「大阪市立長池小学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
タグ: 巻き戻し |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=大阪市立長池小学校 |
|校名=大阪市立長池小学校 |
||
|画像 = [[File:Osaka City Nagaike elementary school.JPG|300px]] |
|画像 = [[File:Osaka City Nagaike elementary school.JPG|300px]] |
2022年10月7日 (金) 14:46時点における版
大阪市立長池小学校 | |
---|---|
北緯34度37分21秒 東経135度31分03秒 / 北緯34.62249度 東経135.51744度座標: 北緯34度37分21秒 東経135度31分03秒 / 北緯34.62249度 東経135.51744度 | |
過去の名称 |
大阪市長池尋常小学校 大阪市長池国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大阪市 |
校訓 | ねばり強い子 |
設立年月日 | 1929年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B127210002123 |
所在地 | 〒545-0013 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
大阪市立長池小学校(おおさかしりつ ながいけ しょうがっこう)は、大阪府大阪市阿倍野区にある公立小学校。
概要
「帰国した子どもの教育センター校」に指定されている。外国から帰国した児童のうち日本語の指導が必要な者に対して、日本語指導を実施している。対象者は居住地域の学校に在籍し、普段は地元校に通学しながら、週2-3回長池小学校の日本語教室に通って日本語の指導を受ける。
また、かつて校区周辺の地域一帯(大阪市編入前の旧東成郡田辺町、現在の東住吉区中西部および阿倍野区東部)で栽培されていたなにわ野菜・田辺大根を、児童の縦割りグループで栽培する取り組みをおこなっている。
沿革
当時の田辺地域(旧東成郡田辺町)で2番目の小学校として、大阪市田辺尋常小学校(現在の大阪市立田辺小学校)から分離する形で1929年に開校した。
その後校区を再編し、北田辺・南田辺・阪南・苗代の各小学校が開校している。
- 1928年 - 大阪市田辺第二尋常小学校(仮称)として着工。
- 1929年4月1日 - 大阪市長池尋常小学校として開校。
- 1933年4月1日 - 従来の校区の一部を、大阪市北田辺尋常小学校(現在の大阪市立北田辺小学校)へ分離。
- 1936年4月1日 - 従来の校区の一部を、大阪市南田辺尋常小学校(現在の大阪市立南田辺小学校)へ分離。
- 1940年4月1日 - 従来の校区の一部を、大阪市阪南尋常小学校(現在の大阪市立阪南小学校)へ分離。
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、大阪市長池国民学校と改称。
- 1944年 - 和歌山県海草郡東山東村・西山東村・岡崎村(現在の和歌山市)に集団疎開。
- 1947年4月1日 - 学制改革により、大阪市立長池小学校と改称。
- 1949年 - 学校給食を開始。
- 1951年4月1日 - 大阪市立苗代小学校の開校に伴い校区を変更。
- 1963年 - 標準服を制定。
- 1981年 - 大阪市教育委員会から、学校行事の研究校に指定される(1982年度までの2年間)。
- 1987年 - 大阪市教育委員会から、体育科の研究校に指定される(1988年度までの2年間)。
- 1990年 - 「帰国した子どもの教育センター校」に指定される。
- 1998年 - 大阪市教育委員会から、環境教育の研究校に指定される(1999年度までの2年間)。
通学区域
- 大阪市阿倍野区 昭和町2丁目(一部)、昭和町3-5丁目、桃ヶ池町1丁目(一部)、桃ヶ池町2丁目、長池町、西田辺町、阪南町7丁目(一部)
- 卒業生は基本的に大阪市立昭和中学校へ進学する。