コンテンツにスキップ

「モンブラン (洋菓子店)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
wikilink復旧(離れているので2箇所にwikilink付与)。創業年との混同を避けるため、導入部で自由が丘開店年を強調。
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
38行目: 38行目:
|主要子会社=
|主要子会社=
|関係する人物=
|関係する人物=
|外部リンク=http://www.mont-blanc.jp/
|外部リンク=http://www.mont-blanc.jp/ <ref name="東京新聞20220809"/>
|特記事項=
|特記事項=
}}
}}


'''モンブラン'''(Mont-Blanc)は、[[東京都]][[目黒区]][[自由が丘]]にある[[洋菓子]]店。菓子店密集地」とされる自由が丘において、[[亀屋万年堂]]と並び称される老舗<ref>{{cite news|date=2004-03-30|朝日新聞・東京夕刊|page=18|title=自由が丘:2 お菓の街(東京Tokyo: 294)}} - 聞蔵IIビュアルて閲覧</ref><ref>{{cite news|date=2004-09-15|朝日新聞・東京朝刊・東京|page=30|title=お菓子の街アピールへ 自由が丘商店街がキャラクター公募}} - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧</ref>。店舗は自由が丘のみで、支店は出していない<ref>株式会社モンブラン(1963年創業、1989年株式会社化)が経営する神戸の洋菓子店チェーン「モンブラン」は、別企業であり、ウェブサイトなどでは「モンブランKOBE」と称している。:{{cite web|url=http://www.mont-blanc.co.jp/profile.html|title=ごあいさつ (株)モンブラン 代表取締役 松田安正|publisher=モンブラン|accessdate=2013-07-04}}</ref>。
'''モンブラン'''(Mont-Blanc)は、[[東京都]][[目黒区]][[自由が丘]]にある[[洋菓子]]店。自由が丘には1945年に開店。菓子店密集る自由が丘において<ref name="清水2020">{{Cite journal|和書|journal=デザイン学研究 特集号|location=東京 |year=2020|title=東京・自由が丘に見る、都心部商店街の現状とこれから|volume=28|page=6|last=清水|first=泰博|issue=2|language=ja|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssds/28/2/28_28_2_6/_article/-char/ja/|doi=10.11247/jssds.28.2_4|NAID=130008025803|issn=2433-300X}}</ref>、[[亀屋万年堂]]と並び称される老舗<ref name="産業能率大学2010">{{Cite web |url=https://www.sanno.ac.jp/admin/research/jiyugaoka4.html |title=第4回自由が丘調査 自由が丘・代官山・二玉川・吉祥寺・下北沢 高感度エリアのイメー比較を中心に |access-date=2023-05-11 |publisher=[[産業能率大学]] |location=東京 |year=2010 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230511043316/https://www.sanno.ac.jp/admin/research/jiyugaoka4.html |archive-date=2023-05-11 |url-status=live}}</ref>。店舗は自由が丘のみで、支店は出していない<ref>株式会社モンブラン(1963年創業、1989年株式会社化)が経営する神戸の洋菓子店チェーン「モンブラン」は、別企業であり、ウェブサイトなどでは「モンブランKOBE」と称している。:{{cite web|url=http://www.mont-blanc.co.jp/profile.html|title=ごあいさつ (株)モンブラン 代表取締役 松田安正|publisher=モンブラン|accessdate=2013-07-04}}</ref>。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
[[1933]]に、[[迫田千万億]](さこた ちまお)が創業し、その後も迫田家が経営にあたっている<ref name="ye20030401">{{cite news|date=2003-04-01|title=しにせ探訪モンブラン 今でも人気、名菓の「元祖」|newspaper=読売新聞・東京夕刊|page=08}} - ヨミダス歴史館にて閲覧</ref>。
1930に、迫田千万億(さこた ちまお<ref name="レファレンス協同データベース1000130125">{{Cite web |url=https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130125 |title=東京の自由が丘にある洋菓子店「モンブラン」の初代店主、「迫田千万億」の名前の読み方を知りたい |access-date=2023-05-09 |author=福島県立図書館 |date=2013-04-09 |website=[[レファレンス協同データベース]] |language=ja}}</ref>)が創業し、ヨーロッパをイメージした菓子の開発に取り組んだ<ref name="ye20030401" />。その後も迫田家が経営ている<ref name="ye20030401">{{cite news|date=2003-04-01|title=しにせ探訪 モンブラン 今でも人気、名菓の「元祖」|newspaper=読売新聞・東京夕刊|page=08}} - ヨミダス歴史館にて閲覧
* 取材先:三代目の妻、取締役 迫田晶子
*「ケーキの定番の一つ『モンブラン』の元祖だ」
*「創業 1933年(昭和8年)」
*「営業拠点 自由ケ丘の店舗のみ」
*「ホームページ http://cake-cake.net/mont-blanc <!--このURLは出典からの引用文の一部なので更新してはいけない。-->」
</ref>。


迫田千万億は、登山のため訪れた[[フランス]]東部[[シャモニー=モンブラン]]で見た[[モンブラン]]峰の美しさに感銘し帰国、その名を冠した洋菓子店を<ref name="ye20030401" />、当時の[[碑文谷]]駅(現在の[[東急東横線]]・[[学芸大学駅]])近く開業し<ref name="shibuya2">{{cite web|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34935?page=2|title=「黄色いモンブラン」は日本の発明 アルプスの山々に思いを馳せて自由が丘で誕生 (2/5)|date=2012-04-13|author=[[澁川祐子]]|publisher=日本ビジネスプレス|accessdate=2013-07-04}}</ref>、ヨーロッパをイメージした菓子開発に取り組ん、現在の日本で広く知られているケーキ「[[モンブラン (ケーキ)|モンブラン]]」を店看板商品した<ref name="ye20030401" />。
モンブラン終戦間もない[[1945年]]10月自由が丘に移転<ref name="shibukawa2">{{cite web|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34935?page=2|title=「黄色いモンブラン」は日本の発明 アルプスの山々に思いを馳せて自由が丘で誕生 (2/5)|date=2012-04-13|author=[[澁川祐子]]|publisher=日本ビジネスプレス|accessdate=2013-07-04}}</ref>。同社看板商品るケーキ「[[モンブラン (ケーキ)|モンブラン]]」の発売については、創業期する説と、戦後に自由が丘へ移ってからとする説がある<ref name="shibukawa4">{{cite web|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34935?page=4|title=「黄色いモンブラン」は日本の発明 アルプスの山々に思いを馳せて自由が丘で誕生 (4/5)|date=2012-04-13|author=澁川祐子|publisher=日本ビジネスプレス|accessdate=2013-07-04}}</ref>。


同社の歴史は、1950年代の資料と1990年代以降の資料との間で著しく食い違う。迫田千万億本人に取材した伝記としては、1958年の雑誌『[[実業之日本社|実業之日本]]』の記事と、1960年発行の『日本洋菓子史』がある。
モンブランは、終戦後間もない[[1945年]]10月に自由が丘の現在地に移転しているが<ref name="shibuya2" />、この独自のケーキ「[[モンブラン (ケーキ)|モンブラン]]」の開発については、創業期とする説と、戦後に自由が丘へ移ってからとする説があるとされる<ref name="shibuya4">{{cite web|url=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34935?page=4|title=「黄色いモンブラン」は日本の発明 アルプスの山々に思いを馳せて自由が丘で誕生 (3/5)|date=2012-04-13|author=澁川祐子|publisher=日本ビジネスプレス|accessdate=2013-07-04}}</ref>。

