コンテンツにスキップ

「京都市立二の丸北小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=京都市立二の丸北小学校
|校名=京都市立二の丸北小学校
|画像=[[File:Ninomaru-kita es 01.jpg|280px]]
|画像=[[File:Ninomaru-kita es 01.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 19:23時点における版

京都市立二の丸北小学校
地図北緯34度55分08秒 東経135度46分09秒 / 北緯34.918917度 東経135.769167度 / 34.918917; 135.769167座標: 北緯34度55分08秒 東経135度46分09秒 / 北緯34.918917度 東経135.769167度 / 34.918917; 135.769167
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
設立年月日 1986年4月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立二の丸北小学校(きょうとしりつ にのまるきたしょうがっこう)は、京都市伏見区向島二ノ丸町にあった公立小学校。略称「二の北小」、「北小」「二の北」。

概要

向島ニュータウン西部を学区とする京都市立向島二の丸小学校の児童数増加に対応するため、京都市立向島南小学校を向島津田町に移転し、移転後の跡地に開校した。

後年少子化の影響により児童数が減少し、周辺の小中学校を統合した小中一貫教育校を建設することになり建設地として本校敷地が選定されたことから、先行して向島二の丸小学校に統合される形で2016年度末(2017年3月)に閉校した。

閉校前は1学年1クラス程度に減少していた[1]

2019年、本校跡地に向島二の丸小学校・旧二の丸北小学校・向島南小学校・向島中学校の4校を統合[2]した小中一貫校、京都市立向島秀蓮小中学校が新規開校した。

沿革

  • 1976年4月 - 後に二の丸北小学校となる土地に、京都市立向島南小学校が開校
  • 1986年4月 - 向島南小学校を向島津田町に移転、移転後の敷地に京都市立二の丸北小学校開校
  • 2006年4月 - 2学期制を導入
  • 2017年3月 - 向島地区小中学校4校を統合した小中一貫校建設のため、二の丸北小学校閉校。統合先は向島二の丸小学校。[3]
  • 2019年4月 - 本校跡地に京都市立向島秀蓮小中学校が開校。

校区

向島二ノ丸町(向島ニュータウン2、3、4街区)を校区とする。卒業後は原則京都市立向島中学校に進学する。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 学校だより「にのまるきた」2011年4月号”. 京都市立二の丸北小学校 (2011年4月6日). 2011年6月18日閲覧。
  2. ^ 本校が先行して統合されたため、統合時は3校になっている。
  3. ^ 【4月5日】伏見区初となる小中一貫教育校の開校へ - 伏見区役所 2017年4月5日

参考文献

  • 第4回京都市住宅審議会資料2(参考資料)

関連項目

外部リンク