 杜氏のいない「獺祭」、非常識経営の秘密”. 東洋経済ONLINE (2014年7月13日). 2014年7月13日閲覧。
  7. ^ 杜氏制を廃止! 日本酒業界の風雲児「獺祭」桜井社長の「逆境経営」とその真意”. マイナビニュース (2014年2月13日). 2014年7月13日閲覧。
  8. ^ 加納由希絵 (2017年12月11日). “「獺祭」蔵元が「高く買わないで」 異例の広告に込めた思いとは?”. ITmediaビジネスオンライン. http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/11/news070.html 2017年12月24日閲覧。 
  9. ^ "旭酒造ニューヨーク酒蔵プロジェクトについて" (Press release). 旭酒造. 16 December 2017. 2017年12月24日閲覧
  10. ^ “「獺祭」名乗らず米国生産 旭酒造、NY州に酒蔵”. 日本経済新聞. (2017年12月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24521400S7A211C1AM1000/ 2017年12月24日閲覧。 
  11. ^ “日本酒「獺祭」の蔵が浸水被害 山口の旭酒造、製造を停止”. 共同通信. (2018年7月7日). https://this.kiji.is/388261617966466145 2018年7月7日閲覧。 
  12. ^ “「獺祭」生産再開 豪雨被害の岩国・旭酒造”. 山口新聞. (2018年7月29日). http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2018/0729/1p.html 2018年8月2日閲覧。 
  13. ^ a b c “「獺祭 島耕作」で豪雨復興を支援 弘兼氏や旭酒造”. 日本経済新聞. (2018年8月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3371324002082018HE6A00/ 2018年8月2日閲覧。 
  14. ^ 旭酒造、新丸の内ビルに「獺祭バー」をオープン - 元気な東京の夜を取り戻せるか (2020年9月25日)”. エキサイトニュース. 2020年9月26日閲覧。
  15. ^ モスバーガーの初コラボ「まぜるシェイク 獺祭 -DASSAI-」期間限定発売 - 獺祭の蔵元|旭酒造株式会社”. www.asahishuzo.ne.jp. 2020年12月12日閲覧。

関連項目

外部リンク