コンテンツにスキップ

「倉吉市立灘手小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 倉吉市立灘手小学校
|校名 = 倉吉市立灘手小学校
|画像 =[[ファイル:Kurayoshi-Nadate-e-school.jpg|280px]]
|画像 =[[ファイル:Kurayoshi-Nadate-e-school.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 19:49時点における版

倉吉市立灘手小学校
地図北緯35度27分42.9秒 東経133度46分32.5秒 / 北緯35.461917度 東経133.775694度 / 35.461917; 133.775694座標: 北緯35度27分42.9秒 東経133度46分32.5秒 / 北緯35.461917度 東経133.775694度 / 35.461917; 133.775694
過去の名称 谷学校
別所学校
別所尋常小学校
別所簡易小学校
別所尋常小学校
灘手尋常小学校
灘手尋常高等小学校
灘手国民学校
灘手村立灘手小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 倉吉市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B131210000566 ウィキデータを編集
所在地 682-0904
鳥取県倉吉市尾原500番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

倉吉市立灘手小学校(くらよししりつ なだてしょうがっこう)は、鳥取県倉吉市尾原にある公立小学校

概要

小規模特認校に指定されている[1]

沿革

  • 1873年(明治6年)4月2日 - 谷学校・上神学校設立。[2]
  • 1875年(明治8年)6月3日 - 谷・上神学校を合併し別所学校と改称。
  • 1887年(明治20年)1月 - 別所尋常小学校改称。
  • 1889年(明治22年)8月 - 別所簡易小学校と改称。
  • 1891年(明治24年)6月 - 別所尋常小学校と改称。
  • 1893年(明治26年)3月 - 灘手尋常小学校と改称。
  • 1900年(明治33年)4月 - 灘手尋常高等小学校と改称。
  • 1902年(明治35年)3月19日 - 上神分教場設置。
  • 1912年(明治45年)3月19日 - 上神小学校を併合、分教場となる。
  • 1939年(昭和14年)9月1日 - 尾原に校舎移転、上神分教場廃止。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により灘手国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により灘手村立灘手小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年) - 敷地沈下のため尾原502へ移転。
  • 1953年(昭和28年)7月3日 - 校歌制定。(作詞:松井久子、作曲:江本登喜雄[3]
  • 1955年(昭和30年)5月1日 - 灘手村が倉吉市に編入され、倉吉市立灘手小学校と改称。

通学区域

  • 北面、穴沢、別所、鋤、谷、津原、尾原[4]

進学先中学校

交通アクセス

参考文献

脚注

  1. ^ 小規模特認校制度 令和4年度 児童募集”. 倉吉市. 2022年7月20日閲覧。
  2. ^ 灘手小学校の歩み”. 倉吉市立灘手小学校. 2022年7月20日閲覧。
  3. ^ 校章の由来・校歌”. 倉吉市立灘手小学校. 2022年7月20日閲覧。
  4. ^ a b 小・中学校通学区域”. 倉吉市. 2022年7月20日閲覧。

関連項目

外部リンク