コンテンツにスキップ

「五所川原市立五所川原第三中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記| date = 2021年2月}}
{{出典の明記| date = 2021年2月}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=五所川原市立五所川原第三中学校
|校名=五所川原市立五所川原第三中学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 11:45時点における版

五所川原市立五所川原第三中学校
地図北緯40度46分55.401秒 東経140度27分48.632秒 / 北緯40.78205583度 東経140.46350889度 / 40.78205583; 140.46350889座標: 北緯40度46分55.401秒 東経140度27分48.632秒 / 北緯40.78205583度 東経140.46350889度 / 40.78205583; 140.46350889
過去の名称 栄村立栄中学校
五所川原市立栄中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五所川原市
設立年月日 1947年4月
共学・別学 男女共学
学校コード C102210000578 ウィキデータを編集
中学校コード 020061
所在地 037-0023
青森県五所川原市大字広田藤浦105-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五所川原市立五所川原第三中学校(ごしょがわらしりつ ごしょがわらだいさんちゅうがっこう)は、青森県五所川原市大字広田にある公立中学校

概要

  • 本校は、1972年4月に栄中学校を改称した学校である。
  • 校是は「質実剛健」、校訓は「親愛」「勤勉」「明朗」。教育目標は「たくましく 心豊かに 生きる生徒」、目指す学校像は「自慢できる学校」。これらは全て学校便りの題字欄に記載されている。
  • 毎年、生徒会スローガンが定められている。記録の残る平成13年度から、英語のスローガンが続いてきたが、平成28年度以降は四字熟語が定着している。
  • ほとんどの生徒が、五所川原市立栄小学校五所川原市立三輪小学校の出身であり、その比率はおおよそ(栄:三輪)=(2:1)である。
  • 三大行事と称し、春の運動会、秋の文化祭、冬の百人一首かるた大会を開催している。特に百人一首かるた大会は、2019年度で53回を数える伝統のある大会で、毎年多くのテレビ局や新聞社が取材する。
  • 「五所川原第○中学校」4校の中では唯一、統併合が無い中学校である[1]

沿革

学区 

  • 稲実字米崎、稲実字開野、稲実字稲葉の一部、広田字柳沼、広田字藤浦、姥萢、みどり町、中央5丁目、中央6丁目、湊、広田字榊森、広田字下り松、広田字足代、七ツ館、浅井、梅田、中泉の各地区。

アクセス

  • 弘南バスみどり町環状線「五所川原三中校前」バス停下車[注 1]
  • 弘南バス青森線「柳沼」バス停下車後、徒歩535m・約8分(校門までは近いが、校舎までは敷地内を更に歩く)。
  • 五所川原市中心部から車で約4km・約7分。

周辺

  • 五所川原みどり町郵便局(1981年8月2日までは陸奥栄郵便局[3]
  • 認定こども園富士保育園

参考資料

  • 『五所川原市史』636頁から640頁「第七編 現代の五所川原」・「第二章 市制施行後の五所川原 第五節 教育と文化 一 諸学校の変遷」と同史637頁「図27 中学校変遷図」
  • 『青森県教育史 別巻』897頁「学校沿革史 中学校 (五所川原)第三中学校」。

脚注

注釈

  1. ^ ただし、登校時間帯の運行は無い。

出典

  1. ^ 出典:『五所川原市史』下巻637頁「図27 中学校変遷図」
  2. ^ a b 五所川原市耐震改修促進計画 (PDF) - 五所川原市・平成30年1月改定(11頁に建設時期の記載あり)
  3. ^ 『五所川原市史通史編2』696頁「第七編 現代の五所川原・第三章 五所川原の現在と未来・二 官公庁及び団体・(1)国の機関・表190 (五所川原)市内の特定郵便局」より。

関連項目

外部リンク