コンテンツにスキップ

「開かれた皇室」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
[WEWEE]が編集した無駄な句読点を削除。
1行目: 1行目:
{{孤立|date=2022年1月21日 (金) 15:47 (UTC)}}
{{孤立|date=2022年1月21日 (金) 15:47 (UTC)}}
'''開かれた皇室'''(ひらかれたこうしつ)とは、[[皇室]]が一般国民との距離を近くし普通の国民と同じような生活感覚を持つ皇室体系の俗称<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=皇居の近現代史: 開かれた皇室像の誕生|series=歴史文化ライブラリー|date=2015-10-20|publisher=[[吉川弘文館]]|author=[[河西秀哉]]|page={{要ページ番号|date=2022年1月15日}}|id={{全国書誌番号|22654103}}|isbn=978-4-642-05813-1|ncid=BB19735932|oclc=965800227|asin=4642058133}}</ref><ref name=":1">{{Cite interview|url=https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4290|title=戦後の「人間天皇」と「開かれた皇室」がもたらす悲劇|subject=[[片山杜秀]]|work=テンミニッツTV|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211222211254/https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4290|publisher=[[イマジニア]]|archivedate=2021年12月22日|interviewer=川上達史|date=2021-11-02|accessdate=2022-01-12}}</ref>であり、[[明仁|上皇明仁]]と[[上皇后美智子]]の[[結婚]]が起源となった。
'''開かれた皇室'''(ひらかれたこうしつ)とは、[[皇室]]が一般国民との距離を近くし普通の国民と同じような生活感覚を持つ皇室体系の俗称<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=皇居の近現代史: 開かれた皇室像の誕生|series=歴史文化ライブラリー|date=2015-10-20|publisher=[[吉川弘文館]]|author=[[河西秀哉]]|page={{要ページ番号|date=2022年1月15日}}|id={{全国書誌番号|22654103}}|isbn=978-4-642-05813-1|ncid=BB19735932|oclc=965800227|asin=4642058133}}</ref><ref name=":1">{{Cite interview|url=https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4290|title=戦後の「人間天皇」と「開かれた皇室」がもたらす悲劇|subject=[[片山杜秀]]|work=テンミニッツTV|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211222211254/https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4290|publisher=[[イマジニア]]|archivedate=2021年12月22日|interviewer=川上達史|date=2021-11-02|accessdate=2022-01-12}}</ref>であり、[[明仁|上皇明仁]]と[[上皇后美智子]]の[[結婚]]が起源となった。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[明仁|皇太子明仁(後の天皇・上皇)]]が一般人の[[上皇后美智子|正田美智子(後の皇后・上皇后美智子)]]と婚約したことが「開かれた皇室」(皇室が一般国民から距離が近く、普通の国民と同じような生活感覚){{R|:0}}の起源となり、その後も[[皇族]]が一般人と結婚するようになっていった。しかし[[秋篠宮文仁親王]]と[[文仁親王妃紀子]]の長女・[[小室眞子|眞子内親王]]の婚約関連のスキャンダルが2017年より発生した例など弊害が多く生じた{{R|:1}}<ref>{{Cite web|url=https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01120558/|title=「開かれた皇室」は間違いだったのか “私”重視を生んだ自由教育と失われた神秘性を検証|work=[[デイリー新潮]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220112024908/https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01120558/|publisher=[[新潮社]]|archivedate=2022-01-12|date=2022-01-12|accessdate=2022-01-12}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/de59c9b5e37fd72eb32744325f86241d47d66bc8|title=なぜ皇室崩壊の危機は訪れたか 「開かれすぎた皇室」が招いた眞子さんの結婚トラブル|agency=[[デイリー新潮]]|newspaper=[[Yahoo!ニュース]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220108080242/https://news.yahoo.co.jp/articles/de59c9b5e37fd72eb32744325f86241d47d66bc8|publisher=[[ヤフージャパン]]|archivedate=2022-01-08|date=2022-01-08|accessdate=2022-01-12}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20211117-2OTZOTPMIFILFPR7WM54T5YGII/|title=眞子さん結婚と開かれた皇室の危さ|author=八木秀次|authorlink=八木秀次 (法学者)|newspaper=[[産経デジタル|産経ニュース]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211226030458/https://www.sankei.com/article/20211117-2OTZOTPMIFILFPR7WM54T5YGII/|publisher=[[産業経済新聞社]]|archivedate=2021-12-26|date=2021-11-17|accessdate=2022-01-12}}</ref>。
[[明仁|皇太子明仁(後の天皇・上皇)]]が一般人の[[上皇后美智子|正田美智子(後の皇后・上皇后美智子)]]と婚約したことが「開かれた皇室」(皇室が一般国民から距離が近く、普通の国民と同じような生活感覚){{R|:0}}の起源となり、その後も[[皇族]]が一般人と結婚するようになっていった。しかし[[秋篠宮文仁親王]]と[[文仁親王妃紀子]]の長女・[[小室眞子|眞子内親王]]の婚約関連のスキャンダルが2017年より発生した例など弊害が多く生じた{{R|:1}}<ref>{{Cite web|url=https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01120558/|title=「開かれた皇室」は間違いだったのか “私”重視を生んだ自由教育と失われた神秘性を検証|work=[[デイリー新潮]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220112024908/https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01120558/|publisher=[[新潮社]]|archivedate=2022-01-12|date=2022-01-12|accessdate=2022-01-12}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/de59c9b5e37fd72eb32744325f86241d47d66bc8|title=なぜ皇室崩壊の危機は訪れたか 「開かれすぎた皇室」が招いた眞子さんの結婚トラブル|agency=[[デイリー新潮]]|newspaper=[[Yahoo!ニュース]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220108080242/https://news.yahoo.co.jp/articles/de59c9b5e37fd72eb32744325f86241d47d66bc8|publisher=[[ヤフージャパン]]|archivedate=2022-01-08|date=2022-01-08|accessdate=2022-01-12}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20211117-2OTZOTPMIFILFPR7WM54T5YGII/|title=眞子さん結婚と開かれた皇室の危さ|author=八木秀次|authorlink=八木秀次 (法学者)|newspaper=[[産経デジタル|産経ニュース]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211226030458/https://www.sankei.com/article/20211117-2OTZOTPMIFILFPR7WM54T5YGII/|publisher=[[産業経済新聞社]]|archivedate=2021-12-26|date=2021-11-17|accessdate=2022-01-12}}</ref>。


「開かれた皇室」は皇族入園・入学教育機関にも影響しており皇族関係者は元々[[就学前教育]]から大学まで[[学校法人学習院]]へ通園・通学していたが、[[平成]]より学習院外の教育機関へ入園・入学する皇族が増え(「[[学校法人学習院#学習院離れ|学習院離れ]]」を参照)、前述の眞子内親王も学習院外への大学へ進学し婚約者ともその大学にて知り合ったとされている。[[秋篠宮|秋篠宮家]]の次女・[[佳子内親王]]も学習院外の大学へ進学しており長男・[[悠仁親王]]は就学前教育より学習院外の幼稚園に入園している。
「開かれた皇室」は皇族入園・入学教育機関にも影響しており皇族関係者は元々[[就学前教育]]から大学まで[[学校法人学習院]]へ通園・通学していたが、[[平成]]より学習院外の教育機関へ入園・入学する皇族が増え(「[[学校法人学習院#学習院離れ|学習院離れ]]」を参照)、前述の眞子内親王も学習院外への大学へ進学し婚約者ともその大学にて知り合ったとされている。[[秋篠宮|秋篠宮家]]の次女・[[佳子内親王]]も学習院外の大学へ進学しており長男・[[悠仁親王]]は就学前教育より学習院外の幼稚園に入園している。


[[慶應義塾大学法学部]]教授[[片山杜秀]]などは開かれた皇室の起因による弊害への警鐘を鳴らしている{{R|:1}}。
[[慶應義塾大学法学部]]教授 [[片山杜秀]]などは開かれた皇室の起因による弊害への警鐘を鳴らしている{{R|:1}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2022年1月29日 (土) 06:25時点における版

開かれた皇室(ひらかれたこうしつ)とは、皇室が一般国民との距離を近くし普通の国民と同じような生活感覚を持つ皇室体系の俗称[1][2]であり、上皇明仁上皇后美智子結婚が起源となった。

概要

皇太子明仁(後の天皇・上皇)が一般人の正田美智子(後の皇后・上皇后美智子)と婚約したことが「開かれた皇室」(皇室が一般国民から距離が近く、普通の国民と同じような生活感覚)[1]の起源となり、その後も皇族が一般人と結婚するようになっていった。しかし秋篠宮文仁親王文仁親王妃紀子の長女・眞子内親王の婚約関連のスキャンダルが2017年より発生した例など弊害が多く生じた[2][3][4][5]

「開かれた皇室」は皇族入園・入学教育機関にも影響しており皇族関係者は元々就学前教育から大学まで学校法人学習院へ通園・通学していたが、平成より学習院外の教育機関へ入園・入学する皇族が増え(「学習院離れ」を参照)、前述の眞子内親王も学習院外への大学へ進学し婚約者ともその大学にて知り合ったとされている。秋篠宮家の次女・佳子内親王も学習院外の大学へ進学しており長男・悠仁親王は就学前教育より学習院外の幼稚園に入園している。

慶應義塾大学法学部教授 片山杜秀などは開かれた皇室の起因による弊害への警鐘を鳴らしている[2]

脚注

  1. ^ a b 河西秀哉『皇居の近現代史: 開かれた皇室像の誕生』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2015年10月20日、[要ページ番号]頁。ASIN 4642058133ISBN 978-4-642-05813-1NCID BB19735932OCLC 965800227全国書誌番号:22654103 
  2. ^ a b c 片山杜秀 (2 November 2021). "戦後の「人間天皇」と「開かれた皇室」がもたらす悲劇". テンミニッツTV (Interview). Interviewed by 川上達史. イマジニア. 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧
  3. ^ 「開かれた皇室」は間違いだったのか “私”重視を生んだ自由教育と失われた神秘性を検証”. デイリー新潮. 新潮社 (2022年1月12日). 2022年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  4. ^ “なぜ皇室崩壊の危機は訪れたか 「開かれすぎた皇室」が招いた眞子さんの結婚トラブル”. Yahoo!ニュース. デイリー新潮 (ヤフージャパン). (2022年1月8日). オリジナルの2022年1月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220108080242/https://news.yahoo.co.jp/articles/de59c9b5e37fd72eb32744325f86241d47d66bc8 2022年1月12日閲覧。 
  5. ^ 八木秀次 (2021年11月17日). “眞子さん結婚と開かれた皇室の危さ”. 産経ニュース (産業経済新聞社). オリジナルの2021年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211226030458/https://www.sankei.com/article/20211117-2OTZOTPMIFILFPR7WM54T5YGII/ 2022年1月12日閲覧。