=== 創業 ===
創業者の迫田千万億(1903年{{r|"日本洋菓子史1960"|page=938}}-1975年<ref name="製菓製パン197601b">{{Cite journal|和書|journal=製菓製パン|year=1976|title=迫田千萬億氏|department=業界ニュース|volume=42|page=317|month=1|issue=1|publisher=製菓実験社|location=東京 |language=ja|quote=十一月二十一日午前五時永眠{{Interp|...}}享年七十二歳|id={{JPNO|00012901}}}}</ref>)は鹿児島県生まれ。大正13年(1924年)に東京に移り、和洋菓子店「神楽坂・紅谷」に就職し、昭和7年(1932年)に退職した{{r|"日本洋菓子史1960"|page=938}}{{r|"実業之日本1958"|page=140}}。

『日本洋菓子史』によれば、退職後に日本国内を旅して回った。新潟、奥州(おうしゅう、[[東北地方]])、静岡の牧場でクリームやバターづくり、山梨で葡萄園見学を経て同年1932年10月に東京に戻る{{r|"日本洋菓子史1960"|page=939}}。

同じく昭和7年(1932年)<ref name="菓業大名鑑1933">{{Cite encyclopedia |title=パンの家 迫田千萬億 |encyclopedia=東京市・横浜市・川崎市菓業大名鑑 |publisher=東京菓麭協会 |location=東京 |date=1933-11-12 |page=510 |language=ja |chapter=淀橋区 パン・洋生ノ部 |quote=パンの家 迫田千萬億 創業昭和七年 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1212887/1/329 |url-access=registration |doi=10.11501/1212887 |id={{JPNO|47011527}}}}{{要登録}}</ref>{{r|"実業之日本1958"|page=140}}
の10月{{r|"日本洋菓子史1960"|page=939}}に迫田は西大久保(のちの[[新宿区]]内)に「パンの家」という店を創業したが、『実業之日本』によれば2年ほどでつぶれた{{r|"実業之日本1958"|page=140}}。『日本洋菓子史』は、つぶれたとは言っていない。

『実業之日本』・『日本洋菓子史』によれば、次いで昭和10年(1935年)<ref name="実業之日本1958"/>{{r|"日本洋菓子史1960"|page=1275}}あるいは昭和11年(1936年){{r|"日本洋菓子史1960"|page=939}}に迫田は[[目黒区の町名|目黒区・三谷町]](のちの[[東急東横線]]・[[学芸大学駅]]近く)に洋菓子店「モンブラン」という店を開業した<ref name="実業之日本1958"/>。移転したのは、西大久保は立地条件が悪かったと考えたからである<ref name="実業之日本1958"/>。

迫田千万億死後の1976年以降の資料では、「モンブラン」の開店年は昭和8年(1933年)に変わった<ref name="製菓製パン197601a">{{Cite journal|和書|journal=製菓製パン|year=1976|title=現代の名工 白松、北浜、迫田の三氏に決まる|department=業界ニュース|volume=42|page=312|month=1|issue=1|publisher=製菓実験社|location=東京 |language=ja|quote=迫田千万億氏は{{Interp|...}}昭和八年に目黒・三谷町にモンブランを開店、|id={{JPNO|00012901}}}}</ref><ref name="製菓製パン1991">{{Cite journal|和書|journal=製菓製パン|year=1991|title=トップと語る 製菓盛談 第127回 今月のお客様 モンブラン(東京・自由が丘)専務 迫田一億氏|volume=57|page=213|last=金子|first=嘉正|month=8|issue=8|publisher=製菓実験社|location=東京 |language=ja|id={{JPNO|00012901}}}}
* 記事全体: pp212-215
* pp212-214: 創業者:迫田千万億。二代目社長:迫田定男。三代目(迫田定男の子・迫田千万億の孫):迫田一億。
* p213: 二代目定男社長は、元[[銀座チョコレートショップ爆発火災|銀座チョコレートショップ]]のシェフ。
* p213: 迫田一億はドイツの菓子店で修業した。
* 記載以外の補足:
** p212: 「『日本洋菓子史』(昭和三十三年刊)」とあるが、実際には昭和35年刊。
</ref>。

さらに、モンブランは昭和8年(1933年)当初から自由が丘にあった、という説も出たが<ref name="早川光1996"/><ref name="mont-blanc.jp_2008_rekisi" group="J"/>、これに関しては同社は後に否定している<ref name="mont-blanc.jp_2023_about" group="J">2023年時点のホームページ: {{Cite web |url=https://www.mont-blanc.jp/view/page/about |title=当店のあゆみ |access-date=2023-04-12 |website=東京 自由が丘 モンブラン |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230404200117/https://www.mont-blanc.jp/view/page/about |archive-date=2023-04-04 |url-status=live}}</ref>。

1990年代以降同社は、迫田千万億が戦前のモンブラン創業(この場合1933年説)の前に[[海外旅行|ヨーロッパを旅行]]したことがある、と主張している<ref name="早川光1996"/><ref name="mont-blanc.jp_2008_rekisi" group="J">2008年時点アーカイブ: {{Cite web |url=http://www.mont-blanc.jp/rekisi.htm |title=モンブランの歴史!? |access-date=2023-04-12 |website=東京 自由が丘 モンブラン |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20080203230411/http://mont-blanc.jp/rekisi.htm |archive-date=2008-02-03 |url-status=dead |deadlinkdate=2023-04-12}}
* 2022年時点アーカイブ: {{Cite web |url=https://mont-blanc.jp/?mode=f1 |title=モンブランについて |access-date=2023-05-13 |website=東京 自由が丘 モンブラン |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20221203203145/https://mont-blanc.jp/?mode=f1 |archive-date=2022-12-03 |url-status=dead}}</ref>。しかし『実業之日本』と『日本洋菓子史』どちらにも、迫田がヨーロッパに行ったという記述はない。

{{anchors|店名}}
=== 店名「モンブラン」===
店名の「モンブラン」は、ヨーロッパの[[モンブラン]]峰にちなんで命名したものである<ref name="実業之日本1958"/>。

『実業之日本』によれば、迫田は古本屋で買った地図帳を眺めて「モンブラン」を選んだ<ref name="実業之日本1958">{{Cite journal|和書|journal=[[実業之日本]]|year=1958|title=焼跡のバラックから一流菓子店を築いた モンブラン社長 迫田千万億氏の半生|volume=61|page=140|last=稲毛|first=宮夫|month=1|language=ja|issn=04468147 |id={{JPNO|00010152}}}}
* 記事全体: pp139-141
** p139: 本人写真
** p140:「モンブラン」という新店名に妻は反対した。覚えにくいし「何となくおちつかない」というのが理由である。しかし迫田は押し切った。
</ref>。『日本洋菓子史』でも、迫田は群馬・新潟・日本アルプスの白一色に感銘し、地図を眺めて「モンブラン」を選んだと言っている{{r|"日本洋菓子史1960"|page=940}}。

