「Wikipedia:ノートページのガイドライン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
2行目: 2行目:
{{guideline|のおとへえしてのかんしゆうてきなきまり|WP:TPG|WP:TALK|subcategory=行動}}
{{guideline|のおとへえしてのかんしゆうてきなきまり|WP:TPG|WP:TALK|subcategory=行動}}
{{Navibox 合意形成}}
{{Navibox 合意形成}}
ウィキペディアの[[Help:ノートページ|ノートページ]]の目的は、編集者たちが記事やプロジェクト関連文書の改変について議論するための場所を提供することです。'''記事に付随するノートページは利用者が個人的な見解開陳するための演壇として用いられるべきではありません'''。
ウィキペディアページは記事、利用者ページ、テンプレート、カテゴリなどいくつかの区分(名前空間)に分類されており、これらの名前空間のページには、それぞれ対になる[[Help:ノートページ|ノートページ]]が用意されています。ノートページの目的は、編集者たちが記事やプロジェクト関連文書の改変について議論するための場所を提供することです。'''ノートページは、主ページ内で扱われる主題そのものに対しての、個人的な思想・信条表明するためのではありません'''([[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません]])


ノートページに書き込む際には、利用者の態度ひとつで、編集がスムーズにもなり、また逆に非生産的な論争にもなってしまいます。ノートページでは、コミュニケーション、[[Wikipedia:礼儀を忘れない|礼儀]]、そして思いやりを大切にしてください。[[Wikipedia:スタイルマニュアル]]はノートページには適用されないため、表記などはご自身の好きなスタイルを用いることができます。ただし、趣旨のわかりやすい記述となるように注意してください。以下のリストは、ウィキペディアンがノートページを有効に使うためのヒントとして書かれています。
ノートページに書き込む際には、利用者の態度ひとつで、編集がスムーズにもなり、また逆に非生産的な論争にもなってしまいます。ノートページでは、コミュニケーション、[[Wikipedia:礼儀を忘れない|礼儀]]、そして思いやりを大切にしてください。[[Wikipedia:スタイルマニュアル]]はノートページには適用されないため、表記などはご自身の好きなスタイルを用いることができます。ただし、趣旨のわかりやすい記述となるように注意してください。以下のリストは、ウィキペディアンがノートページを有効に使うためのヒントとして書かれています。
16行目: 16行目:


=== 記事のノートページの使い方 ===
=== 記事のノートページの使い方 ===
* <span id="communicate"></span>'''コミュニケーションする''':自分の意見が通じるか不安がある時には、他の人に理解してもらえるよう、また他の人の考えを正しく理解するように一段の努力をしましょう。友好的に振る舞うだけでも格段に状況が好転します。またあなたの意見の理由を説明するのもよいことです。それに比べると、賛否だけ述べてその理由を説明しないのはあまり助けになりません。もちろん、他者を説得したり、[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]を行う時に、賛否を述べるのは助けになるでしょう。
* <span id="communicate">'''コミュニケーションする'''</span>:自分の意見が通じるか不安がある時には、他の人に理解してもらえるよう、また他の人の考えを正しく理解するように一段の努力をしましょう。友好的に振る舞うだけでも格段に状況が好転します。またあなたの意見の理由を説明するのもよいことです。それに比べると、賛否だけ述べてその理由を説明しないのはあまり助けになりません。もちろん、他者を説得したり、[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]を行う時に、賛否を述べるのは助けになるでしょう。
* <span id="topic"></span>'''脱線しない''':ノートページは「記事」について議論するための場であり、その記事の主題に関して会話を楽しむ場ではありません(もちろん無関係な話題は論外です)。記事を改善するための議論から脱線しないように注意しましょう。脱線が続くようなら、その部分は[[Help:サブページ|サブページ]]などに移動させて議論の見通しを良くすることも検討しましょう。
* <span id="topic">'''脱線しない'''</span>:ノートページは「記事」について議論するための場であり、その記事の主題に関して会話を楽しむ場ではありません(もちろん無関係な話題は論外です)。記事を改善するための議論から脱線しないように注意しましょう。脱線が続くようなら、その部分は[[Help:サブページ|サブページ]]などに移動させて議論の見通しを良くすることも検討しましょう。
* <span id="positive"></span>'''肯定的にとらえる''':記事のノートページは記事を改善するための議論の場であり、現行の記事やその主題を批判したり、けなしたり、怒りをぶちまけるための場ではありません。特に[[WP:BLP|存命人物の伝記記事]]では注意が必要です。ただし、現状に問題があるけれども修正方法に確信がもてないような時には、もちろん、ノートページで問題点を指摘し、他の利用者の意見を募ってください。
* <span id="positive">'''肯定的にとらえる'''</span>:記事のノートページは記事を改善するための議論の場であり、現行の記事やその主題を批判したり、けなしたり、怒りをぶちまけるための場ではありません。特に[[WP:BLP|存命人物の伝記記事]]では注意が必要です。ただし、現状に問題があるけれども修正方法に確信がもてないような時には、もちろん、ノートページで問題点を指摘し、他の利用者の意見を募ってください。
* <span id="objective"></span>'''客観的に''':ノートページは社会的に論争が起きている話題について利用者が議論を戦わすフォーラムではありません。出典となる二次資料をもつ各種見解を、どのように記事に含めれば最終的に[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]が守れるかについて議論するフォーラムです。各種見解を提示するのに最善の方法は、出典のしっかりした素材を提供することです。
* <span id="objective">'''客観的に'''</span>:ノートページは社会的に論争が起きている話題について利用者が議論を戦わすフォーラムではありません。出典となる二次資料をもつ各種見解を、どのように記事に含めれば最終的に[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]が守れるかについて議論するフォーラムです。各種見解を提示するのに最善の方法は、出典のしっかりした素材を提供することです。
* <span id="factual"></span>'''事実に集中する''':ノートページでは[[WP:V|検証可能性]]に関する議論をすることが多いでしょう。出典を探すための手伝いを頼んだり、資料ごとに矛盾している事実を比較したり、資料批判を行ったりします。納得いかない主張がある場合、そのことを論駁しようとするよりも、その主張を支える検証可能な出典の提示を求めるほうが有効な場合が少なくありません。
* <span id="factual">'''事実に集中する'''</span>:ノートページでは[[WP:V|検証可能性]]に関する議論をすることが多いでしょう。出典を探すための手伝いを頼んだり、資料ごとに矛盾している事実を比較したり、資料批判を行ったりします。納得いかない主張がある場合、そのことを論駁しようとするよりも、その主張を支える検証可能な出典の提示を求めるほうが有効な場合が少なくありません。
* <span id="sharing"></span>'''素材を共有する''':ノートページは、検証できないために記事から除去された文章(素材)を一時的に置いて、適切な出典を提示するための時間を与えるのに使うことが出来ます。また除去した素材の代わりに掲載する素材について議論してもよいでしょう。
* <span id="sharing">'''素材を共有する'''</span>:ノートページは、検証できないために記事から除去された文章(素材)を一時的に置いて、適切な出典を提示するための時間を与えるのに使うことが出来ます。また除去した素材の代わりに掲載する素材について議論してもよいでしょう。
* <span id="discussion"></span>'''編集について議論する''':ノートページは編集について議論するにも有用です。差し戻されてしまった編集をさらに差し戻す時などには、ノートページに理由を記載し、[[Help:要約欄|要約欄]]にノートに編集意図の説明があることを記入することを推奨します。また他の人の編集意図について尋ねる場所としても利用できます。他の人があなたの編集意図について尋ねてきた時には、協力的な態度をとり、きちんと説明するようにしてください。
* <span id="discussion">'''編集について議論する'''</span>:ノートページは編集について議論するにも有用です。差し戻されてしまった編集をさらに差し戻す時などには、ノートページに理由を記載し、[[Help:要約欄|要約欄]]にノートに編集意図の説明があることを記入することを推奨します。また他の人の編集意図について尋ねる場所としても利用できます。他の人があなたの編集意図について尋ねてきた時には、協力的な態度をとり、きちんと説明するようにしてください。
* <span id="propose"></span>'''提案する''':必要を感じれば、記事の改変について他の利用者の意見を聞くためにノートページに新しい提案をしてもよいでしょう。一般的な提案内容としては、内容の改変、ページ移動、ページの統合や分割などがあります。
* <span id="propose">'''提案する'''</span>:必要を感じれば、記事の改変について他の利用者の意見を聞くためにノートページに新しい提案をしてもよいでしょう。一般的な提案内容としては、内容の改変、ページ移動、ページの統合や分割などがあります。


=== 守るべきルール ===
=== 守るべきルール ===
*<span id="signature"></span>'''投稿には署名する''':ノートページや会話ページ、井戸端、削除依頼・保護依頼などの依頼ページなど利用者の意見を書き込む場に投稿するときには、その末尾に署名をしてください。公式方針「[[Wikipedia:署名]]」によりノートページへの投稿には署名することが求められます。署名することにより、いつ誰が何を言ったかが理解しやすくなり、議論を追うことも容易になります。署名の行い方は[[Wikipedia:署名]]を参照してください。なお、署名をしなくてもページの履歴に利用者名もしくはIPアドレスが自動的に記録されるため、匿名で投稿することは不可能な点にご留意ください。
*<span id="signature">'''投稿には署名する'''</span>:ノートページや会話ページ、井戸端、削除依頼・保護依頼などの依頼ページなど利用者の意見を書き込む場に投稿するときには、その末尾に署名をしてください。公式方針「[[Wikipedia:署名]]」によりノートページへの投稿には署名することが求められます。署名することにより、いつ誰が何を言ったかが理解しやすくなり、議論を追うことも容易になります。署名の行い方は[[Wikipedia:署名]]を参照してください。なお、署名をしなくてもページの履歴に利用者名もしくはIPアドレスが自動的に記録されるため、匿名で投稿することは不可能な点にご留意ください。


