コンテンツにスキップ

「八王子市立由井第一小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 年台更新
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=八王子市立由井第一小学校
|校名=八王子市立由井第一小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 19:25時点における版

八王子市立由井第一小学校
地図北緯35度38分44.8秒 東経139度21分22.6秒 / 北緯35.645778度 東経139.356278度 / 35.645778; 139.356278座標: 北緯35度38分44.8秒 東経139度21分22.6秒 / 北緯35.645778度 東経139.356278度 / 35.645778; 139.356278
過去の名称 北野学舎
北野学校
北野尋常小学校
第一由井尋常小学校
北野国民学校
由木村立由井第一小学校
八王子市立由井第一小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 八王子市
設立年月日 1873年5月25日
創立記念日 5月25日
共学・別学 男女共学
学校コード B113220100281 ウィキデータを編集
所在地 192-0911
東京都八王子市打越町348-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八王子市立由井第一小学校(はちおうじしりつ ゆいだいいちしょうがっこう)は、東京都八王子市打越町にある市立小学校打越中学校に隣接する。

概要

八王子市打越町にある150年以上の歴史をもつ小学校である。

沿革

  • 1873年明治6年)5月25日 - 北野学舎として天満社境内に創設される
  • 1875年(明治8年)4月 - 北野学校と改称
  • 1877年(明治10年)10月 - 北野村310番地から309番地に移転。
  • 1886年(明治19年)4月 - 北野尋常小学校と改称。
  • 1901年(明治36年)8月 - 第一由井尋常小学校と改称。
  • 1917年大正6年)9月 - 現在地の北野284番地に移転。校章制定
  • 1918年(大正7年)5月 - 校舎完成。
  • 1932年昭和7年)2月 - 校舎が失火により焼失。9月から新校舎で授業を開始する。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、北野国民学校と改称。敷地から北野石器時代住居跡(市指定文化財)が発見される[1]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 由木村立由井第一小学校と改称[2]
  • 1956年(昭和30年)4月 - 八王子市と合併したことにより八王子市立由井第一小学校となる[2]
  • 1961年(昭和36年) - 校歌制定[2]
  • 1969年(昭和44年) - 給食研究優良校受賞[3]
  • 1973年(昭和48年) - 創立100周年式典。
  • 1981年(昭和56年)- 北野土地区画整理事業の完了により[4]地番が打越町348-1に変更される。
  • 1997年平成9年) - 郵政省簡保作文コンクール学校賞受賞。
  • 2004年(平成16年) - 創立130周年記念植樹。
  • 2012年 (平成24年) - 創立140周年記念式典

教育方針

学校行事

  • 4月 入学式・対面式
  • 5月
  • 6月 清水移動教室
  • 7月 日光林間教室
  • 8月
  • 9月
  • 10月 運動会
  • 11月 音楽会
  • 12月 由井一happyフェスティバル
  • 1月
  • 2月 研究発表会
  • 3月 卒業式

交通

参考文献

  • 『八王子長沼町・北野町わが街』 清水正之著 温故堂 1987年発行

出典

  1. ^ 北野石器時代住居跡|八王子市
  2. ^ a b c 『八王子長沼町・北野町わが街』 148頁 清水正之著 温故堂 1987年発行
  3. ^ 『八王子辞典 改訂版』 917頁 かたくら書店 2001年発行
  4. ^ 『八王子長沼町・北野町わが街』 71頁 清水正之著 温故堂 1987年発行

関連項目

外部リンク