いっぽう1990年代以降同社は、迫田千万億が創業前にヨーロッパを旅行し、本物のモンブラン峰を見て感動したので店名にした、と言っている<ref name="早川光1996"/><ref name="mont-blanc.jp_2008_rekisi" group="J"/>。

なお、1930年代には同店以外にも各地に「モンブラン」という名の喫茶店があった<ref name="職業別電話名簿1929横浜">{{Cite encyclopedia |title=カフエーモンブラン |encyclopedia=職業別電話名簿 |publisher=日本商工通信社 |location=東京 |edition=19版 |date=1929 |page=横浜206 |language=ja |chapter=横浜 西洋料理業 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1142643/1/1063 |doi=10.11501/1142643 |id={{JPNO|47011011}}|quote=カフエーモンブラン {{Interp|横浜市中区}}、住吉、三ノ三三}}</ref><ref name="デイスク年鑑1933">{{Cite journal|和書|journal=デイスク年鑑 |title=(広告)喫茶 トルキイ |page=巻末広告 |date=1933-12-25 |edition=1934年版 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1212563/1/187 |publisher=グラモヒル社 |location=東京 |language=ja |doi=10.11501/1212563 |id={{NCID|AN10313702}}, {{JPNO|47009486}} |quote=姉妹店 モンブラン 高田馬場}}</ref><ref name="岡山市商工人名録1937">{{Cite encyclopedia |title=モンブラン |encyclopedia=岡山市商工人名録 |publisher=岡山市商工協会 |location=岡山 |edition= |date=1937-03-27 |page=227 |language=ja |chapter=喫茶店 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1107424/1/139 |doi=10.11501/1107424 |id={{JPNO|44056084}}|quote={{Interp|岡山市}} 下石井 二八三 モンブラン}}</ref>。

=== 戦時中断と自由が丘での開業 ===
[[太平洋戦争]]にともない迫田は徴用され、学芸大学駅近くの店舗も強制疎開のため昭和20年(1945年)に取り壊された<ref name="実業之日本1958"/>。迫田は終戦直後{{r|"日本洋菓子史1960"|page=941}}の1945年10月に自由が丘に移って営業を再開した<ref name="実業之日本1958"/><ref name="mont-blanc.jp_2023_about" group="J"/>。

{{anchors|ケーキ モンブラン|元祖説}}
=== ケーキ「モンブラン」===
『日本洋菓子史』は、終戦後の自由が丘での開店の項でケーキ「モンブラン」発売のいきさつを記している。それによると、迫田は[[白馬村|白馬]]で[[松本高等学校 (旧制)|松本高校生]]<ref group="注" name="松本まるごと博物館">「松本高校」という校名が存続した期間は1919年から1950年頃までである: {{Cite web |url=https://matsu-haku.com/koutougakkou/shisetsu |title=展示ガイド |access-date=2023-05-25 |publisher=[[松本市立博物館]] |website=[[旧制高等学校記念館]] |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20220815084414/https://matsu-haku.com/koutougakkou/shisetsu |archive-date=2022-08-15 |url-status=live}}</ref>の[[スキーヤー]]と衝突する事故に遭い、入院した{{r|"日本洋菓子史1960"|page=940}}。その入院中に知り合った田中寿一というフランス帰りの者から<ref group="注" name="田中寿一">[[大川財閥]]の一族で重役であった田中壽一は大正8年(1919年)頃から何度も欧米へ視察・商談に行っている。
* {{Cite journal|和書|journal=実業之世界|year=1929|title=大日本人造肥料に光る少壮新取締役 田中壽一君|volume=26|page=71|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/10293124/1/51|url-access=registration|publisher=実業之世界社|language=ja|doi=10.11501/10293124|location=東京|id={{JPNO|00010150}}, {{NCID|AN00266923}}}}{{要登録}}
** 顔写真
**「田中栄八郎君の御曹子で一粒種」
** 大正8年に関東酸曹会社に入り、間もなく欧米視察に派遣された。
** 大正10年再び社命で欧米視察し、大正15年9月に日本に帰国。
* {{Cite encyclopedia |title=昭和七年二月十四日 |encyclopedia=化学工業年鑑 |publisher=化学工業時報社 |location=東京 |edition=1933 |date=1932-12-03 |page=344 |language=ja |chapter=化学工業界日誌 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1218105/1/178 |ncid=BA51134642 |doi=10.11501/1218105 |id={{JPNO|46084424}}|quote=大日本人肥田中壽一氏社用にて米国経由渡欧}}
* {{Cite encyclopedia |title=昭和八年一月廿六日 |encyclopedia=化学工業年鑑 |publisher=化学工業時報社 |location=東京 |edition=1934 |date=1933-12-01 |page=428 |language=ja |chapter=化学工業重要日誌 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1218130/1/223 |ncid=BA51134642 |doi=10.11501/1218130 |id={{JPNO|46084424}}|quote=大日本人肥取締役田中壽一氏欧米視察より帰る}}
* 大川財閥の田中壽一は、同姓同名かつ同学校卒かつ同じ頃に渡欧経歴のある、[[名城大学]]創設者 [[田中壽一]]とは別人。
** 蔵前校友誌
*** {{Cite encyclopedia |title=田中壽一君 四二電 |encyclopedia=蔵前校友誌 |last=郡<!--コオリ--> |first=正一<!--ショウイチ--> |publisher=蔵前校友誌編纂所 |location=東京 |date=1926-09-30 |page=明治時代 タの部7 |language=ja |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1020829/1/184 |ncid=BN12884043 |doi=10.11501/1020829 |id={{JPNO|43052688}} |quote=浜松高等工業学校教授 明治四十二年七月東京高等工業学校電気科を卒業}}
*** {{Cite encyclopedia |title=田中壽一君 六応化 |encyclopedia=蔵前校友誌 |last=郡<!--コオリ--> |first=正一<!--ショウイチ--> |publisher=蔵前校友誌編纂所 |location=東京 |date=1926-09-30 |page=大正時代 タの部3 |language=ja |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1020829/1/419 |ncid=BN12884043 |doi=10.11501/1020829 |id={{JPNO|43052688}} |quote=大日本人造肥料会社 大正六年東京高等工業学校応用化学科を卒業}}
** {{Cite encyclopedia |title=有功賞 名古屋高等理工科学校 田中壽一 |encyclopedia=帝国表彰発明の解説 |editor=帝国発明協会 |publisher=帝国発明協会 |location=東京 |date=1933-04-22 |pages=292-293 |language=ja |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1234778/1/188 |ncid=BA5273477X |doi=10.11501/1234778 |id={{JPNO|47009535}} |quote=明治四十二年東京高等工業学校電気科を卒業し、{{Interp|…}}大正十一年独逸に留学、同十三年帰朝後浜松高等工業学校教授に任ぜられしが其後私立名古屋高等理工科学校を設立し、同校々長として今日に及べり}}
*** [{{NDLDC|1234778/16}} p23] 田中壽一君 顔写真
</ref>、田中がイタリアで食べた「モンブラン」というメレンゲ・生クリーム・栗の菓子の話を聞いた。迫田はこれを参考にして作ったケーキを、同じ「モンブラン」という名で売り出した<ref name="日本洋菓子史1960">{{Cite book|和書 |title=日本洋菓子史 |publisher=日本洋菓子協会 |date=1960-09-01 |pages=941 |author=池田文痴菴 |language=ja |location=東京 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1004 |url-access=registration |doi=10.11501/2500175 |ncid=BN09071954 |id={{JPNO|63007929}}|ref={{SfnRef|『日本洋菓子史』|1960}}}}{{要登録}}
* 迫田千万億(モンブラン創業者)関連:
** pp938-941: 迫田千万億の伝記(本人に取材)
*** [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1002 p938](昭和7年(1932年)):紅谷で昭和7年まで勤務した。
*** [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1003 p939](昭和7年(1932年)):紅谷を退職後、体力強化のために「新潟から奥州をと廻り」、静岡の牧場でクリームやバター作りをし、甲州の葡萄園を見学した。同昭和7年(1932年)10月に「上京して西大久保(伊勢丹通り池袋への道)に開業。」(店名不記)
*** p939(昭和11年(1936年)):「ミッチリ二年間、人の世話になったが、貯蓄も出き、{{Interp|…}}学芸大学の傍に移つて、"モンブラン"を商号とした。」
*** [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1004 p940]:「自由ケ丘に開業したが、白馬にスケート{{ママ}}に行った時、松本高校生の無茶なスキーヤーに衝突されて転倒。{{Interp|...}}その後、東京駿河台の名倉病院に入院中、旧財閥・[[大川平三郎]]の一族、田中寿一と懇意になつた。」
*** [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1005 p941]:「田中は、パリ帰りの趣味人で、菓子も詳しく、かつてイタリーに居た頃、メレンゲ・生クリーム・栗で造った、"モンブラン"を食つたというのにヒントを得て、時節柄、そうした高級品は作られぬが、カステーラを大きくして、その名を謳つて販売した処、好評を得、{{Interp|...}}」
** [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1364 p1275(年表)]: 昭和10年(1935) 「迫田千万億、モンブラン開業」
* 迫田定男(モンブラン二代目社長)関連:
** [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/976 p912] [[築地精養軒|精養軒]]従業員だった者のリスト:「管沼(迫田)定夫(自由ケ丘モンブラン主迫田千万億養嗣子)」(「管」「夫」の字は原書の{{ママ}})
** [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1164 p1100](昭和27年(1952年)):「チョコレート・ショップ(菅沼定男)」
* [https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/18 凡例V]: 本書の内容は原則として昭和35年(1960年)5月時点まで。
</ref>。「時節柄、そうした高級品は作られぬが、カステーラを大きくして」売ったところ好評だったという<ref name="日本洋菓子史1960"/>。

発売年は書かれていないが、『実業之日本』によれば終戦直後は材料不足のため同店は[[ふかし芋]]と受託加工だけが収入源という状況で、迫田が菓子販売を開始したのは昭和23年(1948年)頃からだったという<ref name="実業之日本1958"/>。

==== ケーキ「モンブラン」元祖説 ====
1990年代以降同社は、ケーキ「[[モンブラン (ケーキ)|モンブラン]]」を日本で初めて発売したのは自社だと主張している<ref name="早川光1996"/><ref name="mont-blanc.jp_2023_recruit" group="J">2023年時点: {{Cite web |url=https://www.mont-blanc.jp/view/page/recruit |title=Recruit |access-date=2023-06-06 |website=東京 自由が丘 モンブラン |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20230606032241/https://www.mont-blanc.jp/view/page/recruit |archive-date=2023-06-06 |url-status=live}}</ref>。

同社元祖説を採用した1996年発行のガイドブック『東京名物』([[早川光]]著)によれば、迫田はフランス・[[シャモニー]]地方の「ホテル・モンブラン」で出たデザートを参考にしてケーキ「モンブラン」を考案して発売したという<ref name="早川光1996">{{Cite book|和書 |title=東京名物 |publisher=新潮社 |location=東京 |date=1996-11-20 |pages=76-77 |last=早川 |first=光 |author-link=早川光 |language=ja |isbn=4103989033 |ncid=BN1557266X |chapter=元祖モンブラン |oclc=674802288}}
* p76:「モンブランはれっきとした東京発祥の洋菓子なのである。」
* p76:「スイス{{ママ}}のシャモニーへ旅行した。{{Interp|その後}}自由が丘に洋菓子店『モンブラン』が誕生した。昭和八年のことである。」
* pp76-77: シャモニーの「ホテル・モンブラン」で出たデザートを参考にしてケーキ「モンブラン」を考案した。
* p77: 同店は「オリジナルはあくまでも当店」だと主張している。
</ref>。同社元祖説は以後マスメディアにも広く掲載されている<ref name="ye20030401"/><ref name="朝日新聞20041205">{{Cite news|和書 |title=モンブラン「白い山」の名、世界各地に(ことばの交差点) |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2004-12-05 |edition=朝刊 |author=吉田素子 |page=10 |language=ja |quote=日本では東京・自由が丘の洋菓子店が最初に広めたとされます}} 朝日新聞クロスサーチ閲覧
* 記載以外の補足: 店名は不記。「自由が丘の洋菓子店が{{Interp|…}}昭和初期に欧州旅行で見たモンブランの{{Interp|…}}山の名を店名に創業。」
</ref><ref name="毎日新聞20051026">{{Cite news|和書 |title=モンブラン : 究める(その1)主流は濃厚味、仏産のクリ |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2005-10-26 |edition=東京朝刊 |author=小島正美 |language=ja |quote=モンブランケーキを初めて作ったのは洋菓子の老舗「モンブラン」}} 毎索閲覧</ref><ref name="猫井登2008">{{Cite book|和書 |last=猫井登<!--ねこい--> |first=登<!--のぼる--> |date=2008-09 |title=お菓子の由来物語 |publisher=[[幻冬舎]] |isbn=978-4779003165 |page=17}}</ref><ref name="阿古真理2011"/><ref name="東京新聞20220809"/>。

日本初かどうかは発売時期による。商品名が「モンブラン」の製品に限って見ても、1935年時点で他社が既に売っていた記録がある。銀座の[[コロンバン]]
<ref name="市島謙吉1935">{{Cite book|和書 |title=文墨余談 |publisher=翰墨同好会、南有書院 |date=1935-08-19 |page=391 |last=市島 |first=謙吉 |author-link=市島謙吉 |language=ja |ncid=BN15089025 |location=東京 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1236048/1/204 |oclc=674138556 |doi=10.11501/1236048}}
*「銀座の喫茶店コロンバンで西洋菓子を漁ると、日本の蕎麦をグルグル捲いたやうなものを出した。味は蕎麦とは異なつて、寧ろ栗の味であつた。聞けば瑞西の菓子で、名も同所の名山モン、ブランと云うて、その山容を形どつたものらしい、今はこんな菓子の名を知らねば、新人とされない世の中となつた。」</ref>、および本郷・紅谷
<ref name="製菓実験193506">{{Cite journal|和書|journal=製菓実験|author=鹽澤芳朗|year=1935|title=洋菓子 - 店頭から撰んで|volume=6|date=1935-06-05|issue=6|pages=p56(本文), p57(写真)|publisher=製菓実験社|language=ja|location=東京|id={{JPNO|00012899}}}}
* 3.モンブラン: [[スポンジケーキ]]の台にホワイト[[バタークリーム]]を塗り、その上に栗のバタークリームを細長く絞って渦巻き状にかけて、[[サクランボ|チェリー]]を載せたケーキ。
* 記載以外の補足: 作者名が、1934年10月号・12月号は鹽澤芳「郎」、本号は鹽澤芳「朗」
</ref>である。