=== {{anchors|YES}}推奨される習慣 ===
{{anchors|YES}}
=== 推奨される習慣 ===
{{shortcut|WP:TPG#YES|WP:TPYES}}
{{shortcut|WP:TPG#YES|WP:TPYES}}
*<span id="markup"></span>'''マークアップをしすぎない''':''イタリック体''、'''ボールド体'''などで強調しすぎた議論は、まともなコミュニケーションを阻害します。ただし、キーワードの強調などに用いる分には有効な場合もあるでしょう。
*<span id="markup">'''マークアップをしすぎない'''</span>:'''ボールド体'''などで強調しすぎた議論は、まともなコミュニケーションを阻害します。ただし、キーワードの強調などに用いる分には有効な場合もあるでしょう。
*<span id="concise"></span>'''簡潔に''':長く、ぐだぐだした発言は理解が難しくなり、無視されたり、分かってもらえなかったりしがちです。目安として発言が300字を超える時には短くできないか検討しましょう。長文で細部にわたる詳しい議論が必要な場合は、レイアウトに配慮しましょう([[#layout|下記]]参照)。
*<span id="concise">'''簡潔に'''</span>:長く、ぐだぐだした発言は理解が難しくなり、無視されたり、分かってもらえなかったりしがちです。目安として発言が300字を超える時には短くできないか検討しましょう。長文で細部にわたる詳しい議論が必要な場合は、レイアウトに配慮しましょう([[#layout|下記]]参照)。
*<span id="layout"></span>'''レイアウトをきれいに''':ノートページのレイアウトをきれいに、きちんと保ちましょう。繰り返しをさけ、ごちゃまぜに書いたり、雑談に脱線したりしないようにしましょう。これらの点に気を配ることで参加者を呼び込みやすくなります。
*<span id="layout">'''レイアウトをきれいに'''</span>:ノートページのレイアウトをきれいに、きちんと保ちましょう。繰り返しをさけ、ごちゃまぜに書いたり、雑談に脱線したりしないようにしましょう。これらの点に気を配ることで参加者を呼び込みやすくなります。
*<span id="archives"></span>'''過去ログを読む''':記事のノートページには過去ログのあるものもたくさんあります。その記事の執筆に新たに参加するのであれば、必ず過去ログを読み、それまでの経緯の把握に努めてください。あなたが疑問に思っている点がどうしてそうなっているのかについての答も含まれているかもしれません。
*<span id="archives">'''過去ログを読む'''</span>:記事のノートページには過去ログのあるものもたくさんあります。その記事の執筆に新たに参加するのであれば、必ず過去ログを読み、それまでの経緯の把握に努めてください。あなたが疑問に思っている点がどうしてそうなっているのかについての答も含まれているかもしれません。
*<span id="english"></span>'''日本語を使う''':誰に対して投げかけるコメントであっても、ウィキペディア日本語版のノートページでは日本語を使うのが望ましいです。なぜなら、その方がコミュニティ全体に理解しやすくなるからです。日本語以外の言語の使用が避けられない場合には、コメントの日本語訳を添えるように努力してください。日本語訳を要求されても自分では出来ない場合には、翻訳をしてくれる第三者を探すのはあなたの責任です。翻訳を手伝ってくれる人は[[Wikipedia:大使館]]でみつかるかもしれません。
*<span id="english">'''日本語を使う'''</span>:誰に対して投げかけるコメントであっても、ウィキペディア日本語版のノートページでは日本語を使うのが望ましいです。なぜなら、その方がコミュニティ全体に理解しやすくなるからです。日本語以外の言語の使用が避けられない場合には、コメントの日本語訳を添えるように努力してください。日本語訳を要求されても自分では出来ない場合には、翻訳をしてくれる第三者を探すのはあなたの責任です。翻訳を手伝ってくれる人は[[Wikipedia:大使館]]でみつかるかもしれません。
*<span id="opinion"></span>'''意見を述べる方法''':一部には意見を募集しているページがありますが、これらのページでは <nowiki>*</nowiki>のあとに、一言程度に要約した自分の意見を括弧でくくって提示するのが一般的です。この方法は強制ではありません(一部では反対する人もいます)。意見の重みは見た目よりも、その根拠の説得力によります。プロジェクトの慣習を尊重しつつ、しっかりとした根拠を述べるように熟慮してください。また上記のように投稿に署名することを忘れないでください。また[[Wikipedia:合意形成|投票は議論より優先されません]]。
*<span id="opinion"></span>'''意見を述べる方法''':一部には意見を募集しているページがありますが、これらのページでは <nowiki>*</nowiki>のあとに、一言程度に要約した自分の意見を括弧でくくって提示するのが一般的です。この方法は強制ではありません(一部では反対する人もいます)。意見の重みは見た目よりも、その根拠の説得力によります。プロジェクトの慣習を尊重しつつ、しっかりとした根拠を述べるように熟慮してください。また上記のように投稿に署名することを忘れないでください。また[[Wikipedia:合意形成|投票は議論より優先されません]]。
*<span id="multi"></span>'''議論の場所を一か所にまとめる''':おなじトピックをマルチポストしないようにしてください。マルチポストをすると、議論が分断され、別々の場所で互いの交流なしに議論が進みかねません。このようなことは一般的に望ましくありませんし、いったんまとまった話が蒸し返されるといった無駄な労力を要します。マルチポストをするのではなく、議論をする場所を一か所に決め、必要があれば関係各所に議論場所へリンクで誘導する案内を流してください。<br />ばらばらの場所でおなじ話題を議論しているのを見つけた時には、すべての発言を一か所にまとめ、リンクで誘導するのがよいでしょう。
*<span id="multi"></span>'''議論の場所を一か所にまとめる''':おなじトピックをマルチポストしないようにしてください。マルチポストをすると、議論が分断され、別々の場所で互いの交流なしに議論が進みかねません。このようなことは一般的に望ましくありませんし、いったんまとまった話が蒸し返されるといった無駄な労力を要します。マルチポストをするのではなく、議論をする場所を一か所に決め、必要があれば関係各所に議論場所へリンクで誘導する案内を流してください。<br />ばらばらの場所でおなじ話題を議論しているのを見つけた時には、すべての発言を一か所にまとめ、リンクで誘導するのがよいでしょう。
*<span id="welcoming"></span>'''新規参加者を歓迎する''':新しくウィキペディアに参加する人たちは、ウィキペディアの方針や慣習に不慣れです。[[Wikipedia:新規参加者を苛めないでください|新規参加者を苛めないでください]]。もし誰かが慣習と違うことをしても、[[WP:AGF|わざとしたのだとは考えないでください]]。そういったことはウィキペディアでは歓迎されていないことを優しく、[[WP:CIVIL|礼儀正しく]]伝え、関連する方針・ガイドライン・ヘルプページなどへのリンクを示し、望まれるやり方を伝えてください。
*<span id="welcoming"></span>'''新規参加者を歓迎する''':新しくウィキペディアに参加する人たちは、ウィキペディアの方針や慣習に不慣れです。[[Wikipedia:新規参加者を苛めないでください|新規参加者を苛めないでください]]。もし誰かが慣習と違うことをしても、[[WP:AGF|わざとしたのだとは考えないでください]]。そういったことはウィキペディアでは歓迎されていないことを優しく、[[WP:CIVIL|礼儀正しく]]伝え、関連する方針・ガイドライン・ヘルプページなどへのリンクを示し、望まれるやり方を伝えてください。


=== {{anchors|NO}}認められない行為 ===
{{anchors|NO}}
=== 認められない行為 ===
{{shortcut|WP:TPNO|WP:TALKNO}}
{{shortcut|WP:TPNO|WP:TALKNO}}
[[Image:Graham's Hierarchy of Disagreement-ja.svg|thumb|right|375px|反論は上位3つの方法で([[グレアムの異論ヒエラルキー]])]]
[[Image:Graham's Hierarchy of Disagreement-ja.svg|thumb|right|375px|反論は上位3つの方法で([[グレアムの異論ヒエラルキー]])]]
以下には公式な方針によって認められていないものも含まれています。違反(特に違反の繰り返し)はウィキペディアからの[[Wikipedia:追放の方針|追放]]という結果を招くことがあります。
以下には公式な方針によって認められていないものも含まれています。違反(特に違反の繰り返し)はウィキペディアからの[[Wikipedia:追放の方針|追放]]という結果を招きえます。
*'''[[Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃]]''':個人攻撃とは、他の人の発言内容についてではなく、人格について否定的な発言をすることです。一般的には、以下のような行為を指します。
*'''[[Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃]]''':個人攻撃とは、他の人の発言内容についてではなく、人格について否定的な発言をすることです。一般的には、以下のような行為を指します。
**'''侮辱''':他の人に向かって「バカ」とか「[[ファシズム|ファシスト]]」といった言葉を投げ掛けるのは[[人身攻撃]]であり、決して認められません。そうではなく、その人の編集の何が問題で、どうすればよくなるのかを説明しましょう。
**'''侮辱''':他の人に向かって「バカ」とか「[[ファシズム|ファシスト]]」といった言葉を投げ掛けるのは[[人身攻撃]]であり、決して認められません。そうではなく、その人の編集の何が問題で、どうすればよくなるのかを説明しましょう。
53行目: 55行目:
** [[Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい|ルールとしては]]、他人のコメントや署名を編集しない。次の節で例外について述べます。
** [[Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい|ルールとしては]]、他人のコメントや署名を編集しない。次の節で例外について述べます。


=== {{anchors|EDIT}}コメントの編集 ===
{{anchors|EDIT}}
=== コメントの編集 ===
==== 他人のコメント ====
==== 他人のコメント ====
{{shortcut|WP:TPO|WP:TPOC|WP:TALKO|WP:SIGCLEAN}}
{{shortcut|WP:TPO|WP:TPOC|WP:TALKO|WP:SIGCLEAN}}
ノートページは出版できるレベルに整える必要はありませんので、誤字や文法の間違いの訂正などをする必要はありません。他人の誤字などを修正すると、一般的に相手に不快感を与えます。特に'''他人のコメントに本人の許可なしに取り消し線をひいてはいけません'''。
ノートページは出版できるレベルに整える必要はありませんので、誤字や文法の間違いの訂正などをする必要はありません。他人の誤字などを修正すると、一般的に相手に不快感を与えます。特に'''他人のコメントに本人の許可なしに取り消し線をひいてはいけません'''。


'''決して'''他人の言葉を、その人が考えていない内容に書き換えたり、除去してはいけません。署名も書き換えてはいけません。例外的に他人のコメントを編集してもよい場合もありますが、必ず充分に慎重に行ってください。以下に他人の発言の編集が認められる例を挙げます。
'''決して'''他人の言葉を、その人が考えていない内容に書き換えたり、除去したりしてはいけません。署名も書き換えてはいけません。例外的に他人のコメントを編集してもよい場合もありますが、必ず充分に慎重に行ってください。以下に他人の発言の編集が認められる例を挙げます。
* 本人の許可がある時
* 本人の許可がある時
* 名誉毀損や著作権侵害、個人情報などの'''記載されてはならない内容'''の除去:基本的に[[Help:以前の版にページを戻す方法|以前の版にページを戻す方法]]を使って差し戻してください。またこれらの記述は[[Wikipedia:削除依頼|削除依頼]]の対象となります。
* 名誉毀損や著作権侵害、個人情報などの'''記載されてはならない内容'''の除去:基本的に[[Help:以前の版にページを戻す方法|以前の版にページを戻す方法]]を使って差し戻してください。またこれらの記述は[[Wikipedia:削除依頼|削除依頼]]の対象となります。
67行目: 70行目:
* '''整形の失敗'''のために読みにくくなっている長いコメント:このようなコメントについては、内容を可能な限り維持した上で、整形を行うにとどめてください。
* '''整形の失敗'''のために読みにくくなっている長いコメント:このようなコメントについては、内容を可能な限り維持した上で、整形を行うにとどめてください。
* '''他の参加者との相談により合意が得られた場合''':当該ノートや場合によっては井戸端などで合意形成を得ることができれば、何らかの問題がある文章に除去・過去ログ化を伴った編集を加えることができます。ただし、明らかに問題がある文章であっても、そう考えているのは自身だけかもしれないことに十分注意してください。
* '''他の参加者との相談により合意が得られた場合''':当該ノートや場合によっては井戸端などで合意形成を得ることができれば、何らかの問題がある文章に除去・過去ログ化を伴った編集を加えることができます。ただし、明らかに問題がある文章であっても、そう考えているのは自身だけかもしれないことに十分注意してください。
*'''「過去ログ化」や「議論の要約」に伴うもの''':ただし[[Wikipedia:議論が終わったらまとめておく|リファクタリング]]はかつてはよく行われていましたが、最近ではあまり行われなくなっています([[#ノートページの整理]]を参照)
*'''「過去ログ化」や「議論の要約」に伴うもの''':ただし[[Wikipedia:議論が終わったらまとめておく|リファクタリング]]はかつてはよく行われていましたが、最近ではあまり行われなくなっています([[#ノートページの整理]]を参照)
* あなた自身の[[#利用者の会話ページ|会話ページ]]では、他人のコメントを除去してもかまいませんが、一般的には[[Help:過去ログ|過去ログ]]にすることが好まれます。また、理由なく他人のコメントを除去した場合は、通常、[[Wikipedia:礼儀を忘れない|礼を失している]]とみなされます。自身の会話ページであっても、他人のコメントの文章を改変して、そのコメントの内容や意図を歪曲することは決して認められません。


==== {{anchors|REDACT}}自分のコメント ====
{{anchors|REDACT}}
==== 自分のコメント ====
{{shortcut|WP:REDACT|WP:REDACTED}}
{{shortcut|WP:REDACT|WP:REDACTED}}
必要があれば、自分のコメントを後から編集しても構いませんが、可能な限り改変しないほうが望ましいです。他の利用者があなたの発言にすでに反応しはじめているかも知れませんし、差分ページを使ってすでに引用しているかもしれません。修正する場合には、「プレビューを実行」し、改変後のコメントが他の利用者の目にどう映るかよく検討してください。[[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす|連続投稿を避ける]]ことにも注意しましょう。
必要があれば、自分のコメントを後から編集しても構いませんが、可能な限り改変しないほうが望ましいです。他の利用者があなたの発言にすでに反応しはじめているかも知れませんし、差分ページを使ってすでに引用しているかもしれません。修正する場合には、「プレビューを実行」し、改変後のコメントが他の利用者の目にどう映るかよく検討してください。[[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす|連続投稿を避ける]]ことにも注意しましょう。
86行目: 89行目:


== 投稿の技術的慣習 ==
== 投稿の技術的慣習 ==
=== {{anchors|TPLAYOUT}}レイアウト ===
{{anchors|TPLAYOUT}}
=== レイアウト ===
{{shortcut|WP:TOPPOST}}
{{shortcut|WP:TOPPOST}}
*'''新しい話題はページの一番下に追加する''':新しい発言は下に続くべきだと考えられています。ほとんど全てのノートで、新しい発言は下に続いています。新規の発言についても下に加えてください。ページの一番上に投稿すると時系列の混乱により、話の意味が分からなくなることがありますし、他の人に見逃されることもあります。 + タブを使って新規コメントを投稿すると、自動的に一番下に話題が追加されます。
*'''新しい話題はページの一番下に追加する''':新しい発言は下に続くべきだと考えられています。ほとんど全てのノートで、新しい発言は下に続いています。新規の発言についても下に加えてください。ページの一番上に投稿すると時系列の混乱により、話の意味が分からなくなることがありますし、他の人に見逃されることもあります。 + タブを使って新規コメントを投稿すると、自動的に一番下に話題が追加されます。
111行目: 115行目:
|}
|}


=== {{anchors|TPSECTION}}ノートページでの見出しづけ ===
{{anchors|TPSECTION}}
=== ノートページでの見出しづけ ===
{{shortcut|WP:TALKNEW}}
{{shortcut|WP:TALKNEW}}
{{See also|Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)}}
{{See also|Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)}}
126行目: 131行目:
*'''記事名に言及するときは、その時点の名称を使う''':ページが移動された場合、通常はノートページも移動します。移動(改名)されたページに言及する時には、古いページ名を使い続けると(特に新規参加者には)話がわかりにくくなります。詳しくは[[Help:ページの移動#概要]]を参照して下さい。
*'''記事名に言及するときは、その時点の名称を使う''':ページが移動された場合、通常はノートページも移動します。移動(改名)されたページに言及する時には、古いページ名を使い続けると(特に新規参加者には)話がわかりにくくなります。詳しくは[[Help:ページの移動#概要]]を参照して下さい。


=== {{anchors|TPARCHIVE}}ノートページの整理 ===
{{anchors|TPARCHIVE}}
=== ノートページの整理 ===
{{shortcut|WP:TALKCOND|WP:ARCHIVENOTDELETE}}
{{shortcut|WP:TALKCOND|WP:ARCHIVENOTDELETE}}
*'''消さないで過去ログにする''':ノートページが非常に大きくなったような場合には、既に議論が収束している部分の過去ログ化を行うことができます。古い議論は単に除去するのではなく、過去ログ化してください。また、自分の会話ページについては、各自の裁量で過去ログ化を行うことが認められています(警告の意図的な隠ぺいなどを除く)。詳細は[[Help:過去ログ]]を参照してください。
*'''消さないで過去ログにする''':ノートページが非常に大きくなったような場合には、既に議論が収束している部分の過去ログ化を行うことができます。古い議論は単に除去するのではなく、過去ログ化してください。また、自分の会話ページについては、各自の裁量で過去ログ化を行うことが認められています(警告の意図的な隠ぺいなどを除く)。詳細は[[Help:過去ログ]]を参照してください。
132行目: 138行目:


== 利用者の会話ページ ==
== 利用者の会話ページ ==
利用者自身の会話ページではより幅広自由裁量が認められいます。コメントの除去も方針で禁止されていません。ただし過去ログ化を推奨します。詳しくは [[Wikipedia:利用者ページ]]をご覧ください。
利用者自身の会話ページの使方に関しては、[[Wikipedia:利用者ページ]]をご覧ください。

== ノートページ用のテンプレート ==
ノートページ用にいくつかのテンプレートが用意されています。
{{Main|Wikipedia:Template メッセージの一覧/ノート名前空間}}
* {{tl|Talkheader}} - ノートページに関する諸注意を喚起する
* {{tl|Calm talk}} - 冷静なコメントを促す
* {{tl|Todo}} - これからすべき作業のリスト


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2022年6月24日 (金) 15:12時点における版

ウィキペディア上のページは記事、利用者ページ、テンプレート、カテゴリなどいくつかの区分(名前空間)に分類されており、これらの名前空間のページには、それぞれ対になるノートページが用意されています。ノートページの目的は、編集者たちが記事やプロジェクト関連文書の改変について議論するための場所を提供することです。ノートページは、主ページ内で扱われる主題そのものに対しての、個人的な思想・信条を表明するための場ではありませんWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません)。

ノートページに書き込む際には、利用者の態度ひとつで、編集がスムーズにもなり、また逆に非生産的な論争にもなってしまいます。ノートページでは、コミュニケーション、礼儀、そして思いやりを大切にしてください。Wikipedia:スタイルマニュアルはノートページには適用されないため、表記などはご自身の好きなスタイルを用いることができます。ただし、趣旨のわかりやすい記述となるように注意してください。以下のリストは、ウィキペディアンがノートページを有効に使うためのヒントとして書かれています。

