コンテンツにスキップ

「江戸川区立小松川小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=江戸川区立小松川小学校
|校名=江戸川区立小松川小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 19:36時点における版

江戸川区立小松川小学校
地図北緯35度42分13秒 東経139度50分51秒 / 北緯35.703583度 東経139.847528度 / 35.703583; 139.847528座標: 北緯35度42分13秒 東経139度50分51秒 / 北緯35.703583度 東経139.847528度 / 35.703583; 139.847528
国公私立の別 公立学校
設置者 江戸川区
設立年月日 1914年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113212300017 ウィキデータを編集
所在地 132-0035
東京都江戸川区平井4丁目1番23号
外部リンク 江戸川区立小松川小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

江戸川区立小松川小学校(えどがわくりつ こまつがわしょうがっこう)は、東京都江戸川区平井四丁目にある公立小学校。通称「こま小」。

沿革

  • 1914年大正3年) - 松川尋常高等小学校(前身は松川小学)と、平井尋常高等小学校(前身は平井小学)の校舎を、移転合併し小松川尋常高等小学校として創立。
  • 1926年(大正15年) - 小松川第二尋常小学校開校・分離(江戸川区立小松川第二小学校)小松川第三尋常小学校開校・分離(江戸川区立平井小学校)
  • 1928年昭和2年) - 小松川第一尋常高等小学校と名称を変更
  • 1932年(昭和7年) - 東京府東京市小松川第一尋常高等小学校と名称を変更
  • 1933年(昭和8年) - 小松川第四尋常小学校開校・分離(江戸川区立平井南小学校)
  • 1936年(昭和11年) - 東京府東京市小松川高等小学校新設にともない、高等科を分離し、東京府東京市小松川第一尋常小学校と名称を変更
  • 1940年(昭和15年) - 小松川第五尋常小学校開校・分離(江戸川区立平井東小学校)
  • 1943年(昭和18年) - 東京都東京市小松川第一国民学校と名称を変更
  • 1947年(昭和22年) - 東京都江戸川区立小松川小学校と名称を変更
  • 1952年(昭和27年) - 分校独立・分離(江戸川区立小松川第二小学校)
  • 1953年(昭和28年) - 分校独立・分離(江戸川区立平井南小学校)
  • 1958年(昭和33年) - 校歌制定
  • 1970年(昭和45年) - 小松川幼稚園併設
  • 2018年平成30年) - 小松川幼稚園閉園

教育目標

  • よく考え 進んでやりとおす子
  • 心豊かな 思いやりのある子
  • 健康な 明るい子

委員会活動・クラブ活動

通学区域

  • 江戸川区
    • 小松川3丁目73番地以降
    • 小松川4丁目全域
    • 平井1丁目1番 - 19番、24番 - 27番
    • 平井2丁目18番 - 23番
    • 平井4丁目1番 - 3番[1]

進学先中学校

交通

脚注

  1. ^ 小松川小学校学区域”. 江戸川区公式ホームページ. 2015年9月27日閲覧。

関連項目

外部リンク