『東京名物』に発売年は書かれていないが、早川は2000年に雑誌『東京人』で、同店がモンブランを発売したのは昭和8年(1933年)であると書いた<ref name="早川光200011">{{Cite journal|和書|journal=[[東京人 (雑誌)|東京人]]|year=2000|title=23区名物図鑑|page=37|last=早川|first=光|author-link=早川光|language=ja|volume=15|month=11|issue=11|publisher=[[都市出版]] |location=東京 |issn=09120173|quote=昭和八年に日本で初めてモンブランを売り出した「モンブラン」}}</ref>。

2011年発行『自由が丘スイーツ物語』も同社への取材にもとづいているが、モンブラン商品化は1945年としている<ref name="阿古真理2011">{{Cite book|和書 |title=自由が丘スイーツ物語: ケーキで人を幸せにする街 |publisher=NTT出版 |date=2011-10-18 |last=阿古<!--アコ--> |first=真理<!--マリ--> |language=ja |isbn=9784757150799 |chapter=02 定番ケーキの元祖はここ モンブラン |location=東京 |url=https://books.google.co.jp/books?id=hY9IovWmysYC&pg=PA56#v=onepage |via=Google books}}
* p56: 茶色いモンブラン流行の発信源は1984年ブランタン銀座の創業と同時に店内で開店したサロン・ド・テ・アンジェリーナとい言われている。
* p56: 自由が丘モンブラン三代目社長夫人談: ヨーロッパではモンブランはデザート菓子だった。日本で立体的なケーキにして売り出したのは当社が初。
* p57: モンブランの商品化は1945年。創業者の迫田千万億と二代目定男が試行錯誤した結果。
* p60: 迫田千万億は1932年に神楽坂・紅屋{{ママ}}洋菓子店を退職して、翌年現在の学芸大学駅の近くに商号「モンブラン」開店。迫田は間近で見たモンブラン山に感動して店名にした「と店では語り継がれている」。
* p61: 自由が丘開店は1945年10月。
* p64: 二代目定男社長 1919年(大正8年)生。
</ref>。迫田千万億と二代目定男(1919年生)による試行錯誤の成果だったという<ref name="阿古真理2011"/>。

{{anchors|商標}}
=== 商標「モンブラン」===
迫田は商品名の「モンブラン」は商標登録をしていない、という説がある<ref name="東京新聞20220809">{{Cite web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/192493 |title=モンブラン【目黒区・自由が丘】洋菓子の歴史に名を刻む。日本初の至高のモンブラン 〜ぐるり東京 名品さんぽ〜 |access-date=2023-04-12 |publisher=[[東京新聞]] |date=2022-08-09 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20220809140912/https://www.tokyo-np.co.jp/article/192493 |archive-date=2022-08-09 |url-status=live}}
*「モンブラン公式サイト https://mont-blanc.jp」
</ref>。しかし実際には昭和33年(1958年)に商品名「モンブラン」および「mont Blanc」を商標出願して翌1959年に登録されており、{{Asof|2023}}も存続中である<ref name="JPO_T0536710">{{Cite web |url=https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1958-000479/DD91C85DB24767B866EE572FE5A6F14230944BCA320D057251EDC9F5068A5F0E/40/ja |title=登録0536710 モンブラン |access-date=2023-04-12 |publisher=[[特許庁]] |website=[[特許情報プラットフォーム]] |quote=区分 30 出願人 株式会社モンブラン ステータス 存続-登録-継続 |language=ja}}
* 登録0536710 クリックで開く文書内「【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】【類似群コード】 30 菓子(甘栗・甘酒・氷砂糖・みつまめ・ゆであずきを除く。),粉末あめ,水あめ(調味料),もち,パン 30A01 31A03 32F03」
* 商標公告昭33-018276 クリックで開く文書内「出願人 迫田千萬億」
</ref><ref name="JPO_T0536711">{{Cite web |url=https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1958-000480/A9FF7DCCA6D176636BB2A99FDD71EAFE57ECB3DD070B39FCB9FEECA2AB1BE75B/40/ja |title=登録0536711 mont Blanc |access-date=2023-04-12 |publisher=[[特許庁]] |website=[[特許情報プラットフォーム]] |quote=区分 30 出願人 株式会社モンブラン ステータス 存続-登録-継続 |language=ja}}
* 登録0536711 クリックで開く文書内「【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】【類似群コード】 30 菓子(甘栗・甘酒・氷砂糖・みつまめ・ゆであずきを除く。),粉末あめ,水あめ(調味料),もち,パン 30A01 31A03 32F03」
* 商標公告昭33-018277 クリックで開く文書内「出願人 迫田千萬億」
</ref>。

=== 迫田千万億のヨーロッパ旅行 ===
戦後に同店は成長し、1958年には「自由が丘かいわいの新名物」と呼ばれるほど繁盛した{{r|"実業之日本1958"|page=139}}。
迫田は製菓業の業界団体である日本洋菓子技術協会の幹部に入った{{r|"日本洋菓子史1960"|page=1134}}。

製菓業界では1959年頃から欧米視察旅行が流行し、1960年にも少なくとも13名の視察が計画された
<ref name="製菓製パン196006">{{Cite journal|和書|journal=製菓製パン|year=1960|title=業界から続々と 欧米視察に出発|department=業界新聞版|volume=26|page=161|month=6|issue=6|publisher=製菓実験社|location=東京 |language=ja|id={{JPNO|00012901}}}}</ref>。

昭和35年(1960年)6月に日本洋菓子協会の幹部4名が同時に欧米視察旅行に出発した。迫田千万億もその一人だったが、他3名とは別行動をとり、スイスに滞在した<ref name="製菓製パン196009">{{Cite journal|和書|journal=製菓製パン|year=1960|title=佐久間・迫田・高橋・清水 四氏渡欧|department=業界新聞版|volume=26|page=167|month=9|issue=9|publisher=製菓実験社|location=東京 |language=ja|quote=四氏は、さる6月21日{{Interp|…}}羽田をたった。うち迫田氏はスイスに滞在(八月十日帰国予定)であるが、他の三氏は{{Interp|…}}と各地を見学 さる7月23日正午に帰国した |id={{JPNO|00012901}}}}</ref>。


== 出典・脚注 ==
== 出典・脚注 ==
=== 脚注 ===
{{Reflist|group="注"}}

=== 同社発信 ===
{{Reflist|group="J"}}

=== 出典(その他) ===
<references />
<references />

== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Official|http://www.mont-blanc.jp}}
* {{Official|http://www.mont-blanc.jp}}

2023年9月25日 (月) 08:10時点における版

株式会社 モンブラン
自由が丘にある「モンブラン」
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
152-0035
東京都目黒区自由が丘1-29-3
業種 食料品
法人番号 4013201005936 ウィキデータを編集
事業内容 洋菓子の製造販売
代表者 迫田 一億
外部リンク http://www.mont-blanc.jp/ [1]
テンプレートを表示

モンブラン(Mont-Blanc)は、東京都目黒区自由が丘にある洋菓子店。自由が丘には1945年に開店。菓子店が密集する自由が丘において[2]亀屋万年堂と並び称される老舗[3]。店舗は自由が丘のみで、支店は出していない[4]

沿革

1930年代に、迫田千万億(さこた ちまお[5])が創業し、ヨーロッパをイメージした菓子の開発に取り組んだ[6]。その後も迫田家が経営している[6]

モンブランは、終戦後間もない1945年10月に自由が丘に移転した[7]。同社の看板商品であるケーキ「モンブラン」の発売については、創業期とする説と、戦後に自由が丘へ移ってからとする説がある[8]

同社の歴史は、1950年代の資料と1990年代以降の資料との間で著しく食い違う。迫田千万億本人に取材した伝記としては、1958年の雑誌『実業之日本』の記事と、1960年発行の『日本洋菓子史』がある。

創業

創業者の迫田千万億(1903年[9]:938-1975年[10])は鹿児島県生まれ。大正13年(1924年)に東京に移り、和洋菓子店「神楽坂・紅谷」に就職し、昭和7年(1932年)に退職した[9]:938[11]:140

『日本洋菓子史』によれば、退職後に日本国内を旅して回った。新潟、奥州(おうしゅう、東北地方)、静岡の牧場でクリームやバターづくり、山梨で葡萄園見学を経て同年1932年10月に東京に戻る[9]:939

同じく昭和7年(1932年)[12][11]:140 の10月[9]:939に迫田は西大久保(のちの新宿区内)に「パンの家」という店を創業したが、『実業之日本』によれば2年ほどでつぶれた[11]:140。『日本洋菓子史』は、つぶれたとは言っていない。

『実業之日本』・『日本洋菓子史』によれば、次いで昭和10年(1935年)[11][9]:1275あるいは昭和11年(1936年)[9]:939に迫田は目黒区・三谷町(のちの東急東横線学芸大学駅近く)に洋菓子店「モンブラン」という店を開業した[11]。移転したのは、西大久保は立地条件が悪かったと考えたからである[11]

迫田千万億死後の1976年以降の資料では、「モンブラン」の開店年は昭和8年(1933年)に変わった[13][14]

さらに、モンブランは昭和8年(1933年)当初から自由が丘にあった、という説も出たが[15][J 1]、これに関しては同社は後に否定している[J 2]

1990年代以降同社は、迫田千万億が戦前のモンブラン創業(この場合1933年説)の前にヨーロッパを旅行したことがある、と主張している[15][J 1]。しかし『実業之日本』と『日本洋菓子史』どちらにも、迫田がヨーロッパに行ったという記述はない。

店名「モンブラン」

店名の「モンブラン」は、ヨーロッパのモンブラン峰にちなんで命名したものである[11]

『実業之日本』によれば、迫田は古本屋で買った地図帳を眺めて「モンブラン」を選んだ[11]。『日本洋菓子史』でも、迫田は群馬・新潟・日本アルプスの白一色に感銘し、地図を眺めて「モンブラン」を選んだと言っている[9]:940

いっぽう1990年代以降同社は、迫田千万億が創業前にヨーロッパを旅行し、本物のモンブラン峰を見て感動したので店名にした、と言っている[15][J 1]

なお、1930年代には同店以外にも各地に「モンブラン」という名の喫茶店があった[16][17][18]

戦時中断と自由が丘での開業

太平洋戦争にともない迫田は徴用され、学芸大学駅近くの店舗も強制疎開のため昭和20年(1945年)に取り壊された[11]。迫田は終戦直後[9]:941の1945年10月に自由が丘に移って営業を再開した[11][J 2]

ケーキ「モンブラン」

『日本洋菓子史』は、終戦後の自由が丘での開店の項でケーキ「モンブラン」発売のいきさつを記している。それによると、迫田は白馬松本高校生[注 1]スキーヤーと衝突する事故に遭い、入院した[9]:940。その入院中に知り合った田中寿一というフランス帰りの者から[注 2]、田中がイタリアで食べた「モンブラン」というメレンゲ・生クリーム・栗の菓子の話を聞いた。迫田はこれを参考にして作ったケーキを、同じ「モンブラン」という名で売り出した[9]。「時節柄、そうした高級品は作られぬが、カステーラを大きくして」売ったところ好評だったという[9]

発売年は書かれていないが、『実業之日本』によれば終戦直後は材料不足のため同店はふかし芋と受託加工だけが収入源という状況で、迫田が菓子販売を開始したのは昭和23年(1948年)頃からだったという[11]

ケーキ「モンブラン」元祖説

1990年代以降同社は、ケーキ「モンブラン」を日本で初めて発売したのは自社だと主張している[15][J 3]

同社元祖説を採用した1996年発行のガイドブック『東京名物』(早川光著)によれば、迫田はフランス・シャモニー地方の「ホテル・モンブラン」で出たデザートを参考にしてケーキ「モンブラン」を考案して発売したという[15]。同社元祖説は以後マスメディアにも広く掲載されている[6][19][20][21][22][1]

日本初かどうかは発売時期による。商品名が「モンブラン」の製品に限って見ても、1935年時点で他社が既に売っていた記録がある。銀座のコロンバン [23]、および本郷・紅谷 [24]である。

『東京名物』に発売年は書かれていないが、早川は2000年に雑誌『東京人』で、同店がモンブランを発売したのは昭和8年(1933年)であると書いた[25]

2011年発行『自由が丘スイーツ物語』も同社への取材にもとづいているが、モンブラン商品化は1945年としている[22]。迫田千万億と二代目定男(1919年生)による試行錯誤の成果だったという[22]

商標「モンブラン」

迫田は商品名の「モンブラン」は商標登録をしていない、という説がある[1]。しかし実際には昭和33年(1958年)に商品名「モンブラン」および「mont Blanc」を商標出願して翌1959年に登録されており、2023年現在も存続中である[26][27]

迫田千万億のヨーロッパ旅行

戦後に同店は成長し、1958年には「自由が丘かいわいの新名物」と呼ばれるほど繁盛した[11]:139。 迫田は製菓業の業界団体である日本洋菓子技術協会の幹部に入った[9]:1134

製菓業界では1959年頃から欧米視察旅行が流行し、1960年にも少なくとも13名の視察が計画された [28]

昭和35年(1960年)6月に日本洋菓子協会の幹部4名が同時に欧米視察旅行に出発した。迫田千万億もその一人だったが、他3名とは別行動をとり、スイスに滞在した[29]

出典・脚注

脚注

  1. ^ 「松本高校」という校名が存続した期間は1919年から1950年頃までである: 展示ガイド”. 旧制高等学校記念館. 松本市立博物館. 2022年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。
  2. ^ 大川財閥の一族で重役であった田中壽一は大正8年(1919年)頃から何度も欧米へ視察・商談に行っている。
    • 大日本人造肥料に光る少壮新取締役 田中壽一君」『実業之世界』第26巻、実業之世界社、東京、1929年、71頁、doi:10.11501/10293124全国書誌番号:00010150, NCID AN00266923 (要登録)
      • 顔写真
      • 「田中栄八郎君の御曹子で一粒種」
      • 大正8年に関東酸曹会社に入り、間もなく欧米視察に派遣された。
      • 大正10年再び社命で欧米視察し、大正15年9月に日本に帰国。
    • "化学工業界日誌". 昭和七年二月十四日. 化学工業年鑑 (1933 ed.). 東京: 化学工業時報社. 3 December 1932. p. 344. doi:10.11501/1218105. NCID BA51134642. 全国書誌番号:46084424. 大日本人肥田中壽一氏社用にて米国経由渡欧
    • "化学工業重要日誌". 昭和八年一月廿六日. 化学工業年鑑 (1934 ed.). 東京: 化学工業時報社. 1 December 1933. p. 428. doi:10.11501/1218130. NCID BA51134642. 全国書誌番号:46084424. 大日本人肥取締役田中壽一氏欧米視察より帰る
    • 大川財閥の田中壽一は、同姓同名かつ同学校卒かつ同じ頃に渡欧経歴のある、名城大学創設者 田中壽一とは別人。