基本的な考え方

ウィキペディアの方針から逸脱しない

検証可能性独自研究は載せない中立的な観点といった記事内容や記事のスタイルに関するルールは原則的にはノートページに適用されません。ただし、ノートページにおいて推測や提案・個人的に知っている事柄を提供するといったことはあくまでその後記事に生かすための調査の手がかりとして認められることです。方針に合致しないことがらを延々と議論し続けるのはノートページの目的外使用ですから推奨されません。あまりに度が過ぎる場合は除去あるいは移動(過去ログ化)される場合があります。また、下に書かれているWikipedia:存命人物の伝記のように、記事にもノートページにも適用される方針もあります。

ノートページでは、他の人の発言を善意にとり、相手を自分と同じくらい一所懸命考え、また自分と同じくらい感情のある仲間の編集者としてとらえてください。ただし、当然ながら、相手に悪意があったり協力する姿勢が皆無なことが明白な場合は別です。ここで「明白な場合」というのは、第三者の目からみて検証できるということです。「自分と意見があわない」というのは悪意の証にはなりません

Wikipedia:存命人物の伝記の方針には特に注意してください。

ソースが皆無か、あっても「テレビで観たことがある」、「ラジオで聴いた」といったような貧弱なソースのみの場合、否定的な題材は存命人物の伝記とそのノートから除去すべきです。 — Wikipedia:存命人物の伝記#出典無き批判は除去

記事のノートページの使い方

  • コミュニケーションする:自分の意見が通じるか不安がある時には、他の人に理解してもらえるよう、また他の人の考えを正しく理解するように一段の努力をしましょう。友好的に振る舞うだけでも格段に状況が好転します。またあなたの意見の理由を説明するのもよいことです。それに比べると、賛否だけ述べてその理由を説明しないのはあまり助けになりません。もちろん、他者を説得したり、合意形成を行う時に、賛否を述べるのは助けになるでしょう。
  • 脱線しない:ノートページは「記事」について議論するための場であり、その記事の主題に関して会話を楽しむ場ではありません(もちろん無関係な話題は論外です)。記事を改善するための議論から脱線しないように注意しましょう。脱線が続くようなら、その部分はサブページなどに移動させて議論の見通しを良くすることも検討しましょう。
  • 肯定的にとらえる:記事のノートページは記事を改善するための議論の場であり、現行の記事やその主題を批判したり、けなしたり、怒りをぶちまけるための場ではありません。特に存命人物の伝記記事では注意が必要です。ただし、現状に問題があるけれども修正方法に確信がもてないような時には、もちろん、ノートページで問題点を指摘し、他の利用者の意見を募ってください。
  • 客観的に:ノートページは社会的に論争が起きている話題について利用者が議論を戦わすフォーラムではありません。出典となる二次資料をもつ各種見解を、どのように記事に含めれば最終的に中立的な観点が守れるかについて議論するフォーラムです。各種見解を提示するのに最善の方法は、出典のしっかりした素材を提供することです。
  • 事実に集中する:ノートページでは検証可能性に関する議論をすることが多いでしょう。出典を探すための手伝いを頼んだり、資料ごとに矛盾している事実を比較したり、資料批判を行ったりします。納得いかない主張がある場合、そのことを論駁しようとするよりも、その主張を支える検証可能な出典の提示を求めるほうが有効な場合が少なくありません。
  • 素材を共有する:ノートページは、検証できないために記事から除去された文章(素材)を一時的に置いて、適切な出典を提示するための時間を与えるのに使うことが出来ます。また除去した素材の代わりに掲載する素材について議論してもよいでしょう。
  • 編集について議論する:ノートページは編集について議論するにも有用です。差し戻されてしまった編集をさらに差し戻す時などには、ノートページに理由を記載し、要約欄にノートに編集意図の説明があることを記入することを推奨します。また他の人の編集意図について尋ねる場所としても利用できます。他の人があなたの編集意図について尋ねてきた時には、協力的な態度をとり、きちんと説明するようにしてください。
  • 提案する:必要を感じれば、記事の改変について他の利用者の意見を聞くためにノートページに新しい提案をしてもよいでしょう。一般的な提案内容としては、内容の改変、ページ移動、ページの統合や分割などがあります。

守るべきルール

  • 投稿には署名する:ノートページや会話ページ、井戸端、削除依頼・保護依頼などの依頼ページなど利用者の意見を書き込む場に投稿するときには、その末尾に署名をしてください。公式方針「Wikipedia:署名」によりノートページへの投稿には署名することが求められます。署名することにより、いつ誰が何を言ったかが理解しやすくなり、議論を追うことも容易になります。署名の行い方はWikipedia:署名を参照してください。なお、署名をしなくてもページの履歴に利用者名もしくはIPアドレスが自動的に記録されるため、匿名で投稿することは不可能な点にご留意ください。

