コンテンツにスキップ

「プロフェソール宮崎FC」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
127行目: 127行目:
* [[橋満士郎]] 2001-2002
* [[橋満士郎]] 2001-2002
{{Col-3}}
{{Col-3}}
* [[長谷川太一 (1982年生)|長谷川太一]] 2002-2004
* [[笛真人]] 2001-2002
* [[笛真人]] 2001-2002
* [[前田隆 (サッカー選手)|前田隆]] 2002-2003
* [[前田隆 (サッカー選手)|前田隆]] 2002-2003

2022年4月25日 (月) 11:59時点における版

プロフェソール宮崎FC
原語表記 プロフェソール宮崎FC
クラブカラー  
創設年 1970年
解散年 2010年
ホームタウン 宮崎県
ホームスタジアム 宮崎県総合運動公園陸上競技場
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

プロフェソール宮崎FC(プロフェソールみやざきエフシー、Profesor Miyazaki)は、かつて存在した日本サッカークラブ。宮崎教員団のサッカー部として1970年に創部し、宮崎県を本拠地としていた。

略歴

1999年、宮崎教員団サッカー部を母体とし、将来の日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)入りを目指してクラブ組織に移行して、国富町を本拠としてプロフェソール宮崎FCとして創設[1]。「プロフェソール」はスペイン語で教員を意味する[1]

2001年、宮崎教員団時代以来19年ぶりに昇格した九州サッカーリーグで優勝[1]全国社会人サッカー選手権大会で3位[1]全国地域リーグ決勝大会で準優勝[1]。2002年、日本フットボールリーグ(JFL)に昇格[1]。9月に柏田清光が監督を退任し、橋満士郎が選手兼任で監督に就任。リーグ戦で最下位となり、九州リーグに自動降格。第82回天皇杯全日本サッカー選手権大会の1回戦で天皇杯初勝利。

2003年、チーム名を「太陽とみどりの国 宮崎」のイメージからサン宮崎FCに改称して宮崎市に本拠を移転。一方で選手やスタッフなど19名が2003年2月に退団した[2]第83回天皇杯全日本サッカー選手権大会は1回戦で桃山学院大学に敗れた。

2005年、九州リーグで最下位。宮崎県サッカーリーグに自動降格。

2006年12月25日、ブルノス宮崎FCと合併し、エストレーラ宮崎として再出発の予定だったが、サン宮崎元オーナーとブルノス側の一方的な合併話だったため、合併を解消した。[要出典]

2007年、エストレーラ宮崎Estrela Miyazaki)に名称変更。「エストレーラ」はポルトガル語で星を意味する。宮崎県1部リーグで優勝、九州各県リーグ決勝大会で1回戦敗退。

2010年3月をもって解散[3]、クラブの宮崎県リーグ参加権利は宮崎産業経営大学FCに引き継がれた[要出典]

チーム名変遷

  • 1999年 - 2002年 プロフェソール宮崎FC
  • 2003年 - 2006年 サン宮崎FC
  • 2007年 - 2010年 エストレーラ宮崎

戦績

年度 所属 順位 勝点 試合 得点 失点 得失
1999 宮崎県2部 優勝
2000 宮崎県1部 優勝
2001 九州 優勝 44 18 14 - 4(2) 58 17 +41
2002 JFL 18位 11 17 2 5 10 20 40 -20
2003 九州 7位 29 22 10(2) - 12(1) 63 62 +1
2004 8位 13 18 4(1) - 14(2) 33 65 -32
2005 10位 3 18 1(1) - 17(1) 16 80 -64
2006 宮崎県1部 5位 8 7 2 2 3 15 13 +2
2007 優勝 24 8 8 0 0 52 8 +44
2008 4位 11 8 3 2 3 17 14 +3
2009 2位 17 8 5 2 1 28 17 +11
  • ( )はPK戦

タイトル

リーグ戦

カップ戦

ユニフォーム

チームカラー

  •  
  •  
  •   ゴールド
    • プロフェソール宮崎FC時代は青、サン宮崎FC時代はオレンジ。

ユニフォームスポンサー

歴代所属選手

出典

  1. ^ a b c d e f 第4回 日本フットボールリーグ(2002)”. 日本フットボールリーグ. 2013年9月15日閲覧。
  2. ^ 「元JFLプロフェソール宮崎 選手ら19人が退団表明」読売新聞、2003.2.26
  3. ^ 照屋の宮崎スポーツblog(略称:てるスポ) エストレーラ宮崎FCが解散”. 2016年6月1日閲覧。

関連項目