同社発信

  1. ^ a b c 2008年時点アーカイブ: モンブランの歴史!?”. 東京 自由が丘 モンブラン. 2008年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
  2. ^ a b 2023年時点のホームページ: 当店のあゆみ”. 東京 自由が丘 モンブラン. 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
  3. ^ 2023年時点: Recruit”. 東京 自由が丘 モンブラン. 2023年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月6日閲覧。

出典(その他)

  1. ^ a b c モンブラン【目黒区・自由が丘】洋菓子の歴史に名を刻む。日本初の至高のモンブラン 〜ぐるり東京 名品さんぽ〜”. 東京新聞 (2022年8月9日). 2022年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
  2. ^ 清水, 泰博「東京・自由が丘に見る、都心部商店街の現状とこれから」『デザイン学研究 特集号』第28巻第2号、2020年、6頁、doi:10.11247/jssds.28.2_4ISSN 2433-300XNAID 130008025803 
  3. ^ 第4回自由が丘調査 自由が丘・代官山・二子玉川・吉祥寺・下北沢 高感度エリアのイメージ比較を中心に”. 東京: 産業能率大学 (2010年). 2023年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月11日閲覧。
  4. ^ 株式会社モンブラン(1963年創業、1989年株式会社化)が経営する神戸の洋菓子店チェーン「モンブラン」は、別企業であり、ウェブサイトなどでは「モンブランKOBE」と称している。:ごあいさつ (株)モンブラン 代表取締役 松田安正”. モンブラン. 2013年7月4日閲覧。
  5. ^ 福島県立図書館 (2013年4月9日). “東京の自由が丘にある洋菓子店「モンブラン」の初代店主、「迫田千万億」の名前の読み方を知りたい”. レファレンス協同データベース. 2023年5月9日閲覧。
  6. ^ a b c “しにせ探訪 モンブラン 今でも人気、名菓の「元祖」”. 読売新聞・東京夕刊: p. 08. (2003年4月1日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
    • 取材先:三代目の妻、取締役 迫田晶子
    • 「ケーキの定番の一つ『モンブラン』の元祖だ」
    • 「創業 1933年(昭和8年)」
    • 「営業拠点 自由ケ丘の店舗のみ」
    • 「ホームページ http://cake-cake.net/mont-blanc
  7. ^ 澁川祐子 (2012年4月13日). “「黄色いモンブラン」は日本の発明 アルプスの山々に思いを馳せて自由が丘で誕生 (2/5)”. 日本ビジネスプレス. 2013年7月4日閲覧。
  8. ^ 澁川祐子 (2012年4月13日). “「黄色いモンブラン」は日本の発明 アルプスの山々に思いを馳せて自由が丘で誕生 (4/5)”. 日本ビジネスプレス. 2013年7月4日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 池田文痴菴『日本洋菓子史』日本洋菓子協会、東京、1960年9月1日、941頁。doi:10.11501/2500175NCID BN09071954全国書誌番号:63007929https://dl.ndl.go.jp/pid/2500175/1/1004 (要登録)
    • 迫田千万億(モンブラン創業者)関連:
      • pp938-941: 迫田千万億の伝記(本人に取材)
        • p938(昭和7年(1932年)):紅谷で昭和7年まで勤務した。
        • p939(昭和7年(1932年)):紅谷を退職後、体力強化のために「新潟から奥州をと廻り」、静岡の牧場でクリームやバター作りをし、甲州の葡萄園を見学した。同昭和7年(1932年)10月に「上京して西大久保(伊勢丹通り池袋への道)に開業。」(店名不記)
        • p939(昭和11年(1936年)):「ミッチリ二年間、人の世話になったが、貯蓄も出き、[]学芸大学の傍に移つて、"モンブラン"を商号とした。」
        • p940:「自由ケ丘に開業したが、白馬にスケート〔ママ〕に行った時、松本高校生の無茶なスキーヤーに衝突されて転倒。[...]その後、東京駿河台の名倉病院に入院中、旧財閥・大川平三郎の一族、田中寿一と懇意になつた。」
        • p941:「田中は、パリ帰りの趣味人で、菓子も詳しく、かつてイタリーに居た頃、メレンゲ・生クリーム・栗で造った、"モンブラン"を食つたというのにヒントを得て、時節柄、そうした高級品は作られぬが、カステーラを大きくして、その名を謳つて販売した処、好評を得、[...]」
      • p1275(年表): 昭和10年(1935) 「迫田千万億、モンブラン開業」
    • 迫田定男(モンブラン二代目社長)関連:
      • p912 精養軒従業員だった者のリスト:「管沼(迫田)定夫(自由ケ丘モンブラン主迫田千万億養嗣子)」(「管」「夫」の字は原書の〔ママ〕)
      • p1100(昭和27年(1952年)):「チョコレート・ショップ(菅沼定男)」
    • 凡例V: 本書の内容は原則として昭和35年(1960年)5月時点まで。
  10. ^ 「迫田千萬億氏」『製菓製パン』第42巻第1号、製菓実験社、東京、1976年1月、317頁、全国書誌番号:00012901“十一月二十一日午前五時永眠[...]享年七十二歳” 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 稲毛, 宮夫「焼跡のバラックから一流菓子店を築いた モンブラン社長 迫田千万億氏の半生」『実業之日本』第61巻、1958年1月、140頁、ISSN 04468147全国書誌番号:00010152 
    • 記事全体: pp139-141
      • p139: 本人写真
      • p140:「モンブラン」という新店名に妻は反対した。覚えにくいし「何となくおちつかない」というのが理由である。しかし迫田は押し切った。
  12. ^ "淀橋区 パン・洋生ノ部". パンの家 迫田千萬億. 東京市・横浜市・川崎市菓業大名鑑. 東京: 東京菓麭協会. 12 November 1933. p. 510. doi:10.11501/1212887. 全国書誌番号:47011527. パンの家 迫田千萬億 創業昭和七年(要登録)
  13. ^ 「現代の名工 白松、北浜、迫田の三氏に決まる」『製菓製パン』第42巻第1号、製菓実験社、東京、1976年1月、312頁、全国書誌番号:00012901“迫田千万億氏は[...]昭和八年に目黒・三谷町にモンブランを開店、” 
  14. ^ 金子, 嘉正「トップと語る 製菓盛談 第127回 今月のお客様 モンブラン(東京・自由が丘)専務 迫田一億氏」『製菓製パン』第57巻第8号、製菓実験社、東京、1991年8月、213頁、全国書誌番号:00012901 
    • 記事全体: pp212-215
    • pp212-214: 創業者:迫田千万億。二代目社長:迫田定男。三代目(迫田定男の子・迫田千万億の孫):迫田一億。
    • p213: 二代目定男社長は、元銀座チョコレートショップのシェフ。
    • p213: 迫田一億はドイツの菓子店で修業した。
    • 記載以外の補足:
      • p212: 「『日本洋菓子史』(昭和三十三年刊)」とあるが、実際には昭和35年刊。
  15. ^ a b c d e 早川, 光「元祖モンブラン」『東京名物』新潮社、東京、1996年11月20日、76-77頁。ISBN 4103989033NCID BN1557266XOCLC 674802288 
    • p76:「モンブランはれっきとした東京発祥の洋菓子なのである。」
    • p76:「スイス〔ママ〕のシャモニーへ旅行した。[その後]自由が丘に洋菓子店『モンブラン』が誕生した。昭和八年のことである。」
    • pp76-77: シャモニーの「ホテル・モンブラン」で出たデザートを参考にしてケーキ「モンブラン」を考案した。
    • p77: 同店は「オリジナルはあくまでも当店」だと主張している。
  16. ^ "横浜 西洋料理業". カフエーモンブラン. 職業別電話名簿 (19版 ed.). 東京: 日本商工通信社. 1929. p. 横浜206. doi:10.11501/1142643. 全国書誌番号:47011011. カフエーモンブラン [横浜市中区]、住吉、三ノ三三
  17. ^ (広告)喫茶 トルキイ」『デイスク年鑑』、グラモヒル社、東京、1933年12月25日、巻末広告、doi:10.11501/1212563NCID AN10313702, 全国書誌番号:47009486“姉妹店 モンブラン 高田馬場” 
  18. ^ "喫茶店". モンブラン. 岡山市商工人名録. 岡山: 岡山市商工協会. 27 March 1937. p. 227. doi:10.11501/1107424. 全国書誌番号:44056084. [岡山市] 下石井 二八三 モンブラン
  19. ^ 吉田素子「モンブラン「白い山」の名、世界各地に(ことばの交差点)」『朝日新聞』、2004年12月5日、朝刊、10面。「日本では東京・自由が丘の洋菓子店が最初に広めたとされます」 朝日新聞クロスサーチ閲覧
    • 記載以外の補足: 店名は不記。「自由が丘の洋菓子店が[]昭和初期に欧州旅行で見たモンブランの[]山の名を店名に創業。」
  20. ^ 小島正美「モンブラン : 究める(その1)主流は濃厚味、仏産のクリ」『毎日新聞』、2005年10月26日、東京朝刊。「モンブランケーキを初めて作ったのは洋菓子の老舗「モンブラン」」 毎索閲覧
  21. ^ 猫井登, 登『お菓子の由来物語』幻冬舎、2008年9月、17頁。ISBN 978-4779003165 
  22. ^ a b c 阿古, 真理「02 定番ケーキの元祖はここ モンブラン」『自由が丘スイーツ物語: ケーキで人を幸せにする街』NTT出版、東京、2011年10月18日。ISBN 9784757150799https://books.google.co.jp/books?id=hY9IovWmysYC&pg=PA56#v=onepage 
    • p56: 茶色いモンブラン流行の発信源は1984年ブランタン銀座の創業と同時に店内で開店したサロン・ド・テ・アンジェリーナとい言われている。
    • p56: 自由が丘モンブラン三代目社長夫人談: ヨーロッパではモンブランはデザート菓子だった。日本で立体的なケーキにして売り出したのは当社が初。
    • p57: モンブランの商品化は1945年。創業者の迫田千万億と二代目定男が試行錯誤した結果。
    • p60: 迫田千万億は1932年に神楽坂・紅屋〔ママ〕洋菓子店を退職して、翌年現在の学芸大学駅の近くに商号「モンブラン」開店。迫田は間近で見たモンブラン山に感動して店名にした「と店では語り継がれている」。
    • p61: 自由が丘開店は1945年10月。
    • p64: 二代目定男社長 1919年(大正8年)生。
  23. ^ 市島, 謙吉文墨余談』翰墨同好会、南有書院、東京、1935年8月19日、391頁。doi:10.11501/1236048NCID BN15089025OCLC 674138556https://dl.ndl.go.jp/pid/1236048/1/204 
    • 「銀座の喫茶店コロンバンで西洋菓子を漁ると、日本の蕎麦をグルグル捲いたやうなものを出した。味は蕎麦とは異なつて、寧ろ栗の味であつた。聞けば瑞西の菓子で、名も同所の名山モン、ブランと云うて、その山容を形どつたものらしい、今はこんな菓子の名を知らねば、新人とされない世の中となつた。」
  24. ^ 鹽澤芳朗「洋菓子 - 店頭から撰んで」『製菓実験』第6巻第6号、製菓実験社、東京、1935年6月5日、p56(本文), p57(写真)、全国書誌番号:00012899 
    • 3.モンブラン: スポンジケーキの台にホワイトバタークリームを塗り、その上に栗のバタークリームを細長く絞って渦巻き状にかけて、チェリーを載せたケーキ。
    • 記載以外の補足: 作者名が、1934年10月号・12月号は鹽澤芳「郎」、本号は鹽澤芳「朗」
  25. ^ 早川, 光「23区名物図鑑」『東京人』第15巻第11号、都市出版、東京、2000年11月、37頁、ISSN 09120173“昭和八年に日本で初めてモンブランを売り出した「モンブラン」” 
  26. ^ 登録0536710 モンブラン”. 特許情報プラットフォーム. 特許庁. 2023年4月12日閲覧。 “区分 30 出願人 株式会社モンブラン ステータス 存続-登録-継続”
    • 登録0536710 クリックで開く文書内「【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】【類似群コード】 30 菓子(甘栗・甘酒・氷砂糖・みつまめ・ゆであずきを除く。),粉末あめ,水あめ(調味料),もち,パン 30A01 31A03 32F03」
    • 商標公告昭33-018276 クリックで開く文書内「出願人 迫田千萬億」
  27. ^ 登録0536711 mont Blanc”. 特許情報プラットフォーム. 特許庁. 2023年4月12日閲覧。 “区分 30 出願人 株式会社モンブラン ステータス 存続-登録-継続”
    • 登録0536711 クリックで開く文書内「【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】【類似群コード】 30 菓子(甘栗・甘酒・氷砂糖・みつまめ・ゆであずきを除く。),粉末あめ,水あめ(調味料),もち,パン 30A01 31A03 32F03」
    • 商標公告昭33-018277 クリックで開く文書内「出願人 迫田千萬億」
  28. ^ 「業界から続々と 欧米視察に出発」『製菓製パン』第26巻第6号、製菓実験社、東京、1960年6月、161頁、全国書誌番号:00012901 
  29. ^ 「佐久間・迫田・高橋・清水 四氏渡欧」『製菓製パン』第26巻第9号、製菓実験社、東京、1960年9月、167頁、全国書誌番号:00012901“四氏は、さる6月21日[]羽田をたった。うち迫田氏はスイスに滞在(八月十日帰国予定)であるが、他の三氏は[]と各地を見学 さる7月23日正午に帰国した” 

外部リンク