推奨される習慣

  • マークアップをしすぎないボールド体などで強調しすぎた議論は、まともなコミュニケーションを阻害します。ただし、キーワードの強調などに用いる分には有効な場合もあるでしょう。
  • 簡潔に:長く、ぐだぐだした発言は理解が難しくなり、無視されたり、分かってもらえなかったりしがちです。目安として発言が300字を超える時には短くできないか検討しましょう。長文で細部にわたる詳しい議論が必要な場合は、レイアウトに配慮しましょう(下記参照)。
  • レイアウトをきれいに:ノートページのレイアウトをきれいに、きちんと保ちましょう。繰り返しをさけ、ごちゃまぜに書いたり、雑談に脱線したりしないようにしましょう。これらの点に気を配ることで参加者を呼び込みやすくなります。
  • 過去ログを読む:記事のノートページには過去ログのあるものもたくさんあります。その記事の執筆に新たに参加するのであれば、必ず過去ログを読み、それまでの経緯の把握に努めてください。あなたが疑問に思っている点がどうしてそうなっているのかについての答も含まれているかもしれません。
  • 日本語を使う:誰に対して投げかけるコメントであっても、ウィキペディア日本語版のノートページでは日本語を使うのが望ましいです。なぜなら、その方がコミュニティ全体に理解しやすくなるからです。日本語以外の言語の使用が避けられない場合には、コメントの日本語訳を添えるように努力してください。日本語訳を要求されても自分では出来ない場合には、翻訳をしてくれる第三者を探すのはあなたの責任です。翻訳を手伝ってくれる人はWikipedia:大使館でみつかるかもしれません。
  • 意見を述べる方法:一部には意見を募集しているページがありますが、これらのページでは *のあとに、一言程度に要約した自分の意見を括弧でくくって提示するのが一般的です。この方法は強制ではありません(一部では反対する人もいます)。意見の重みは見た目よりも、その根拠の説得力によります。プロジェクトの慣習を尊重しつつ、しっかりとした根拠を述べるように熟慮してください。また上記のように投稿に署名することを忘れないでください。また投票は議論より優先されません
  • 議論の場所を一か所にまとめる:おなじトピックをマルチポストしないようにしてください。マルチポストをすると、議論が分断され、別々の場所で互いの交流なしに議論が進みかねません。このようなことは一般的に望ましくありませんし、いったんまとまった話が蒸し返されるといった無駄な労力を要します。マルチポストをするのではなく、議論をする場所を一か所に決め、必要があれば関係各所に議論場所へリンクで誘導する案内を流してください。
    ばらばらの場所でおなじ話題を議論しているのを見つけた時には、すべての発言を一か所にまとめ、リンクで誘導するのがよいでしょう。
  • 新規参加者を歓迎する:新しくウィキペディアに参加する人たちは、ウィキペディアの方針や慣習に不慣れです。新規参加者を苛めないでください。もし誰かが慣習と違うことをしても、わざとしたのだとは考えないでください。そういったことはウィキペディアでは歓迎されていないことを優しく、礼儀正しく伝え、関連する方針・ガイドライン・ヘルプページなどへのリンクを示し、望まれるやり方を伝えてください。

認められない行為

反論は上位3つの方法で(グレアムの異論ヒエラルキー

以下には公式な方針によって認められていないものも含まれています。違反(特に違反の繰り返し)はウィキペディアからの追放という結果を招きえます。

  • 個人攻撃:個人攻撃とは、他の人の発言内容についてではなく、人格について否定的な発言をすることです。一般的には、以下のような行為を指します。
    • 侮辱:他の人に向かって「バカ」とか「ファシスト」といった言葉を投げ掛けるのは人身攻撃であり、決して認められません。そうではなく、その人の編集の何が問題で、どうすればよくなるのかを説明しましょう。
    • 脅迫:例えば「自分が親しくしている管理者」を持ち出したり、「投稿ブロックされますよ」といって脅迫してはいけません。
    • 法的な脅迫:訴訟に持ち込むといって脅すのは、ウィキペディアでは強く忌避されています。詳しくはWikipedia:法的な脅迫をしないを参照してください。
    • 個人情報の記載:本人の合意なしに他の利用者の個人情報と思われる内容を記載してはいけません。このような行為は即時に無期限投稿ブロックの対象となります。
  • 他の人の行為を歪曲して伝える:他の利用者の行為や発言に言及する時には、正しい文脈とともに正しく伝えなければなりません。基本的には以下に注意してください。
    • 引用する場合は正確に。
    • 他の利用者の編集や発言に言及する際には差分機能を利用する。差分ページを利用すれば、常に編集や発言を正しく示すことが出来ます。
    • ルールとしては、他人のコメントや署名を編集しない。次の節で例外について述べます。

コメントの編集

他人のコメント

ノートページは出版できるレベルに整える必要はありませんので、誤字や文法の間違いの訂正などをする必要はありません。他人の誤字などを修正すると、一般的に相手に不快感を与えます。特に他人のコメントに本人の許可なしに取り消し線をひいてはいけません

決して他人の言葉を、その人が考えていない内容に書き換えたり、除去したりしてはいけません。署名も書き換えてはいけません。例外的に他人のコメントを編集してもよい場合もありますが、必ず充分に慎重に行ってください。以下に他人の発言の編集が認められる例を挙げます。

  • 本人の許可がある時
  • 名誉毀損や著作権侵害、個人情報などの記載されてはならない内容の除去:基本的に以前の版にページを戻す方法を使って差し戻してください。またこれらの記述は削除依頼の対象となります。
  • 個人攻撃非礼な文言の除去:これには異論もあり、除去に賛成しない利用者も少なくありません。除去の前にWikipedia:礼儀を忘れない#無礼なコメントを消すにはなどを参照してください。
  • 無署名のコメント:署名されていないコメントは、{{unsigned}} などのテンプレートを利用して署名を補完してもかまいません。使い方は{{subst:unsigned|利用者名もしくはIPアドレス|投稿日時}}です。
  • 署名が不適切な場合:署名の仕方がわからずに行われた不適切な署名や、意図的になされた虚偽の署名なども上記のテンプレートなどを利用して修正してもかまいません。修正の際は修正理由を書き添えるとよいでしょう。
  • 発言の分割:非常に長く、論点が多岐にわたるコメントの場合、コメントを見出しなどで分割したほうがその後の議論がしやすい場合もあるでしょう。このような時には、分割によって発言の文脈が断ち切られないか充分に注意するほか、元の発言者の署名を補ったり、<small>(理由)により見出し追加。~~~~</small> といったコメントを加えるなどして、発言の流れがわかるように配慮してください。また元の発言者の同意が得られない場合は分割しないでください。
  • 整形の失敗のために読みにくくなっている長いコメント:このようなコメントについては、内容を可能な限り維持した上で、整形を行うにとどめてください。
  • 他の参加者との相談により合意が得られた場合:当該ノートや場合によっては井戸端などで合意形成を得ることができれば、何らかの問題がある文章に除去・過去ログ化を伴った編集を加えることができます。ただし、明らかに問題がある文章であっても、そう考えているのは自身だけかもしれないことに十分注意してください。
  • 「過去ログ化」や「議論の要約」に伴うもの:ただしリファクタリングはかつてはよく行われていましたが、最近ではあまり行われなくなっています。(#ノートページの整理を参照)

