コンテンツにスキップ

「八頭町立大江小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=八頭町立大江小学校
|校名=八頭町立大江小学校
|画像=[[File:Yazu town former Ooe elementary school.jpg|280px]]
|画像=[[File:Yazu town former Ooe elementary school.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 19:35時点における版

八頭町立大江小学校
地図北緯35度20分32秒 東経134度15分45秒 / 北緯35.342111度 東経134.262583度 / 35.342111; 134.262583座標: 北緯35度20分32秒 東経134度15分45秒 / 北緯35.342111度 東経134.262583度 / 35.342111; 134.262583
過去の名称 橋本小学
船岡学校栃谷分校/下野分校
橋本簡易小学校/下野簡易小学校
栃谷尋常小学校/下野尋常小学校
大江尋常小学校
大江尋常高等小学校
大江国民学校
大伊村立大江小学校
船岡町立大江小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 八頭郡八頭町
併合学校 栃谷尋常小学校
下野尋常小学校
設立年月日 1901年(明治34年)4月1日
閉校年月日 2017年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 680-0415
鳥取県八頭郡八頭町下野331番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八頭町立大江小学校(やずちょうりつ おおえしょうがっこう)は、かつて鳥取県八頭郡八頭町下野にあった公立小学校。2017年3月に船岡小・隼小と統合し新・船岡小学校発足のため閉校した。

沿革

  • 1873年明治6年) - 橋本小学が開校。
  • 1882年(明治15年) - 橋本小学が船岡学校栃谷分校となり、下野分校設立。
  • 1884年(明治17年) - 栃谷分校・下野分校を簡易小学校として独立。
  • 1886年(明治19年) - 栃谷簡易小学校を橋本簡易小学校と改称。
  • 1892年(明治25年) - 橋本・下野簡易小学校を栃谷・下野尋常小学校と改称。
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 栃谷尋常小学校と下野尋常小学校を統合し、大江尋常小学校が開校。
  • 1903年(明治36年)5月25日 - 栃谷分教場を設置。
  • 1908年(明治41年)7月20日 - 栃谷分教場を廃止。
  • 1927年昭和2年) - 高等科を併置し、大江尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により大江国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により大伊村立大江小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年)11月3日 - 船岡・隼・大伊村が合併、町制施行し船岡町が発足に伴い船岡町立大江小学校と改称。
  • 2005年平成17年)3月31日 - 郡家・船岡・八東町が合併し八頭町発足に伴い、八頭町立大江小学校と改称。
  • 2017年(平成29年)3月31日 - 閉校。

通学区域

進学先中学校

交通アクセス

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク