コンテンツにスキップ

「平川市立碇ヶ関中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記| date = 2021年2月}}
{{出典の明記| date = 2021年2月}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=平川市立碇ヶ関中学校
|校名=平川市立碇ヶ関中学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 09:49時点における版

平川市立碇ヶ関中学校
地図北緯40度28分33.5秒 東経140度37分48.7秒 / 北緯40.475972度 東経140.630194度 / 40.475972; 140.630194座標: 北緯40度28分33.5秒 東経140度37分48.7秒 / 北緯40.475972度 東経140.630194度 / 40.475972; 140.630194
過去の名称 碇ヶ関村立碇ヶ関中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 平川市
併合学校 民部平中学校
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
分校 民部平分校(1952年まで、1971年廃止)
学期 3学期制
学校コード C102210001069 ウィキデータを編集
中学校コード 020128
所在地 038-0101
青森県平川市碇ヶ関字三笠山100-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

平川市立碇ヶ関中学校(ひらかわしりつ いかりがせきちゅうがっこう)は、青森県平川市碇ヶ関にある公立中学校である。

概要

平川市の南部、旧碇ヶ関村地区全域を学区とする中学校。主に平川市立碇ヶ関小学校からの児童が進学してくる。

校舎は旧碇ヶ関村の中心部にあり、さらに碇ヶ関中央保育園、碇ヶ関小学校と隣接しており、保・小・中の一貫した教育を行える環境にもある。この地域は内陸の山間部に位置しているため、1学年1学級の小規模校となっている。

生徒数

2019年現在の生徒数[1]

学年 1年 2年 3年 特別支援 合計
学級 1 1 1 1 4
生徒 14 8 18 (1) 40

沿革

生徒数の推移

2010年までの生徒数推移表[2][3]

生徒数(人)
1947年 133
1957年 362
1967年 311
1977年 243
1987年 176
1997年 116
2006年 91
2010年 69

部活動

運動部

文化部

学区

旧碇ヶ関村全域[4]

周辺

アクセス

  • JR奥羽本線碇ケ関駅から、約1km・徒歩で約13分、自動車で約2分。
  • 東北自動車道碇ヶ関ICから、自動車で約1.5km・約2分。
  • 碇ヶ関小学校から、徒歩で約290m・約5分。

参考資料

  • 『碇ヶ関中学校五十周年記念誌』((碇ヶ関中学校)五十周年記念事業協賛会・1997年9月13日発行)83頁~92頁「学校沿革史」
  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)「学校沿革 中学校」912頁~913頁「碇ヶ関中学校」

外部リンク

脚注

  1. ^ Gaccom -平川市立碇ヶ関中学校(生徒数)-より抜粋。
  2. ^ a b c d 碇ヶ関中学校ホームページ内 -学校案内-
  3. ^ 平川市ホームページ内 -中学校-[リンク切れ]より。
  4. ^ a b c d e Gaccom -平川市立碇ヶ関中学校-

関連項目