自分のコメント

必要があれば、自分のコメントを後から編集しても構いませんが、可能な限り改変しないほうが望ましいです。他の利用者があなたの発言にすでに反応しはじめているかも知れませんし、差分ページを使ってすでに引用しているかもしれません。修正する場合には、「プレビューを実行」し、改変後のコメントが他の利用者の目にどう映るかよく検討してください。連続投稿を避けることにも注意しましょう。

すでに他の人の返事がついた後にコメントを改変することは、もともとの文脈を変えてしまい、混乱の原因となります。特にあたかも最初からそうであったように文章を編集することは、文章のつながりを意味不明なものにするだけでなく、他の利用者の信頼をも失う結果となりかねません。改変する前に、以下の方法がとれないか、検討してください。

  • 返事をつけてくれた利用者に(会話ページを使って)連絡し、自分のコメントを改変したり除去してもよいか許可を求める。
  • 抹消や挿入を示す線、括弧付きのコメントなどを使って、改変箇所を明示する。
    • 抹消を示すには<del>このように</del> します(このようになります)。挿入を示すには<ins>このように</ins> します(このようになります)。詳しくはHelp:ページの編集#取り消し線・下線を参照してください。
    • 括弧付きのコメントは例えば「[自分自身の軽率なコメントを除去しました。]」のようなものです。このようにすれば、あなたの軽率なコメントに対して投げ掛けられた他の利用者のコメントのわけもわかりますし、彼らも「[コメントの除去に応じて、苦情を除去。謝罪を受け入れます。]」といったコメントで発言を置き換えることが出来ます。
    • 決して他人のコメントに許可なく取り消し線を引かないでください。

論争

他人の行動について問題を感じている時は、Wikipedia:論争の解決にまず目を通してください。

投稿の技術的慣習

レイアウト

  • 新しい話題はページの一番下に追加する:新しい発言は下に続くべきだと考えられています。ほとんど全てのノートで、新しい発言は下に続いています。新規の発言についても下に加えてください。ページの一番上に投稿すると時系列の混乱により、話の意味が分からなくなることがありますし、他の人に見逃されることもあります。 + タブを使って新規コメントを投稿すると、自動的に一番下に話題が追加されます。
  • 話題ごとに段落分けする:もし一回の投稿で複数の論点を扱いたければ、空行を間に挟んで、話題ごとに段落を分けるようにしてください。コロン(:)を使ってインデントしている場合は、改行して同じ数のコロンを行頭に挿入すれば段落分けが実現されます。むしろコロンやアステリスクをつかってマークアップしている時には、空行を間に挟まないでください
  • 投稿をスレッド化する:インデントを深くして、スレッド型掲示板のように誰に対するコメントか明示するとよいでしょう。一般的にはコロン(:)を使った箇条書きのマークアップが応用されていますが、削除依頼などではアスタリスク(*)を使ったマークアップがよく用いられています。
アスタリスクを使ったインデントの例
入力: 表示:
話題1
* 話題1への返信
** 話題1への返信の返信

話題2
* 話題2への返信
話題1
  • 話題1への返信
    • 話題1への返信の返信

話題2

  • 話題2への返信

ノートページでの見出しづけ

  • 話題ごとに見出しをつける:話題ごとに見出しをつけてセクションに分割すれば、見やすくなるだけでなく、目次にも表示され、セクション編集機能を使えば要約欄にも自動的に見出しが表示されるようになります。もし、新しい話題が不適切な見出しの中にある場合は適当な見出しを新しく作り、そこへ移動してあげましょう。見出しは単語の両脇に==を入れるだけで簡単に作れます。 + タブを使って新規コメントを投稿すると、見出しを簡単に作れます。詳しくはHelp:ページの編集#見出しを参照して下さい。
  • 見出し名は記事に関係するものに限る: 見出しはあなたが記事のどの点について議論したいのかはっきり伝わるものにするべきです。「この記事は間違っています」といった見出しを使うのはやめましょう。
  • 中立的な見出しを選ぶ:見出しはトピックを指すべきであり、それに対する特定の見解を示すものであってはいけません。
    • 見出しに褒め言葉を使わない:特定の編集を称賛したいこともあるかもしれませんが、反対に思っている人もいるかもしれないことを忘れないでください。
    • 見出しで批判しない:これには記事の内容に対する批判も含まれます。その部分を書いた人が見出しを個人攻撃ととらえるかもしれません。
    • 見出しで特定の利用者に呼びかけない:見出しは必ず他のすべての利用者に当てたものにしてください。

リンク、時刻、ページ名

  • リンクはご自由に:ノートページでも、記事などへのリンクは有用です。存在しない記事へリンクすると、その名前のページがページが存在しないリンクのリストに入ります。
  • 時刻に言及するときには協定世界時(UTC)を使用する:編集や移動などの時刻について触れるときは、あなたの時刻設定が他の人と違うかもしれないことに注意してください。混乱を招く恐れがあるときは、「UTC」、「JST」(JST:日本標準時)などを明記してください。
  • 記事名に言及するときは、その時点の名称を使う:ページが移動された場合、通常はノートページも移動します。移動(改名)されたページに言及する時には、古いページ名を使い続けると(特に新規参加者には)話がわかりにくくなります。詳しくはHelp:ページの移動#概要を参照して下さい。

ノートページの整理

  • 消さないで過去ログにする:ノートページが非常に大きくなったような場合には、既に議論が収束している部分の過去ログ化を行うことができます。古い議論は単に除去するのではなく、過去ログ化してください。また、自分の会話ページについては、各自の裁量で過去ログ化を行うことが認められています(警告の意図的な隠ぺいなどを除く)。詳細はHelp:過去ログを参照してください。
  • 要約する(リファクタリング):議論によってノートの分量が膨大になったときには、議論の収束後にその要点をまとめておくことが推奨されています。これは議論のまとめ方を参照して、慎重に行う必要があります。

利用者の会話ページ

利用者自身の会話ページの使い方に関しては、Wikipedia:利用者ページをご覧ください。

関連項目