コンテンツにスキップ

「福島成蹊中学校・高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2版分rv.
タグ: 手動差し戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|'''福島県'''の旧校名「成蹊女子高校」であった高校|'''大阪府'''の「成蹊女子高校」|大阪成蹊女子高等学校}}
{{Otheruses|'''福島県'''の旧校名「成蹊女子高校」であった高校|'''大阪府'''の「成蹊女子高校」|大阪成蹊女子高等学校}}
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=福島成蹊中学校・高等学校
|校名=福島成蹊中学校・高等学校
|画像=[[File:Fukushima Seikei Junior & Senior High School.JPG|300px]]
|画像=[[File:Fukushima Seikei Junior & Senior High School.JPG|300px]]

2022年10月7日 (金) 03:14時点における版

福島成蹊中学校・高等学校
地図北緯37度45分25.31秒 東経140度28分54.92秒 / 北緯37.7570306度 東経140.4819222度 / 37.7570306; 140.4819222座標: 北緯37度45分25.31秒 東経140度28分54.92秒 / 北緯37.7570306度 東経140.4819222度 / 37.7570306; 140.4819222
過去の名称 福島成蹊女学校
福島成蹊女子商業学校
福島成蹊女子高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人福島成蹊学園
校訓 桃李不言下自成蹊
設立年月日 1913年6月16日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 特別進学コース
学校コード C107320141026 ウィキデータを編集(中学校)
D107320161029 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 07503F
所在地 960-8134
福島県福島市腰浜町15番21号
(高等学校一貫コース・中学校)
福島県福島市上浜町5番10号
(高等学校特別進学コース・普通コース)
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島成蹊中学校・高等学校(ふくしませいけいちゅうがっこう・こうとうがっこう)とは、福島県福島市にある私立中学校高等学校

2009年から併設型中高一貫校になる[1]東京都武蔵野市に所在する学校法人成蹊学園大阪府大阪市東淀川区に所在する学校法人大阪成蹊学園福岡県福岡市東区に所在する学校法人福岡成蹊学園とは人的・資本的関係が一切無い。

沿革

  • 1913年(大正2年) - 福島成蹊女学校として創立。
  • 1944年(昭和19年) - 教育に関する戦時非常措置のため、福島成蹊女子商業学校と校名改称。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により、福島成蹊女子高等学校となる。
  • 2004年(平成16年) - 校名を「福島成蹊高等学校」と改称し、男女共学校とする。
  • 2007年(平成19年) - 普通科全領域を男女共学とする。
  • 2009年(平成21年) - 福島成蹊中学校を開校し中高一貫教育を開始。
  • 2013年(平成25年) - 創立100周年記念式典を挙行。

設置課程

  • 高等学校全日制課程
    • 普通科
      • 一貫コース
        • 一貫文系コース
        • 一貫理系コース
      • 特別進学コース
        • 特別進学文系コース
        • 特別進学理系コース
      • 普通コース
        • 普通文理国公立コース
        • 普通文系コース
        • 普通理系コース
        • 普通普通コース(簿記などを含めた総合的な学習をする)→普通総合コース


平成30年度よりコースの改編を行い、文理選抜コースや普通総合コースを新設する予定
  • 中学校
    • 一貫コース
      • 成蹊中学校からの進学者に限定されるため、他の中学校生徒を対象とした入学試験は行っていない。高等学校課程では2年次以降に文理の選択があり、一貫文系コースと一貫理系コースに分けられる。国公立大学への進学を主目的としている。その為、高校課程では放課後は部活動を行わず半強制的に居残りで補習と自習を行う。福島県の百名山を登る登山や、強歩などの行事が特徴的である。また学習合宿は、夏季休業中に4泊5日、春季休業中に3泊4日の日程で行われる。高校3年生は冬季休業中にセンター試験合宿も行われる。生徒を対象とした教育講演会も盛んに行われている。研修旅行は2年次の11月に1週間の日程で行われる。場所はカンボジア・ベトナムであり、現地の小学校や高等学校との交流も行われる。平成29年度から特別進学コースより分離してスタートした。
    • 特別進学コース
      • 2年次以降に文理の選択があり、特別進学文系コースと特別進学理系コースに分けられる。国公立大学への進学を主目的としている。その為、部活動を行わず学習を中心とした生活となる。福島県の百名山を登る登山や、阿武隈川河畔を歩く強歩などの行事が特徴的である。また学習合宿は、夏季休業中に5泊6日、春季休業中に3泊4日の日程で行われる。高校3年生は冬季休業中にセンター試験合宿も行われる。生徒を対象とした教育講演会も盛んに行われている。研修旅行は2年次の11月に1週間の日程で行われる。場所はカナダであり、ホームステイや現地の高等学校との交流も行われる。
    • 普通コース
      • 福島成蹊高等学校の基幹となるコースである。2年次以降に、国公立大学への進学を目指す普通文理国公立コース、私立大学への進学を目指す普通文系コース・普通理系コース、総合的な学習を行い私立大学・短期大学・専門学校・就職を目指す普通普通コースへの選択がある。部活動も活発に行われている。大学見学研修会も行われ、進学に対しても積極的にアプローチしている。研修旅行は2年次の11月に1週間の日程で行われる。場所は台湾である。

部活動

  • 前述の通り一貫コース(高校課程)及び特別進学コースは部活動を行っていない
運動部
  • ソフトボール部
  • 水泳部 - 平成20年度の東北高校総体水泳競技では、女子総合優勝を果たしている。
  • 卓球部
  • テニス部
  • バレーボール部
  • 硬式野球部
  • 陸上競技部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部(平成22年度より、同好会から部へ昇格)
  • サッカー部(平成22年度より)
文化部
  • 吹奏楽部
  • 書道部
  • 家庭研究部
  • 合唱部
  • 華道部
  • 美術部
  • 社会研究部
  • アニメーション部
  • ギター部
  • コンピュータ部
  • 自然科学部
  • 演劇部
  • JRC・IAC部
  • ESS部
  • 茶道部
  • 放送局

著名な出身者

交通アクセス

  • JR東日本阿武隈急行福島交通福島駅東口バスプール2番・3番乗り場より福島交通バスにて「豊田町」下車、徒歩5分
  • JR東日本・阿武隈急行・福島交通福島駅東口バスプール6番乗り場より福島交通バスにて「成蹊高校」下車徒、歩1分

脚注及び参照

  1. ^ 平成24年度福島成蹊中学校・高等学校教員募集要項(2011年9月29日発表)によれば、「福島成蹊中学校は、平成21年4月、福島成蹊高等学校との連結による中高一貫教育の併設型中学校として開校いたしました。」と記載されている。

関連項目

外部リンク