コンテンツにスキップ

「群馬県立高崎商業高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
未作成記事者除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=群馬県立高崎商業高等学校
|校名=群馬県立高崎商業高等学校
|画像=[[File:TakasakiCommerceHighSchool.jpg|300px]]
|画像=[[File:TakasakiCommerceHighSchool.jpg|300px]]

2022年10月6日 (木) 22:53時点における版

群馬県立高崎商業高等学校
地図北緯36度20分51.8秒 東経139度2分2.6秒 / 北緯36.347722度 東経139.034056度 / 36.347722; 139.034056座標: 北緯36度20分51.8秒 東経139度2分2.6秒 / 北緯36.347722度 東経139.034056度 / 36.347722; 139.034056
過去の名称 高崎市立商業補習学校
高崎市立甲種商業学校
群馬県立高崎商業学校
国公私立の別 公立学校
設置者 群馬県の旗 群馬県
設立年月日 1902年11月29日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 流通ビジネス科
国際ビジネス科
情報ビジネス科
学校コード D110210000567 ウィキデータを編集
高校コード 10112F
所在地 370-0041
群馬県高崎市東貝沢町3-4
群馬県高崎市東貝沢町3-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立高崎商業高等学校(ぐんまけんりつたかさきしょうぎょうこうとうがっこう)は、群馬県高崎市にある公立商業高等学校。県内最古の商業高校である。男女共学。略称は高商。硬式野球部は甲子園出場の常連であり、夏の甲子園出場が多いことから夏の高商と呼ばれている。最近では2009年春の第81回選抜にライバルの前橋商業とともに出場している。

沿革

出典[1]
  • 1902年11月 - 高崎市立商業補習学校として開校。
  • 1908年5月 - 高崎市立甲種商業学校と改称。
  • 1918年4月 - 群馬県立高崎商業学校と改称。
  • 1948年4月 - 群馬県立高崎商業高等学校となる。
  • 2002年11月 - 100周年記念式典を挙行。
  • 2012年7月27日 - 桐生商を破り、11度目の夏の甲子園出場を決める。

概要

全日制と定時制がある。全日制は流通ビジネス科、国際ビジネス科、情報ビジネス科の3つの学科からなる。ただし、入試に際してはくくり募集が行われており、入学時には単に商業科として入学し、2学年進学時にそれぞれのコースに分かれる。定時制は商業科のみとなっている。

学科

  • 全日制課程
    • 商業科
      • 流通ビジネス科
      • 国際ビジネス科
      • 情報ビジネス科
  • 定時制課程
    • 商業科

著名な出身者

野球
ラグビー

その他

  • 校章が利根商業のものと似ているが、校章制定は高商の方がはるかに早く、歴史がある。一橋大学もこれと似た校章である。
  • 野球の応援では、チャンス時などに応援歌の他に『ハリスの旋風』と呼ばれる歌が歌われる。その際、かつて『珠算』の授業で使われていた『大きなソロバン』を肩に担ぎながら、「カチカチ」と音を鳴らしながら応援する。これは試合に「勝ち勝ち」の意味もあり、高商独自の応援として定着しており、群馬の夏の高校野球名物である。
  • 学校の図書室は夏期休業中に一般開放され、保護者や近隣住民は蔵書の閲覧、貸し出しが可能である。

交通

脚注

  1. ^ 本校の沿革”. 群馬県立高崎商業高等学校. 2015年8月29日閲覧。

関連項目

外部リンク