コンテンツにスキップ

「倉吉市立北谷小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像をコモンズへ移動
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=倉吉市立北谷小学校
|校名=倉吉市立北谷小学校
|画像=[[File:Kurayoshi city Kitadani elementary school.jpg|280px]]
|画像=[[File:Kurayoshi city Kitadani elementary school.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 19:24時点における版

倉吉市立北谷小学校
地図北緯35度24分25秒 東経133度45分03秒 / 北緯35.406992度 東経133.750722度 / 35.406992; 133.750722座標: 北緯35度24分25秒 東経133度45分03秒 / 北緯35.406992度 東経133.750722度 / 35.406992; 133.750722
過去の名称 福富学校
福富尋常小学校
北谷尋常小学校
北谷尋常高等小学校
北谷国民学校
北谷村立北谷小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 倉吉市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B131210000539 ウィキデータを編集
所在地 682-0946
鳥取県倉吉市沢谷204番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

倉吉市立北谷小学校(くらよししりつ きただにしょうがっこう)は、鳥取県倉吉市沢谷にある公立小学校

概要

教育目標

  • 人権尊重の精神を基盤とし、知性と感性に富み、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな児童を育成する。
  • 主体的で、自ら意欲をもって課題に取り組み、ねばり強くやり遂げる強い意志を持った児童を育成する。

めざす児童像

「すっぱだか どろんこ」を本校の目指す生徒像としている。

すっぱだか

  • ありのままの自然な姿
  • 素直で純真な姿
  • 心から肌でふれあう姿
  • 太陽と遊び、自力で切り拓く野性的な姿

どろんこ

  • 大地に遊び、汗を流して働く姿
  • 進んで実践する姿
  • 苦しさにくじけず、努力して最善をつくす姿

沿革

  • 1873年(明治6年)6月25日 - 福富学校設立。
  • 1875年(明治8年) - 中野支校を置く。
  • 1886年(明治19年)4月14日 - 福富尋常小学校と改称、中野支校は独立し簡易小学校となる。
  • 1890年(明治23年)10月6日 - 中野簡易小学校廃止し、分教場となる。
  • 1893年(明治26年)2月19日 - 北谷尋常小学校と改称。
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 北谷尋常高等小学校と改称。
  • 1901年(明治34年)8月7日 - 中野分教場廃止。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により北谷国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年)8月 - 神戸市池田国民学校43名疎開
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により北谷村立北谷小学校と改称。
  • 1953年(昭和28年)10月1日 - 町村合併・市制施行により倉吉市立北谷小学校と改称。

通学区域

  • 三江、福本、尾田、志津、福富、沢谷、杉野、忰谷、中野、長谷、森、大河内

進学先中学校

ヒマラヤスギ

高さ約25メートル、幹回り約3.4メートル、樹齢約90年のヒマラヤスギが校庭に立ち聳えている。大正2年3月、旧北谷尋常小学校の卒業生が卒業を記念して植栽した。本校のシンボルとなっている。

交通アクセス

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク