コンテンツにスキップ

「京都市立乾隆小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 京都市立乾隆小学校<br/>Kenryu elementary school
|校名 = 京都市立乾隆小学校<br/>Kenryu elementary school
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 14:57時点における版

京都市立乾隆小学校
Kenryu elementary school
地図北緯35度02分01秒 東経135度44分33秒 / 北緯35.033722度 東経135.742556度 / 35.033722; 135.742556座標: 北緯35度02分01秒 東経135度44分33秒 / 北緯35.033722度 東経135.742556度 / 35.033722; 135.742556
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
設立年月日 1869年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B126210000206 ウィキデータを編集
所在地 602-8303
京都市上京区姥ヶ寺ノ前町919-3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立乾隆小学校(きょうとしりつ けんりゅうしょうがっこう) は、京都市上京区にある公立小学校

概要

1869年(明治2年)の9月に、上京第1番組小学校として開校。

乾隆とは、京都御所の乾(西北)の方角にある校区の隆昌を願い、乾隆帝にあやかり、1876年明治9年)の7月に、山田豊園・橋本伝造両により名付けられる。乾隆帝は、1735年1796年にかけて在位した中国朝6代目皇帝で、文化方面でも多くの業績を残した。

幾度の校名の変更を経て、開校から78年後の1947年昭和22年)の4月には、現在の京都市立乾隆小学校に改称された。また、1999年平成11年)には、築後61年の旧校舎の改築が決定し、その2年後の2001年(平成13年)に、現在の鉄筋コンクリート造一部4階建ての新校舎が完成した。

本校では、西陣地区であるという特性を生かし、京都の伝統産業である西陣織を、総合的な学習として小学3年生から学んでいる。

沿革

  • 1869年(明治2年) - 上京第一番組小学校として開校
  • 1872年(明治5年) - 上京第三校と改称
  • 1876年(明治9年) - 上京第三区乾隆小学校と改称
  • 1879年(明治12年)- 上京区乾隆小学校と改称
  • 1882年(明治15年)- 裁縫専修科を設置
  • 1887年(明治20年)- 上京区乾隆尋常小学校と改称
  • 1890年(明治23年)- 幼稚保育科を付設
  • 1892年(明治25年)- 京都市乾隆尋常小学校と改称
  • 1899年(明治32年)- 校章を制定
  • 1900年(明治33年)- 校旗を制定
  • 1901年(明治34年)- 2年程度の高等科を併置し、京都市乾隆尋常高等小学校と改称
  • 1908年(明治41年)- 京都市乾隆尋常小学校と改称
  • 1923年(大正12年)- 高等科2年を併置し、京都市乾隆尋常高等小学校と改称
  • 1938年(昭和13年)- 鉄筋コンクリート校舎竣工式挙行
  • 1941年(昭和16年)- 京都市乾隆国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)- 京都市立乾隆小学校と改称
  • 1954年(昭和29年)- 現在の校歌を制定
  • 1999年(平成11年)- 校舎改築決定
  • 2001年(平成13年)- 校舎改築竣工式典挙行
  • 2019年(平成31年)- 開校から150年

所在地

  • 京都市上京区姥ヶ寺ノ前町919-3

著名な卒業生

参考文献・出典

  • 祝 校舎改築記念 学校要覧 (京都市立乾隆小学校校舎改築推進委員会) 2001年
  • 1999.7.20 終業式で校舎に別れ 上京・乾隆小、改築工事で=京都(大阪朝刊)
  • 2001.09.02 上京区の乾隆小新校舎で始業式 ピッカピカ新学期(京都 毎日新聞
  • 2013.11.02 学校訪問:特色ある活動紹介 京都市立乾隆小学校3年生からの西陣織学習(京都 毎日新聞)

脚注

  1. ^ 京都コミュニティ放送 - 2016-9-2OA「旧西陣小学校の鉄筋校舎」”. 2021年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク