コンテンツにスキップ

「中央区立久松小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=中央区立久松小学校
|校名=中央区立久松小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 15:58時点における版

中央区立久松小学校
地図北緯35度41分20秒 東経139度47分04秒 / 北緯35.68886度 東経139.7845度 / 35.68886; 139.7845座標: 北緯35度41分20秒 東経139度47分04秒 / 北緯35.68886度 東経139.7845度 / 35.68886; 139.7845
過去の名称 第一大学区第一中学区二番小学
日本橋区公立久松尋常小学校
東京都久松国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 中央区の旗中央区
設立年月日 1873年明治6年)3月
創立記念日 3月9日
共学・別学 男女共学
学校コード B113210200076 ウィキデータを編集
所在地 103-0005
東京都中央区日本橋久松町7-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中央区立久松小学校(ちゅうおうくりつ ひさまつしょうがっこう)は、東京都中央区日本橋久松町にある公立小学校

都内でも一二を争うほどの歴史ある小学校の1つで、同敷地内に同じく中央区立の久松幼稚園がある。

2023年、創立150周年を迎える。

沿革

  • 1873年明治6年)
    • 3月 - 第一大学区第一中学区二番小学として久松町三十八番地にて創立。
  • 1885年(明治18年)4月 - 小学校令改正に伴い、日本橋区公立久松尋常小学校と改称。
  • 1943年昭和18年)7月 - 東京都久松国民学校と改称。
  • 1944年(昭和19年)8月 - 学童集団疎開促進要綱が閣議決定され、縁故先のない者の学童集団疎開が実施された。北足立郡の寺院(伊奈村法光寺〈50人〉、桶川町知足院〈50人〉、北本宿村寿命院〈60人〉、同多聞寺〈40人〉、加納村明星院ほか三寺〈130人〉)が疎開先として本校の学童を受け入れた[1]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 中央区立久松小学校と改称。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 昭和天皇皇后(当時)の行幸啓を受け、創立90周年記念式典を行う。
  • 1973年(昭和48年)10月 - 皇太子同妃(当時)の行幸を受け、創立100周年記念式典を行う。
  • 1982年(昭和57年)11月 - 徳仁親王(当時)臨席のもと、開校110周年記念式典を行う。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 開校115周年記念式典を行うと共に久松資料館を新設。
  • 1992年平成4年)3月 - 秋篠宮親王同妃臨席のもと、開校120周年記念式典を行う。
  • 2002年(平成14年)11月 - 常陸宮同妃臨席のもと、創立130周年記念式典を行う。
  • 2007年(平成19年)11月 -創立135周年記念式典を行う。
  • 2012年(平成24年)11月 - 創立140周年記念式典を行う。
  • 2016年(平成28年)3月-西側新校舎竣工
  • 2017年(平成29年)11月-創立145周年記念式典を行う。
  • 2022年(令和4年)12月-創立150周年記念式典を行う。(予定)

著名な出身者

脚注

  1. ^ 上尾市教育委員会 編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日、654-655頁。 (原典は『毎日新聞』埼玉版 1944年(昭和19年)8月1日および同8月11日。)

関連項目

外部リンク