コンテンツにスキップ

「茨城県立勝田工業高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎部活動: Wikipedia:曖昧さ回避へのリンクの修正, replaced: ラグビーラグビー
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年2月15日 (木) 00:51 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2018年2月15日 (木) 00:51 (UTC)}}
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=茨城県立勝田工業高等学校
|校名=茨城県立勝田工業高等学校
|画像=[[File:Katsuta Technical High School 20121229.JPG|270px]]
|画像=[[File:Katsuta Technical High School 20121229.JPG|270px]]

2022年10月7日 (金) 00:12時点における版

茨城県立勝田工業高等学校
地図北緯36度23分27.1秒 東経140度32分52.5秒 / 北緯36.390861度 東経140.547917度 / 36.390861; 140.547917座標: 北緯36度23分27.1秒 東経140度32分52.5秒 / 北緯36.390861度 東経140.547917度 / 36.390861; 140.547917
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
校訓 正しい判断
強い意志
清い生き方
設立年月日 1962年4月1日
創立記念日 12月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合工学科
学期 2学期制
学校コード D108222100020 ウィキデータを編集
高校コード 08128A
所在地 312-0016
茨城県ひたちなか市松戸町三丁目10番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
茨城県立勝田工業高等学校の位置(茨城県内)
茨城県立勝田工業高等学校

茨城県立勝田工業高等学校(いばらきけんりつ かつたこうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県ひたちなか市松戸町三丁目に所在する公立工業高等学校

概要

1961年茨城県議会にて設立の決議がされ、1962年に創立された。略称は「勝工」(かつこう)で、茨城県立勝田高等学校の略称(勝高)と同じ読みであるため、地元では勝田高校を「勝高」、勝田工業高校を「工業」と呼んで区別している。合併前の旧勝田市では最も歴史の長い高校(高等専門学校を含む)である。

校内に「尚武館」という合宿所が併設されており、運動部を中心に利用されている。また、旋盤を20台以上保有し、実技に力を入れている。

文化祭は「勝工祭」と称し、3年に1度開かれる。

2008年度から、機械科・電子機械科2、単位制に移行した。2年次より機械系、電気系、制御系、情報系に分かれて学習している。単一学科6学級になったことに伴い、工業高校としては珍しく2年次にクラス替えを実施している。

沿革

部活動

体育部ではバレー部、野球部、ラグビー部、ハンドボール部、体操競技部などが盛んである。バレー部は、春高バレーインターハイの常連である。

文化部では、自動車部やコンピュータ部などが比較的盛んで、全国大会に出場している。

アクセス

  • 勝田駅東口よりバスで「勝田工業高校前」もしくは「松戸体育館」下車、徒歩約2〜5分。
  • 東水戸道路ひたちなかICより、10分程度。
  • 勝田駅東口から徒歩約30分

著名な出身者

関連項目

外部リンク